[過去ログ] 何故、魏は大国でありながら呉と蜀に苦戦したのか2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631: 2019/09/08(日)11:15 ID:SyjbMHOj0(3/7) AAS
>>628
またまた光栄坊やの独自解釈ww
資料ねつ造の光栄坊やの愚かさよw
突っ込み恐れて〇書と出典を隠すw
光栄坊やは光栄の書籍を出典にしていると隠すなよw
無知をごまかす光栄坊やは都合の悪いときはsageるからバレバレだぞw
632: 2019/09/08(日)11:16 ID:SyjbMHOj0(4/7) AAS
>>628
読み込みの浅い光栄坊やは無知を恥じないw
633(2): 2019/09/08(日)14:27 ID:mrPs4hMm0(1) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
もう九州北部できまりっすね
634(1): 2019/09/08(日)16:58 ID:mUq7Mf5g0(1/2) AAS
>>633
日田には卑弥呼の墓にもなりそうな大きな古墳あったっけ?
635: 2019/09/08(日)16:59 ID:SyjbMHOj0(5/7) AAS
>>633
まだまだw卑弥呼を気長足姫としたい光栄坊やのような嘘つきがいる日本では畿内説にこだわる
連中がいるうちは対立は続くよw
636(1): 2019/09/08(日)16:59 ID:mUq7Mf5g0(2/2) AAS
いずれにせよ
使者が邪馬台国に到達できた魏 >>>>>>> 大船団を送ったが失敗した呉
だな
637: 2019/09/08(日)17:01 ID:SyjbMHOj0(6/7) AAS
>>634
曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表
中国の三国志時代の英雄で、魏の礎を築いた曹操(155〜220)。
その墓から出土した鏡が、大分県日田市の古墳から戦前に出土したとされる重要文化財の鏡と「酷似」していることがわかった。
中国の河南省安陽市にある曹操の墓「曹操高陵」を発掘した河南省文物考古研究院の潘偉斌研究員が、
東京国立博物館で開催中の「三国志」展(16日まで)に関連した学術交流団座談会で明らかにした。
2008年から行われた発掘で見つかったが鉄製でさびがひどく、文様などはよくわかっていなかった。
同研究院でX線を使って調査したところ、表面に金で文様が象嵌(ぞうがん)され、貴石などもちりばめられていることがわかった。
潘研究員は「日本の日田市で見つかったという鏡『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)』とほぼ同型式である可能性が高い」と話す。
金銀錯嵌珠龍文鏡は、1933(昭和8)年に鉄道の線路工事の際に見つかったといわれ、考古学者の梅原末治によって1963年に報告された。
省3
638: 2019/09/08(日)17:03 ID:SyjbMHOj0(7/7) AAS
>>636
光栄坊やは何をもって比較するのかw
卑弥呼の目的は通交であって孫権の人狩りとは違うぞw
639: 2019/09/08(日)22:10 ID:eoJ6H2AG0(1) AAS
光栄坊やがどうやらうるせーわ
どっちも邪魔、喧嘩するなら別のとこでやれや
640: 2019/09/08(日)22:18 ID:Hx0TGw+o0(1) AAS
少なくとも鍾会の官職知らない馬鹿は消えた方がいいわ
何でコイツが曹髦の論壇の四人に数えられてるくせに情報ないのかも考えられんのか
641: 2019/09/08(日)23:47 ID:wAVKK9Rs0(1) AAS
単芝ガイジ去ね
642(1): 2019/09/09(月)06:18 ID:TnOXo3Xz0(1) AAS
専ブラ使っている人は
光栄坊や
をNGワードに指定しよう。
643(1): 2019/09/09(月)07:29 ID:be5O8Olz0(1) AAS
呉は資金力あるんだがいまいち攻めきれないな
やはり馬が足りないのだろうか
644(1): 2019/09/09(月)10:22 ID:NK4TAApz0(1/11) AAS
>>643
そう考えると
おそらく騎馬運用に長け水軍も使えて調略を駆使して襄樊を追い詰めた関羽ってスゲーって感想になる
645(1): 2019/09/09(月)12:17 ID:RCG5+pZb0(1/3) AAS
>>644
実力で言うなら文句なしだからね
でも方面軍を指揮するには多角的・客観的視点が不足していたのも間違いない
兵站や外交といったお膳立てがあれば魏を瓦解させられたとは思う
問題はそのお膳立てをやれる人物が漢では壊滅的であったこと
劉備諸葛亮クラスじゃないと関羽は言うこと聞いてくれないだろう
646(1): 2019/09/09(月)12:25 ID:NK4TAApz0(2/11) AAS
>>645
兵站は大量の降伏者の影響が大きい
降伏者を埋めれば良かったのかな?
襄陽の包囲を解いた後も呉の手引きで漢水の補給路が攻撃されるまで樊城包囲を続けてた事実からも補給についてはかなり考えてたと思えるけどね
そして何度も言われてる事だけど仮節の関羽に外交をどうにかする権利は無い
647: 2019/09/09(月)12:36 ID:NK4TAApz0(3/11) AAS
おそらく関羽の死で一番立場が無くなったのは孔明だろうね
なにしろ兄が呉に仕え呉との同盟を成立させた対呉外交の第一人者なのに呉の裏切りをなんとも出来なかった訳だし
まあ漢中攻めの立役者で一緒に蜀科を作った法正の病でそれどころじゃ無かったのかも知れないけど
648(1): 2019/09/09(月)12:42 ID:RCG5+pZb0(2/3) AAS
>>646
そこが客観的視線の不足なのよ
人数をいたずらに増やしすぎても統率や維持にかかる負担が大きくなる
統率が行き届かないと戦線崩壊をもたらす
維持できると踏んで吸収したあげく外交問題起こしておいて攻め続けたのが失敗
後世の石勒はそれがよく分かってるから将に率いさせる軍も4万程度を限度としていたし
当時の西晋の主力+有力者+官吏の塊だった司馬越残党軍を容赦なく37564にした
大義と小義の差はここ
649(1): 2019/09/09(月)12:49 ID:NK4TAApz0(4/11) AAS
>>648
于禁降伏後も普通に戦線が保たれてた事からも致命的では無いんだけどね
これは推測だけど呉の資料で関羽に食料を奪われた件は多分普通に供出してたんじゃないかと思う(確か位置的にも遠くて関羽が襲うのはおかしい位置だったはず)
関羽を裏切った後付けで襲われた事にしたと考えるのが妥当(そうでなきゃ関羽の油断を誘えない)
650(2): 2019/09/09(月)13:00 ID:RCG5+pZb0(3/3) AAS
>>649
まあ関羽性善説に則るならそうだよな
兵糧欠乏してもすぐに影響は出ないからここら辺は平行線を辿るんで置いとく
外交権ないなら劉備に上奏しなかったのが落ち度なのは変わらんけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.194s*