[過去ログ] さいたまに住んでてヤバくないの?3 (979レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221: 03/09/06 14:20 ID:LB4Yaubn(1) AAS
ID:0w9eS/8/
↑
こいつは巨大な大都市千葉人であることが判明しました
222: 03/09/06 14:23 ID:Mhri/7vG(1/4) AAS
>ID:0w9eS/8/
感想プリーズ。
犯罪率 2位(!)
ソースは↓の右下
外部リンク[pdf]:www.wakayama.go.jp
大学、短大進学率 30位
外部リンク[html]:www.senkey.co.jp
世帯実収入 37位(w
外部リンク[htm]:www.pref.okayama.jp
223(1): 03/09/06 14:25 ID:f8ukPiPA(1/3) AAS
>>220
ヒソヒソヒソ
いまどき同和教育なんて
田舎だなあ
224: 03/09/06 14:27 ID:Mhri/7vG(2/4) AAS
>ID:0w9eS/8/
感想プリーズ。
画像リンク[gif]:www.mrd330.co.jp
【地価変動率】
東京>>埼玉>>>>神奈川>>>>>>>>>>>>>>>>千葉
画像リンク[gif]:www.mrd330.co.jp
【現状】
東京>>>>>>神奈川>>>>>>>埼玉>>>>>>>>>千葉
225: 03/09/06 14:30 ID:R5RQieoH(5/8) AAS
>>223
「寝た子をおこすな」と歴史を隠蔽する自治体よりはマシ。
226: 03/09/06 14:33 ID:NUOtC/Lp(1/3) AAS
千葉県所得格差 (2002民力地域データベース・朝日新聞社)
浦安市 157.3 市川市 132.2 習志野市 126.0 柏市 125.7 我孫子市 125.3
船橋市 123.3 松戸市 123.0 流山市 122.8 佐倉市 121.1 四街道市 121.1
白井市 119.4 千葉市 118.9 八千代市 116.1 成田市 115.3 印西市 113.0
野田市 110.1 鎌ヶ谷市 110.0 茂原市 103.5 市原市 102.3 富里市 100.5
袖ヶ浦市 98.5 木更津市 97.4 君津市 93.6 東金市 90.0 鴨川市 84.2
八街市 84.2 旭市 83.2 館山市 83.4 佐原市 83.1 銚子市 82.5
八日市場市 82.0 富津市 81.4 勝浦市 71.7
435 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/08/31 18:28 ID:nqBAxsKK
埼玉県所得格差 (2002民力地域データベース・朝日新聞社)
省10
227(1): 03/09/06 14:37 ID:R5RQieoH(6/8) AAS
265 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/09/06 12:41 ID:R5RQieoH
>>263
つまり、所得格差=所得水準じゃないんだよ。
だから、金持ちが多いなんて根拠にはならないの。
一人当たり県民所得では、埼玉は千葉どころか
神奈川をも上回った年があるくらいだし。
じゃぁ所得水準が神奈川より高いかと言うと・・・・・
所得格差なんて取厨が必死にアピールするくらいのデータでしかないし プッ
228: 03/09/06 14:37 ID:Mhri/7vG(3/4) AAS
世帯実収入 平成14年度版 (平均一ヶ月額)
全国16位 神奈川 587,490
全国17位 埼玉 579,944
全国18位 東京 576,114
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全国37位 千葉 513,732
外部リンク[htm]:www.pref.okayama.jp
229: 03/09/06 14:38 ID:NUOtC/Lp(2/3) AAS
>>227
>つまり、所得格差=所得水準じゃないんだよ。
>だから、金持ちが多いなんて根拠にはならないの。
なにが「つまり」なのだかさっぱりわからんのだが?
この場合の「所得格差」はあくまで用語なんだから、
数値として表す「所得水準」と同じわけないじゃない(w
もしかして所得格差を「県民所得」と混同しているのかな?
だとしたら、確かに県民所得=住民の平均所得水準とは厳密には
言えない。でも、県民所得の要素には雇用者報酬・財産所得(非
企業部門)が含まれ、高い比率を占めているのだから、県民所得
省2
230(3): まちゃ@横浜 ◆dcneAT1Mqc 03/09/06 14:38 ID:G1suEM3x(1/2) AAS
同和教育なんけ受けなかったな・・・
むしろそういう部落差別に対する教育なんてやらないほうがいいんじゃない?
今の子どもなんて部落すら知らないんだし。
231: 03/09/06 14:38 ID:R5RQieoH(7/8) AAS
所得格差=所得水準と思ってるヴァカ
これだからチバ人って・・・・・ゲラゲラ
232: 03/09/06 14:39 ID:NUOtC/Lp(3/3) AAS
>>230
田舎に限ってあるんだよな。部落がどうこうってねw
233: 03/09/06 14:42 ID:R5RQieoH(8/8) AAS
>>230
まぁね、でも埼玉県の同和教育は革新県政(旧社会党)のなごりだから
しょうがないかも。
234(1): 03/09/06 14:42 ID:f8ukPiPA(2/3) AAS
>>230
俺もそう思うね。同和や部落なんて
聞いたこともないし数字見たところで
全体からみて微々たる数字。
あと神奈川は比率にしたら同和地区は少ない方だったような。
まーともかくそういうのに目くじらを立てるのって
やっぱり差別意識が強くないと近所から疎外される
田舎モノって感じだよね。
235: 03/09/06 14:46 ID:Mhri/7vG(4/4) AAS
NUOtC/Lp君の傾向
・所得格差に固執
・田舎者的な差別意識が強い
・地価の話題はとにかくTHRU
・すぐキレル
236: まちゃ@横浜 ◆dcneAT1Mqc 03/09/06 14:48 ID:G1suEM3x(2/2) AAS
知らなきゃ差別なんかも起きようが無いしね。
237: 目黒区民 03/09/06 19:01 ID:izoVICbW(4/4) AAS
さてと!イモ臭いクレヨンしんちゃんでも見るかW
238(2): 03/09/06 19:03 ID:Rp7WCtbW(1) AAS
>>234
>あと神奈川は比率にしたら同和地区は少ない方だったような。
そりゃ、そうだろう。
つい最近まで、誰も住んでいないような野山だったんだから。
239: 03/09/06 19:07 ID:f8ukPiPA(3/3) AAS
>>238
横浜あたりは政令化される前から
かなり人口が多いほうだったような。
明治から昭和あたりから転入者が激増した。
まあ何時ごろからつい最近だかわわからんな
もっと昔なら鎌倉時代あたりには鎌倉周辺は
栄えていただろうし。野山は正解だが人口が
無かったわけではないな。
240: 03/09/06 19:53 ID:FKqPN6gc(3/6) AAS
>>238
鎌倉時代、神奈川には幕府がありました。
そのころ臭い玉猿人たちは、火の使い方が分からず、
ナマのイノシシを食っていました。
今でも火の使い方をしりませんが(ゲラ事実
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 739 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s