[過去ログ] 【鹿児島本線】福北都市圏スレッド【3号線】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 苅田人 2011/10/30(日)10:46 ID:08ddEpNd0(1) AAS
>>28直通運転はあまり意味が無いよ。ほとんど小倉で乗客が入れ替わる。
恐らく、下関より東の人で八幡方面に行く人は少ないと思う。博多方面は小倉
から新幹線に乗ると思うし。
>>27もっと県が区画整理事業に力を入れないとダメだね。千早は東区。姪浜は
西区。福岡市と北九州市は駅前区画整理をやってますが、市内を離れてると
やっていない。やはり、県南などの地域は切り捨てて小倉〜博多の鹿児島線沿線。
小倉〜直方〜飯塚〜博多間の福北ゆたか線沿線に集中投資した方が良いのでは?
又、道路に関しても自動車工場が集中する京築に集中させる。筑豊もそうだし。
とにかく、久留米以南はさっさと切り捨てるべき。やはり、古賀誠が出しゃばる
から他の地域がダメに成ると思う。
30: 2011/10/30(日)11:28 ID:xoGLXUBiO携(3/3) AAS
相変わらず馬苅田
お前は朝の忙しい時間に小倉でわざわざ乗り換えんとならない大変な無駄な時間が分からんお馬鹿ちゃんだなw
31(1): 2011/10/30(日)11:47 ID:BjNeN9/xO携(1) AAS
BEアイコン:obake1.gif
なんだこのスレ
福北否定派の俺が来ていいのか
32: 2011/10/30(日)12:03 ID:mjiepKkC0(1) AAS
福間駅東口の大規模開発が始まったね
33: ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG 2011/10/30(日)12:43 ID:Fp7wLljl0(1) AAS
>>27
>つまり、早くから福岡市のベッドタウンとして開発された福間、赤間近辺が
>宅地としての経年劣化で人口が伸び悩んでおり、
これは正確には黒崎(北九州)のベッドタウンだな。
34(1): 2011/10/31(月)19:25 ID:qpLo44Ch0(1) AAS
>>27
本来は赤間は北九州市都市圏、東郷は福岡都市圏のベットタウンとして開発された
しかし北九州の衰退で赤間は福岡都市圏のベットタウンとなっている
(1980年の国勢調査までは宗像は北九州都市圏としてカウントされていた)
鹿児島線沿線がこれからもっと発展するにはJRのダイヤをもっと改善することが必要
データイムの有料特急を除く本数は地下鉄は8〜12本、西鉄大牟田線は12本、JR鹿児島線は6〜7本
またJR鹿児島線は特急優先ダイヤのため普通列車の長時間停車が多い
だから電車通勤をする人の転居先第一候補はどうしても地下鉄、西鉄沿線になってしまう
35: 苅田人 2011/10/31(月)21:58 ID:ww+RW4mD0(1) AAS
>>34黒崎の衰退がひびいたんだね。黒崎そごうのオープン時に映像があるけど
凄いぞ。動画リンク[YouTube]
80年代の時はそごう以外に大型店が無かった。地下鉄も博多駅まで来て
無かったので、、みんな黒崎に行ってたんだね。
36: 2011/10/31(月)22:39 ID:YQ/5SoB00(1) AAS
安川電機、黒崎播磨、三菱化学
37: 2011/10/31(月)23:38 ID:2Ie6NUAw0(1) AAS
東郷駅前に広がる日の里団地は住人の高齢化が目立ってきた。
38(1): 2011/11/01(火)00:01 ID:xkG4E4aQ0(1/3) AAS
日の里団地は1971〜1986年に竣工した団地だから初期に入居した人はもうすでに定年を迎えている
それから赤間、東郷、福間の各駅はピーク時よりも乗員数が1,000人/日以上落ちている
人口が減っているわけじゃないから車社会が進んだのと高齢化が進んで通勤・通学をしなくなったのが原因かな
ちなみに古賀駅以西だと乗員数が減っていないから古賀市あたりまでは若い住人が転居してきているのだろう
都心回帰が一つの流れとなっている昨今、福岡方面へ通勤・通学となると古賀あたりまでが限界なのかも
39: 2011/11/01(火)07:48 ID:rfOAXIdXO携(1/6) AAS
>>31
俺も否定派ですけど福岡市と北九州市の話をしなければ良いんじゃないでしょうかね。
>>38
自動車通勤が増えたのもあるかも。
それと以前新聞で読んだが福津市民が市外に通勤してる比率は周辺自治体に比べると高いらしい。市内に大きな事業所が少ないのも要因らしいが。
40: 2011/11/01(火)07:54 ID:rfOAXIdXO携(2/6) AAS
自動車通勤書いてたね。ごめん。
寝ぼけとるわ…
41: 2011/11/01(火)09:21 ID:5jb7WZcv0(1) AAS
トヨタ自動車九州の影響はどうですか?
42: 【中吉】 2011/11/01(火)19:47 ID:rfOAXIdXO携(3/6) AAS
宗像市には影響あるような事を聞いたが福津市じゃ聞かないなあ。
43(1): [ ] 2011/11/01(火)21:30 ID:KFhr2JKq0(1/2) AAS
トヨタ九州及び部品メーカー等関連産業の社員さんはどこに住んでいるの?
日産九州の社員さんは多くが工場のある苅田町周辺に住んでいるのだろう、同
町の人口は着実に増えている。対してトヨタ九州は宮若周辺ではなく、宗像市
辺りが多いと聞いたが、実際どうなの? 宗像の人口が目立って増えている兆
候は見られないが。
44(1): 2011/11/01(火)21:40 ID:t2PGPoX2O携(1/4) AAS
もちろん学校が多い北九州に住んでる
45: 2011/11/01(火)21:49 ID:ak9DO4Wk0(1) AAS
北九州市も廃れたもんだね。
今や30万都市レベルの町だもんね。
46: [ ] 2011/11/01(火)21:53 ID:KFhr2JKq0(2/2) AAS
>>44
だったら、なんで北九の人口は減り続けているのよ。トヨタが九州に来てから
10年以上が経つと思うが、その間、北九は100万都市の座から転がり墜ちているし。
47: 2011/11/01(火)21:55 ID:t2PGPoX2O携(2/4) AAS
低レベルくんw
世界のシンクタンクOECDから環境と経済が両立するモデル都市に選ばれ大躍進の市域200万人北九州に嫉妬し過ぎ
48: 2011/11/01(火)21:59 ID:i7i/w4FK0(1) AAS
いつもの詰まらん流れ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 954 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s