[過去ログ] 最強都市山口市7 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794: 2008/09/15(月)01:46 ID:Jg2aY2G90(1/11) AAS
>@山口市北部+旧徳地町 85,146人
>A山口市びみょーな地区(盆地と新山口の中間エリア) 42,692人
>B山口市南部+旧小郡町+旧秋穂町+旧阿知須町 60,568人

新山口への移転は10年後を目安にって事を考慮して推論を立ててみる。
将来的に人口は@は減少、ABは増加するんじゃないか
実際山口市での人口増加の中心はAのエリアだ

むかーし、県立西京高校の新設時には旧小郡町に配慮してAエリア(平川)に
決定した経緯があると聞いたことがある。

これも推測だが市役所の新山口移転の発言は山口市長の独断では無く
背景には県のバックアップがあると考えられる(ソースは無いけど.....)
省3
800: 2008/09/15(月)10:04 ID:Jg2aY2G90(2/11) AAS
>当面の中心部いる盆地民よ、泣くな! 県庁があるじゃないか。
本当のネライは県庁移転だろ。取敢えず老朽化が著しい市役所を移転して
それに成功すると最終的には県庁移転だな(盆地にはなーんも無くなります)
そーなると県関係の施設は建物の老朽化順に移転して行くでしょうネ
802: 2008/09/15(月)11:18 ID:Jg2aY2G90(3/11) AAS
>防府や宇部にマンションを買う市職員が出てくるよね。
心配ご無用、大丈夫。
人口動態が盆地から新山口を中心として南部エリアにシフトしてゆく
だけですから.......つまり下記の既出データが変動するだけで
市外流出はほとんど考えられず、むしろ宇部・防府から吸収するでしょー
交通不便で奥まった盆地に在った為に進出を躊躇してたヒト・モノ・カネが
新山口を中心に集積して行くでしょー
>@山口市北部+旧徳地町 85,146人
>A山口市びみょーな地区(盆地と新山口の中間エリア) 42,692人
>B山口市南部+旧小郡町+旧秋穂町+旧阿知須町 60,568人
省2
803: 2008/09/15(月)11:29 ID:Jg2aY2G90(4/11) AAS
盆地にはなーんも無くなって
温泉と国宝瑠璃光寺だけのマッタリとした静かな街となるでしょう
発展著しい新山口エリアのまさに「奥座敷」って感じかなww
あっ、それと進出したばかりの井○屋百貨店も当然移転だな
それから宇部、防府からも吸引するんで人口30万都市に
成長するでしょう。
市役所の新山口移転は想像以上の影響力を持ってますよ.......
盆地民諸君!頑張って阻止しなきゃ大変な事になりまっせww
807: 2008/09/15(月)13:31 ID:Jg2aY2G90(5/11) AAS
>>804
おっと失礼しました、阿東町は7千人余りでしたか。
まあ、間もなく半減するんで大勢に影響は無いでショーww
>>805
激しく同意!
>>806
西暦2005年、山口県の総人口は100万人を割ってると推定されてますが
山口市30万人、防府・宇部で20万人は十分可能な数字でしょー
下関、周南、岩国、その他エリアは大幅減って感じでしょーか?
808: 2008/09/15(月)13:34 ID:Jg2aY2G90(6/11) AAS

西暦2005年→2050年へ訂正します(失礼ww)
814: 2008/09/15(月)13:59 ID:Jg2aY2G90(7/11) AAS
道州制導入で県庁が無くなると考えてるヒトが多いが.......?

仮に州都が広島と仮定した場合。
広島1つで中国(もしくは中四国)をカバーできるはず無いんで
現行の県庁は州都の「分庁舎的」存在として存続するでしょう
だから感覚的には県庁(州の分庁舎)所在地は重要ですよ(たぶんネ)
820
(1): 2008/09/15(月)16:39 ID:Jg2aY2G90(8/11) AAS
>>818
都市の匿名性→東京、大阪なんかの大都市の話だろ
地方都市ではなかなか難しい.....
匿名性は都市の魅力の重要な要因の1つではあるが
それが都市人口増大の吸引力の最大要素ではない

地方都市単独では人口30万ぐらいの集積があれば
そこそこの都市機能を満たした都市が成立します。

50万都市圏構想はコア都市を「新山口」と位置付け
山口(盆地)、宇部、防府を相互補完都市としたものである

仮に将来的に県の総人口が100万割れしても県央(広島、福岡から
省2
824: 2008/09/15(月)19:47 ID:Jg2aY2G90(9/11) AAS
>県央中核都市形成と称して、やみくもにムダな公共投資
>(高規格道路の整備など)をして県や市の借金をふやすのではなく、
>現在ある地域の姿を大事にして、それを活かすことにカネを使った
>方がよいと思います。

これは理想論であって民需の旺盛な大都市なら話は別だが
経済基盤の弱小な地方都市では行政が主導権をとって
ハード面を整備してその後を民間が追随するってのが王道では?
民主経済では必然的に経済・人口の集中を生み出してしまうのですから.....

県央中核都市構想=税金の無駄使いと思うのは早計では???
825
(1): 2008/09/15(月)19:56 ID:Jg2aY2G90(10/11) AAS
ちなみに私は
山口→広島→高松→東京→岡山→大阪と居住経験がありますが
山口県における分散型都市の魅力の希薄さと都市基盤の弱小さを
痛感しております。

だからこそ山口県には強力なリーディング都市が必要なのです
中小都市分散では壊滅するのは明白ですから......
これは広島・福岡に対抗する都市を形成する意味ではありません。
827: 2008/09/15(月)23:30 ID:Jg2aY2G90(11/11) AAS
>分散型のよさを前面に打ち出せばいいじゃん?
全体の流れが行政の効率化、市街地形成のコンパクトシティ化へと
向かってる中でどーすんの???

>無理に都会に合わす必要もないさ。
別に田舎を否定して都会に迎合しようなんて考えてないっしょ.......
全国的には首都圏に、地方ではブロック中枢都市への集中が
加速度的に進んでる昨今にどーしましょーか山口県は.......って感じだろ

18歳人口の減少によって「大学全入時代」を迎えており定員割れの大学が
続出しています。
特に短大、女子大、地方の私大の経営難が深刻で既に淘汰が始まっています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*