出身地別天才を挙げていこう (657レス)
出身地別天才を挙げていこう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
204: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/08(火) 11:15:30.54 ID:mlo04Iko0 >>200 確かに戦国武将の愛知県勢シェアは凄まじい。数が多いだけじゃなく大物揃いで密度が濃い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/204
205: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/08(火) 12:09:47.05 ID:xKH877Zp0 >>204 そりゃ天下を取れる位置にいたし 天下を取った人もいて資料も残ってるから むしろ各地方に著名な武将がいたことを知る方が面白い きっかけは信長の野望なので大きなこと言ってスイマセン http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/205
206: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/08(火) 13:57:49.22 ID:dLrThKY40 東日本には著名な武将はいなかったけどな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/206
207: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/08(火) 21:55:05.50 ID:kf15LreL0 >>199 天然理心流二代目の近藤三助の名が抜けてた 恐らく天然理心流の中では最強の剣士 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/207
208: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/09(水) 13:09:22.28 ID:vuwqNSwL0 >>199 江戸時代〜幕末の江戸出身の偉人ってたいてい地方藩士の子弟なんだよな。 つまり、地方出身者で血統的には全然江戸の人間じゃない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/208
209: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/09(水) 19:19:32.84 ID:5VtXmYE30 >江戸時代〜幕末の江戸出身の偉人ってたいてい地方藩士の子弟なんだよな。 旗本はごくごく一部を除いて江戸出身。大名もたいてい父の正妻である母親が 江戸にとどめ置かれている関係で江戸出身。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/209
210: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/09(水) 20:36:46.16 ID:pfAflzDB0 >>208 名前を挙げた江戸出身の剣客の中で多いのは幕臣(旗本、御家人)だよ。 江戸後期最強の剣士と言っても過言ではない平山、男谷の両名も幕臣。 平山行蔵は腕力でも雷電と互角以上の傑物だが、弟子も豪傑ぞろい。 幕末の剣聖と称せられる男谷下総守信友(直心影流14世)は構武所奉行などを歴任。 明治最強の一角である榊原、山岡の両名も旧幕臣。 千葉周作に圧勝し、生涯敵わぬと云わしめた高柳又四郎(中西派一刀流)は旗本の子で、後高崎藩士。 その高柳又四郎を凌ぐ達人寺田宗有(中西派一刀流)は高崎藩出身で、先祖は武蔵川越の人。 もう一人の中西道場三羽烏・白井亨は町人出。白井は勝海舟を感嘆させた達人中の達人。 出自で言うと中西派の創始者・忠太は江戸の浪人。 直心影流の山田光徳(直心影流7世。長沼氏)は下野烏山出身。神道無念流も下野。 各藩藩士出身では北辰一刀流の海保や森。新撰組の沖田、永倉なども挙げられるが、剣士のランクとしては下がるだろう。 ただし江戸高田藩邸出身の酒井良祐は相当の使い手ではないか。あの秋山要助にも勝っている。 異色の存在としては平戸藩主・松浦静山。『甲子夜話』の著者として知られる大名だが、心形刀流の達人でもあった。浅草の藩邸生まれ。 関東出身の剣客を見ると圧倒的に多いのは百姓出身。 それも村役人クラスの富農の子弟が多かった。 江戸後期の治安の悪化に対して、武蔵、上野などの農村では自治、自衛のため剣術が隆盛。 武蔵七党野与党の末裔・中村有道軒(神道無念流)のように、弓馬武勇の関東武士の末裔としての誇りも剣術隆盛の一因に挙げられるかもしれない。 大正時代に現・剣道に繋がる基本を定めた5名、即ち大日本帝国剣道形制定主査(埼玉1、茨城2、新潟1、佐賀1)のうち、2名は旧水戸藩出身。 水戸は流石に武術が盛んだった。 戦前に3度開催された天覧試合を全制覇(群馬2、東京1)した法神流は、悲運の天才剣士・須田房之助に代表される上州の流派。 神奈川は剣術の盛んだった関東の中では疎外感があるが、平成最強の宮崎正裕は横浜の人。 九州に多いのは各藩藩士。勇・武を誇った雄藩が多いから当然か。 今の剣道界は九州勢の独壇場で、熊本人が六連覇中。今年のベスト4も全て九州人(熊本3、鹿児島1)。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/210
211: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 22:23:03.72 ID:aj94qUm80 維新が起きた直後の江戸の人口はぐっと減ったらしいからな 武士たちが田舎に帰ったから http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/211
212: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/10(木) 16:49:19.43 ID:kpeNIB5p0 つまり、>>208で正しいということか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/212
213: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/10(木) 20:43:27.27 ID:Q+WU4UMP0 認めたくないのは理解するが、捻じ曲げてどうする。 江戸生まれの最強クラスの剣豪は幕臣系が多いと書いただろうに。心形刀流の伊庭もだ。 他に斎藤弥九郎(越中国出身。神道無念流)の子・歓之助や、千葉周作(陸奥国出身。北辰一刀流開祖)の子・栄次郎のような存在か。 北辰一刀流でずば抜けているのは千葉栄次郎と明治の下江秀太郎(旧宇都宮藩)。 神道無念流は「天下無敵」(立原翠軒の撰文)の岡田十松吉利(武蔵国出身。神道無念流3世)。幸手の人。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/213
214: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/10(木) 21:00:00.87 ID:Q+WU4UMP0 岡田十松は羽生に訂正。 幸手は柳剛流開祖の岡田惣右衛門寄良。 岡田寄良は心形刀流と三和無敵流柔術を学び、柳剛流を創始した剣豪。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/214
215: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/10(木) 23:23:14.93 ID:kpeNIB5p0 >>211 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/215
216: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/11(金) 21:52:27.36 ID:jbTRCJZG0 >>209 >大名(の子供)もたいてい父の正妻である母親が >江戸にとどめ置かれている関係で江戸出身。 んじゃ、やっぱり親は地方出身者やん。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/216
217: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 09:19:27.69 ID:H7asHku90 地方大名のほとんどが江戸生まれだからな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/217
218: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/13(日) 12:57:56.37 ID:SMhFVv3Y0 江戸生まれ 徳川家茂 1844-1866 第14代将軍。和歌山藩主徳川斉順長男。 徳川斉昭 1800-1860 水戸藩主。 阿部正弘 1819-1857 福山藩主。 島津斉彬 1809-1858 薩摩藩主。 松平春嶽 1828-1890 福井藩主。田安斉匡6男。 堀田正睦 1810-1864 佐倉藩主。 毛利敬親 1819-1871 長州藩主。 鍋島閑叟 1814-1871 佐賀藩主。 伊達宗城 1817-1892 宇和島藩主。幕臣山口直勝の子。 地方生まれ 井伊直弼 1815-1860 彦根藩主。 山内容堂 1827-1872 土佐藩主。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/218
219: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/17(木) 09:15:38.73 ID:8PxYnLzL0 今週土曜日深夜24:00からTBSで放送予定のAsian Ace 日韓ブレイキンバトル 日本代表 監督:ISOPP 福岡県出身 TOSHIKI 長崎県出身 KIMUTAKU 高知県出身 TEPPEI&SHUHEI(双子) 高知県出身 KAKU 兵庫県出身 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/219
220: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/18(金) 19:04:25.86 ID:4/ULXHph0 江戸ってのは、ヤクザみたいに人殺しの技術を磨くやつらがウジャウジャいたわけか。 そのまま上方にきて治安を悪化させ、仕舞には新政府軍の洋式軍隊に蜂の巣にされて 全滅するんだから、キタノ映画のヤクザたちみたいだよな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/220
221: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 2011/11/18(金) 23:56:20.37 ID:8kzaVqOp0 天才の家系ってガイキチ多いんだよな。 ようするに紙一重。 というか100人のガイキチに稀に1人の天才が混じる。 東京圏と大阪圏は出入りがあるから変に血が濃くならないからそういうのを防げる。 大都市でも異常にいじめが多い変に偏った地方があるけど、そういうこと。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/221
222: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/19(土) 00:07:40.11 ID:2rFe8X+30 菅原道真の出身地と呼ばれてるところは無数にあるんだが… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/222
223: >>28氏は実に正しい。 [sage] 2011/11/20(日) 17:38:04.55 ID:ajnoDRBm0 >>28 全て大阪発祥♪ ♪先物取引(堂島米市場)(世界初) ♪公設小売市場(日用品供給場) ♪カラオケ(日本を代表する産業文化に)(世界初) ♪本格的な大規模下水道(太閤下水) ♪国内ジャズ ♪地下街 ♪駅ターミナル型百貨店 ♪消防艇(蒸気ポンプ船) ♪ホルモン焼き(あの本場韓国へ逆輸出!) ♪ノーパン喫茶 ♪回転寿司 ♪即席ラーメン・カップラーメン(世界初) ♪便利屋(雑誌の出版社) ♪節分は恵方に向かって太巻き丸かじり(年1回の寿司屋の稼ぎ口) ♪日本初の女性知事 ♪カレー粉、甘口カレールウ ♪立ち食い・立ち飲み ♪国産ビール ♪プレハブ住宅 ♪魔法瓶 ♪レトルト食品(世界初) ♪おまけつき商品 ♪蚊取線香 ♪クレパス(世界初) ♪ポーションタイプのコーヒーフレッシュ ♪繰出鉛筆シャープペンシル ♪ラジオ受信機 ♪電子レンジ ♪太陽電池式電卓 ♪お菓子タイプの酢昆布 ♪炭酸飲料サイダー ♪ヘアドライヤ ♪会席料理 ♪オムライス ♪うどんすき ♪あんみつ ♪ラムネ ♪銭湯 ♪ちんどん屋(東西屋) ♪スーパーマーケット http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1294940456/223
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 434 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s