[過去ログ] 何故、魏は大国でありながら呉と蜀に苦戦したのか2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
644
(1): 2019/09/09(月)10:22 ID:NK4TAApz0(1/11) AAS
>>643
そう考えると
おそらく騎馬運用に長け水軍も使えて調略を駆使して襄樊を追い詰めた関羽ってスゲーって感想になる
646
(1): 2019/09/09(月)12:25 ID:NK4TAApz0(2/11) AAS
>>645
兵站は大量の降伏者の影響が大きい
降伏者を埋めれば良かったのかな?
襄陽の包囲を解いた後も呉の手引きで漢水の補給路が攻撃されるまで樊城包囲を続けてた事実からも補給についてはかなり考えてたと思えるけどね
そして何度も言われてる事だけど仮節の関羽に外交をどうにかする権利は無い
647: 2019/09/09(月)12:36 ID:NK4TAApz0(3/11) AAS
おそらく関羽の死で一番立場が無くなったのは孔明だろうね
なにしろ兄が呉に仕え呉との同盟を成立させた対呉外交の第一人者なのに呉の裏切りをなんとも出来なかった訳だし
まあ漢中攻めの立役者で一緒に蜀科を作った法正の病でそれどころじゃ無かったのかも知れないけど
649
(1): 2019/09/09(月)12:49 ID:NK4TAApz0(4/11) AAS
>>648
于禁降伏後も普通に戦線が保たれてた事からも致命的では無いんだけどね
これは推測だけど呉の資料で関羽に食料を奪われた件は多分普通に供出してたんじゃないかと思う(確か位置的にも遠くて関羽が襲うのはおかしい位置だったはず)
関羽を裏切った後付けで襲われた事にしたと考えるのが妥当(そうでなきゃ関羽の油断を誘えない)
651
(1): 2019/09/09(月)13:06 ID:NK4TAApz0(5/11) AAS
>>650
孫権との婚姻も
普通に考えれば従属要求で引き抜き案件やから劉備に上げる様な話じゃ無い
というか外交なら孫権が劉備に使者送るやろ
652: 2019/09/09(月)13:09 ID:NK4TAApz0(6/11) AAS
関羽性善説というより
その方が自然というだけの話やからな
まあ魏との大一番真っ最中で要請が高圧的だった可能性はあるけど
654
(3): 2019/09/09(月)16:22 ID:NK4TAApz0(7/11) AAS
>>653
それは兄弟とはいえ違う君主を持った臣下同士の話だから全然違う
関羽を独立勢力として見る人がいるけど
いくら影響力は強くても所詮は仮節
政務は劉備の信任厚いハンシュンが仕切り
糜芳士仁も劉備が下につけただけの同僚で
全然独立してないよね
袁龍というか217までの緊張関係の詳細はよく分からない
663: 2019/09/09(月)18:44 ID:NK4TAApz0(8/11) AAS
>>656
長沙は215の時点でも反乱起こしてるから孫権支配のウケが悪かったんやろな
反乱を起こしたら関羽を頼るしかないけど結局関羽と衝突してないしな
666
(1): 2019/09/09(月)18:52 ID:NK4TAApz0(9/11) AAS
>>664
仮節は当時文官のハンシュンに関係ない
関羽と同僚の関係性に問題が有ったのは確かだけど独立勢力って話とは別ものだよね
668
(1): 2019/09/09(月)19:10 ID:NK4TAApz0(10/11) AAS
>>667
それは現場の(ドイツ大好き)独断専行であって独立勢力という話ではないよ
670
(1): 2019/09/09(月)19:35 ID:NK4TAApz0(11/11) AAS
>>669
そもそも現地の仮節の将軍に外交仕掛ける呉サイドさんの行動がおかしい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*