【縦横家】蘇秦・張儀と鬼谷子伝説【春秋戦国】 (209レス)
【縦横家】蘇秦・張儀と鬼谷子伝説【春秋戦国】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1656297205/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/10(土) 10:39:17.83 ID:xRsgEBy10 『隋書』には、600年と609年に、日本から男王が使者を遣ったと書いてある。『日本書紀』では、女帝・推古天皇の時代のはずで、食い違う。推古天皇の記録ですら、『日本書紀』はあやふやだ。 『明史』で、日本の戦国時代をメチャクチャに書いている。でも中国の史書は、けっこう正確だと思う。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1656297205/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/10(土) 10:44:58.56 ID:xRsgEBy10 張華は、幽州や烏丸を担当した。張華は、東方の現地に赴任したから、事情に詳しいはずである。その張華の子分・陳寿が、知識を得て「烏丸・鮮卑・東夷伝」を書いた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1656297205/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/10(土) 11:00:47.68 ID:xRsgEBy10 中臣鎌足の功績が、華々しくかかれるのは、なぜか。中臣鎌足の曾孫・聖武天皇を飾るためである。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1656297205/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/10(土) 11:01:39.14 ID:xRsgEBy10 『日本書紀』には、5つの王家が登場する。 35代の舒明天皇より後が、天武天皇が属する「現代史」の王朝である。当事者が生きているから、ウソを書くことが出来ない。 だがそれ以前は、中国の歴史書を切り貼りして、創作したものだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1656297205/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/10(土) 11:02:40.79 ID:xRsgEBy10 仁徳天皇より前は、兄弟相続が1件もないフィクションである。古いほど偽作しやすいから、ウソである。 仁徳天皇が登場する直前には、神功皇后がいる。 神功皇后の記録は、香椎宮の海神の伝説を、取り込んだものだ。香椎宮は九州にあり、白村江の戦いに勝つため、新興&信仰された神様だ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1656297205/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/10(土) 11:03:38.79 ID:xRsgEBy10 神功天皇の実在を否定する根拠は、 ○神功皇后は上陸せず、海上にずっといる ○皇后の記録には、海や魚族の霊験譚、海人が住む地名ばかり ○皇后は、住吉三神という海神との関わりが深い ○夫の応神天皇は、『書紀』に主人公の逸話がない架空の人 ○皇居や陵墓の位置が、『書紀』の記録や遺跡がない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1656297205/80
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.569s*