[過去ログ] 名古屋・福岡にも梅田・新宿並みの高層ビル街を (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191: ドエタは早く死ね 2006/01/15(日)04:11 ID:Q6gcyNJd0(2/2) AAS
大阪市北区    都祈野は「日の出を祭る神廟の地」をあらわした。難波(浪速=なにわ)も日の出に関係
大阪市中央区  東横堀にかかる高麗橋の東西の通り。橋の東端に難波高麗館があった
大阪市鶴見区   ツルミとは朝鮮語で鶴のこと。古朝鮮語ではツル及びツルミとは山を表した。
大阪市東成区   ナルは朝鮮語で太陽の意味。
大阪市生野区  生野長者とは古代百済系渡来人   
大阪市平野区  周辺は伎人郷と呼ばれ伎人とは呉人を意味。呉人は高句麗系渡来人
大阪市住吉区   地名の由来は依羅吾彦が居住していたからといわれる。「吾」の「あ」は「我」の朝鮮語
大阪府池田市  伊居太神社があるが別名、穴織宮ともいう。穴織は古代南部朝鮮にあった穴那から由来
大阪府箕面市  『続日本紀』に「摂津国豊嶋郡人韓人稲村」、稲村という渡来人がいたと思われる。
大阪府茨木市  茨木=歃良。古代朝鮮には歃良という地名があった
大阪府寝屋川市  寝屋川上流域に位置。古代、秦氏の居住地。
大阪府高槻市  三島江は河内に来た渡来人が最初に上陸したといわれており、集住地であった。
大阪府枚方市  寝屋川上流域に位置。古代、秦氏の居住地。
大阪府八尾市  古代、渡来人の集住地。とくに物部氏との関係深し
大阪府松原市  阿麻美許曽神社にちなむ。古来、駅周辺は丹比、郡依羅、郷といい依羅連、のいた所
大阪府羽曳野市 古代、河内国安宿郡に属していた。飛鳥の由来は、渡来人がここを安住の地と称した
大阪府富田林市 古朝鮮語からみると、富とはトリミのことでリがトミになった。トリミとは朝鮮語で山の意
大阪府高石市  古代以来の地名、高石から市名がとられた。渡来人、高志が⇒高石と転訛された
大阪府和泉市  古来、信太氏の居住地。信太氏は百済系渡来人である、百済国人百午の末裔
大阪府貝塚市  古代、周辺を日根郡近義郷と呼んだ。近義とはもともと古代朝鮮語で王の意
大阪府泉佐野市 日根野造は新羅国人である億斯富使主の後裔。当地に入植、開拓した
1-
あと 810 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s