[過去ログ] 大韓民国に近いオーラを感じる都市 (988レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174: 2005/05/28(土)01:02 ID:YTyaq3IO(1/3) AAS
>>173

外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com

万葉と渡来人の里・狛江郷を巡る道

調布から狛江にかけては古くは狛江郷と呼ばれた。高麗(朝鮮半島)から先進文明 を
携えた渡来人が多数住み着き、狛江と言う地名が生まれた。一方、特産物(調) として
朝廷に献上した布地を調布と言ったことから調布の名が生まれた。調布を作 る技術は、
これらの渡来人達が伝えたものと思われる。万葉の昔、狛江郷一帯は麻 の栽培がさかんで、
麻から織られた麻布は白く柔らかくするために多摩川で晒され た。万葉歌に詠われた様に、
高台から多摩川を見下ろせば、白い素足を覗かせた里 の娘達が多摩川の流れで調布を晒らす
光景が見られたことであろう。狛江郷におけ る渡来人の足跡は、深大寺の創建にまつわる
省1
175: 2005/05/28(土)01:04 ID:YTyaq3IO(2/3) AAS
外部リンク[html]:kodai-musashigaku.m.mepage.jp

(1)高麗人(高句麗)の渡来

■ 北武蔵への渡来人の移住は、6世紀の末頃までさかのぼることができる。
6世紀末、律令制下の武蔵國ができる前、それぞれ壬生吉志が男衾郡、飛鳥
吉志が橘樹郡、日下部吉志が横見郡で活躍したと伝えられている。この人たち
に共通することは、「吉志」という名前であり、これは朝鮮の王を示す「コンキシ」
「コキシ」と同一語といわれている(森山悌『古代の武蔵』)

■ その後、渡来人の武蔵國移住が本格化したのは、7世紀後半からのことである。
666年(天智5年)百済人2千余人が東国移住。
それから16年後の684年(天武13年)百済人僧尼以下23人を武蔵國へ移し、
省5
176: 2005/05/28(土)01:06 ID:YTyaq3IO(3/3) AAS
板東武士の祖先は朝鮮人だったんだね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s