[過去ログ] 何故、魏は大国でありながら呉と蜀に苦戦したのか2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
677(1): 2019/09/10(火)10:54 ID:EvlNfeZh0(1/2) AAS
王凌の生年は諸説あるが父が王允に連座して死んだことからそれ以前
有力扱いされてるものでは170年前後だから王凌が反乱を企てたのは80歳
同僚は次々先立ち蒋済も司馬懿に与したことを後悔して死んでいる
にも関わらず世論を気にして諸侯に決起を促すなど回りくどいことを続けた結果露見
むしろ立ち上がるのが遅すぎた
678(1): 2019/09/10(火)11:56 ID:U99pHiA80(1/2) AAS
曹丕→外征に失敗
曹叡→専守防衛
これではなぁ
679: 2019/09/10(火)13:00 ID:xnzr69vh0(1) AAS
>>678
曹叡は異民族への政策がおざなりなせいで必要以上に北方に手間取ってるのがな
土木工事を失業対策にしても支払った富で買うものが限られていたりと全体的に視野の狭さを感じさせる
曹丕の呉への執着も私情が大きいし、自分のために臣下を省みないという独裁皇帝の負の一面が見える
680(2): 2019/09/10(火)16:48 ID:IVECY2Ti0(1) AAS
蕭何の大業 とはなんぞや
681(1): 2019/09/10(火)17:09 ID:KVMEeEAJ0(1) AAS
>>677
いやー。隙がない司馬懿を相手にクーデターは不可能でしょ。
682(1): 2019/09/10(火)19:49 ID:64+Se63K0(1) AAS
>>680
秦で終わる可能性もあった中華の中央集権化を現実的な路線で定着させた事やな
683(1): 2019/09/10(火)20:32 ID:U99pHiA80(2/2) AAS
>>680
豚肉料理に貢献
素麺の薬味に貢献
もつ煮や魚の煮物にも貢献
684(2): 2019/09/10(火)22:21 ID:INKvaKEz0(1) AAS
>>682
曹叡が宮殿造営に際して放った言葉なんだが>蕭何の大業
685: 2019/09/10(火)22:53 ID:EvlNfeZh0(2/2) AAS
>>681
それは後世の西晋建国を知ってるからこその色眼鏡
政変〜王凌蜂起の間に不可解なほど中央の人間が死んでおり完全に足元が固まったわけではない
さらに少しでも曹爽に関わった若手〜中堅の臣下が罷免されており権力の空白ができた
それを司馬懿以外にそれに踏み入れられない体制を固めるまでの隙がある
成立前から議論され欠陥だらけだった州大中正を置いて名士に媚びたのもそれを知ってのことだとは思う
司馬懿ほどの人間が当代のみを考えて施策する人間ではないから
>>684
壮麗に非ざれば重威なし
ざっくり書くと権力者であるならば相応のものを備えねばならないという意味
省4
686(1): 2019/09/11(水)00:52 ID:SOZMMpVH0(1) AAS
>>684
馬上天下を取り住まいは秦の離宮で十分というリアリストの劉邦に対してだから意味のある諫言だけど
皇帝本人が言うのはなんか違うな
687(1): 2019/09/11(水)12:31 ID:jA4r+uuY0(1/2) AAS
>>686
財政に余裕ないのをわかっていて曹丕が散財をしなかった反動だな
なまじ頭がいいから状況と立場を棚上げした上で理論の意味を抜き出して宮殿造営に及んだ
それを返せないところにも前例踏襲と階級社会を重視する儒教の弱点が見え隠れする
688: 2019/09/11(水)12:47 ID:jA4r+uuY0(2/2) AAS
>>683
漢方医学にも貢献
キョウイの漢字変換にも貢献
も追加で
689(1): 2019/09/11(水)13:28 ID:3wk9kukx0(1/2) AAS
>>687
文帝紀や明帝紀の記述されてる限りだと曹叡よりも曹丕の方が宮殿造営に積極的だったと思うんだけどね
なんで曹丕の宮殿造営が悪く言われずに曹叡ばかりが悪く言われるのかよくわかんないなぁ
690: 2019/09/11(水)14:04 ID:+Swe6c8E0(1) AAS
>>689
そりゃ連続してやるからやろ
曹丕は皇帝になった立場もあって宮殿の造営が必要だけど連続して曹叡が行うには根拠が足りな過ぎる
天下統一でもしたのなら話は別だろうけど
691(1): 2019/09/11(水)20:15 ID:3wk9kukx0(2/2) AAS
明帝紀読み返してみると曹叡の治世の末期ではちょくちょく疫病や水害が起きてるんだね
災害対応を疎かにしたまま公共工事に明け暮れた結果支持を失うって面もあったのかなあ
692: 2019/09/11(水)21:27 ID:AH2p7pix0(1) AAS
>>691
実際あったかどうかは別として、陳寿は天災を細かく書くことで魏は天命を喪っていると匂わせる手法を使ってる
貨幣経済がある程度復活するほどの国力があり国内で殆ど反乱がないことから、天災があっても武装蜂起には至らない程度の状況なのは間違いない
問題は後継者が幼帝であり、後見人に凡庸な皇族と有能な貴族という両極端をあてがったこと
693: 2019/09/13(金)20:08 ID:UdI38sAd0(1) AAS
曹叡は農繁期に農民を集めて工事してるのが悪い
寒冷化してる頃だから天災は多かろう
694(1): 2019/09/14(土)07:45 ID:IlgI4WOx0(1) AAS
蜀。
姜維より王平のほうが軍事的才能はあったんじゃないかという奇説もあるようだが、どうなんだろうな?
王平はたしかに
「ローリスク・ローリターン」
「負けない戦い」
をする人だが…。
695: 2019/09/14(土)11:20 ID:LEGf5Ruo0(1) AAS
異民族で字も読めないのに漢の軍制を勉強したんだからすごいよね
696: 2019/09/14(土)12:35 ID:TR55u4x+0(1) AAS
>>694
王平は戦争屋としてはスゲーけど大規模戦略の立案運営はまた別の話でしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 306 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*