◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その326 (970レス)
1-

453
(1): (ワッチョイ 2bd1-ieKl) 01/07(火)20:48 ID:kRk+ZM+N0(2/3) AAS
ここでの議論を通じて実態が見えた。ありがとう。

メーカーは次々と出る新作や拡張を売るためだけのプロモーションしかせず
ユーザーはそれにのって雑談だけするようなコミュニケーション会しかせず、それを望まないユーザーを出禁にする
カタンやドミニオンのように継続的に極める大会が開かれるようなゲームは極稀で「やりこみ勢」は排他される。

決定的にゲームを「やりこみたい」層の受け皿が不足している。
これが界隈の現状ってことなんだな。

界隈だの業界だの言ってるとハゲと同類そのもので嫌だけど
454
(1): (ワッチョイ 2bd1-ieKl) 01/07(火)20:50 ID:kRk+ZM+N0(3/3) AAS
>>451
TCGとボドゲは互いに民度が低いと煽りあってる仲だよ
455: (ワッチョイ db40-7/66) 01/07(火)20:52 ID:3FJx1Vbs0(2/2) AAS
>>452
ガンダムのウォーゲームって大昔からないか?
456: (ワッチョイ 93d6-3Bd7) 01/07(火)20:54 ID:QEHOyAIg0(3/4) AAS
(そういうのはみんな仲間内でやってんだよ・・・)
457: (ワッチョイ 93d6-3Bd7) 01/07(火)21:00 ID:QEHOyAIg0(4/4) AAS
>>454
そうなんだwww
わりとMTGやるボードゲーマーはいそうな気がするけど、
遊戯王とかとボドゲ両方好きみたいなのはいないイメージ
世代の問題かしら??
458: (ワッチョイ 09ef-YvgB) 01/07(火)21:01 ID:sZDM88ZC0(1) AAS
ガンダムのミニチュアゲームかな
5cmのミニチュア(ガンプラ扱い)を買い集めて遊ぶらしい
ヘックスなのでウォーハンマーライクではないがルール見てみたいな
ただゲームやらなくてもミニチュア集める人はそこそこ出そうなので手に入るかが心配ではある
459: (ワッチョイ dbdc-H7Ar) 01/07(火)21:05 ID:drIhzaQM0(1/2) AAS
>TCGもボドゲの一部なんだろうけど、なんとなく別物って感じするな
そもそも5chでも別の板だし別物でしょう

やってる年齢層も書店のTCGプレイスペース見る限りTCGは中高生が中心と思われる
ボドゲはオープン会やボドゲカフェの印象だと低くて20代以上(親子連れの子供を除く)で30代ぐらいが多いと思う
中高生は0ってわけじゃないけど少ない
460: (ワッチョイ 9966-uaLX) 01/07(火)21:19 ID:MEQwnf5r0(5/5) AAS
>>453
アグリコラとか蒸気の時代とか、そういうのは普通はオンリーイベントでやるもんだよ
1つをやり込みたい奴はオープン会に行くべきではない
461: (ワッチョイ 1155-NQrz) 01/07(火)21:41 ID:XvYgLptE0(1) AAS
オープン会行くやつなんて友達作れない敗北者じゃけえ
462: (ワッチョイ d3ec-7/66) 01/07(火)21:45 ID:Gn8g2B/Y0(1) AAS
友達おるけどオープン会も行くぞ
463: (ワッチョイ c1e1-MBbo) 01/07(火)21:46 ID:acNVhOMM0(2/2) AAS
ボドゲしたい→NPC探し
じゃなくて
友達と集まる→ボドゲも選択肢
なんだよな
464: (ワッチョイ d378-GMH/) 01/07(火)21:59 ID:eA6e4dyg0(1) AAS
友だちとオープン会でやるゲーム全然違うし

フロストヘイヴンも大好きだけど中軽量もパーティーゲーも普通に好きだし
465: (ワッチョイ b1a7-8A5r) 01/07(火)22:10 ID:EOdKbGMe0(1) AAS
>>452
ツクダ ガンダム ボードゲームでググれば1980年代のがゴロゴロというか
むしろアニメでシミュレーションはガンダムばっかりだったというか
466
(1): (ワッチョイ dbdc-H7Ar) 01/07(火)23:01 ID:drIhzaQM0(2/2) AAS
>アグリコラとか蒸気の時代とか、そういうのは普通はオンリーイベントでやるもんだよ
アグリコラが頻繁にプレイされてるオープン会もあるよ
他の卓では軽ゲーとかもプレイされてる

オープン会の開催時間・会場の広さ・集まる人数によっては重ゲーもフツーにプレイされる
467: (ササクッテロ Sp4d-c4La) 01/08(水)05:11 ID:YSdVfft7p(1) AAS
プラモもゲームもしょぼかった80年代ならまだウォーゲームも一定の強みがあったが
ガンプラもガンダムゲーも発展した現代でガンダムのミニチュアゲーなんて出しても成功するビジョンが全く見えない
468: (ワッチョイ 2bd1-ieKl) 01/08(水)06:41 ID:SyRzWm2H0(1) AAS
結局、アナログゲームをガチ対戦したいって志のある服の臭い人間は自然とTCGに流れていくんだろうな
ゲームより服の臭いに気を使う残りカスはボドゲ界隈でくるりんパニックをやってるということだ。

参考になりました。ありがとうございます。
469
(3): (ワッチョイ ab44-/JVK) 01/08(水)07:25 ID:ju7t1oXR0(1) AAS
TCGからボードゲームにドラフトやデッキ構築が輸入されて更にボドゲのメカニクスが発展したように
ウォーゲームもTCGやボドゲからメカニクスを輸入して進化していたりしないの?
流石に80年代からゲーム性も進化してるんでしょ?
470
(1): (ワッチョイ 9118-1ptF) 01/08(水)07:47 ID:UpvKfZeZ0(1) AAS
>>469
これをウォーゲームと言ったら怒られそうだけど
アンドーンテッドノルマンディーは、戦略・戦術のジレンマや駆け引きがデッキ構築という仕組みと
ものすごく噛み合ってて感動した。
471: (ササクッテロ Sp4d-c4La) 01/08(水)08:02 ID:7x1aojffp(1/2) AAS
>>469
逆に独自に進化してきたウォーゲームからボドゲへシステムが輸入されてたりする。ROOTなんかがそう
472: (ササクッテロ Sp4d-c4La) 01/08(水)08:23 ID:7x1aojffp(2/2) AAS
まあシステムメカニズムに凝ったところで所詮バンナム製だし
「そんなのよりギレンの野望を現行機で出せ」って言われて終わりなのよね
1-
あと 498 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s