[過去ログ] 【杜の都】仙台都市開発議論VOL11【牛タン】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534: 2008/06/21(土)19:27 ID:sg+dEYdL0(1) AAS
なんか、わかりやすすぎるマッチポンプがいるな。
お前、機能広島スレで「仙台人」の名前で唐突に喧嘩ふっかけてた奴だろ?
535: 2008/06/21(土)20:06 ID:u06W8BWu0(8/11) AAS
AA省
536: 2008/06/21(土)20:44 ID:7BbrQanQ0(1) AAS
AA省
537: 2008/06/21(土)20:47 ID:ctASeB/M0(2/5) AAS
百姓の中心地であることは間違いない。農業から技術を発展させていくことができなかった。
それ以前に東北地方は開墾や鉱山開発が先であった。浜松とは大違い。
538
(1): 2008/06/21(土)20:50 ID:GarCdU7T0(1/3) AAS
>>505
確か、プロサッカーやプロ野球がなくてバカにされてた時も同じことを言ってたw
仙台人って、今時プロ野球なんてなくてもサッカーで十分等といいながら楽天が来たら、180度反対のことを言い出したんだよねw
>>522
ブランドショップは熊本より仙台の方が少ないぞ?
墓穴を掘るなってw
それに、東北が九州を田舎扱いできるかっつーのw
九州は東北より5倍以上はマシだよ。
東北って中核市ですら面積で人口稼いでるけど、九州の中核市はちゃんとした中核市だよ?
盛岡だの飽きただの青森だのって都市の面積があれば、九州には追加で中核市がゴロゴロ出来るってw
省5
539
(1): 2008/06/21(土)21:13 ID:3TlJp6nd0(4/6) AAS
ブランドショップは明らかに仙台のほうが多いと思う。
あんたらが言う自分の都合のいいショップだけあげつらったものなら別物だがw
青森や盛岡は田舎なのは事実だが正直仙台平野くらいしかまともな平地ないし山間部も市域に入ってしまっている。
まあまず100m以上、そして150m以上のビルができてからおいでw
540: 2008/06/21(土)21:17 ID:GarCdU7T0(2/3) AAS
>>539
100mでいいの?
普通、最低でも250mじゃないの?
なんか、ズレてるなぁ・・・
541: 2008/06/21(土)21:19 ID:3TlJp6nd0(5/6) AAS
そうだねそれじゃあ100mと150m合わせて250mってことでw
って仙台最高層でも180mくらいだろ
542: 2008/06/21(土)21:20 ID:GarCdU7T0(3/3) AAS
ちなみに、東北の都市は可住地が広いんだよな。
仙台の可住地面積=福岡市の離島や埋立地、人が住めない半島や県境の山岳地帯含めた全ての面積
なんか、勝手な妄想が入ってる人がいるけどw
543
(1): 2008/06/21(土)21:27 ID:3TlJp6nd0(6/6) AAS
福岡にはかなうと思っていないから安心しとけ。
それを言うと九州も福岡鹿児島以外は結構広いぞ
544: 2008/06/21(土)21:30 ID:BUUl0om20(3/14) AAS
>>531
その路面電車レベルといっているものに客数で負けている
地下鉄
545: 2008/06/21(土)21:42 ID:kyfjydvh0(1/3) AAS
>>538
何、毎度毎度ご苦労なことに新岡熊の肩持ってんの?www
546: 2008/06/21(土)21:45 ID:BUUl0om20(4/14) AAS
>>531
工業の積極誘致はしないと市議会で当局が言っていた。
547
(1): 2008/06/21(土)21:49 ID:K0J4+1Ay0(2/2) AAS
宮城の天気予報って何で東部西部なの?
引っ越してきた身としては北部南部って分け方のほうがしっくりくるんだが。
548
(1): 2008/06/21(土)21:51 ID:BUUl0om20(5/14) AAS
>>547
東部と西部で気候が違うから。
549
(2): 2008/06/21(土)21:57 ID:BUUl0om20(6/14) AAS
地下鉄建設に関った責任者の一人が地下鉄導入は失敗したと言う弁
外部リンク[htm]:www.urban.ne.jp
550: 2008/06/21(土)21:59 ID:u06W8BWu0(9/11) AAS
>>549
負け組みのコメント
551
(1): 2008/06/21(土)22:20 ID:JXSsXHI+0(1) AAS
AA省
552: 2008/06/21(土)22:22 ID:BUUl0om20(7/14) AAS
>>475
そんなお墨付きもらっていない。
採算が取れるかもしれない。採算が取れないかもしれない。
どちらもありえるから止めることはできないという内容。

確実にいえることは建設はすでに膨張するのは確実。
実際に荒井駅と車両基地の用地買収ができないでいるのだから
建設期間が大幅に伸びて建設費が膨張する。また、近時建設物価が
異常なほどのハイスピードで上がっている。
 需要は人口がすでに減少に入った。東西線の前提には到底行かない。
いえること。
省2
553
(2): 2008/06/21(土)22:26 ID:BUUl0om20(8/14) AAS
>>551
南北線は仙台駅を境にして北2:南1の需要になっているから。
仙台は他の都市の地下鉄と違い、地下鉄と言いながらほぼ郊外電車
をただ地下にしたもの。

 それにしても他の都市では社会的寿命が来て廃車にするくらいの
車両をいまだに使っているね。少しお金を足せば新車を買えたのに
冷房化するなんていう馬鹿げた改造もしたね。
1-
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s