[過去ログ] 【鹿児島本線】福北都市圏スレッド【3号線】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
384
(1): 2013/01/06(日)21:38 ID:abT7yG7A0(2/4) AAS
JR西側は、三越伊勢丹側に「阪急百貨店にはできないことをやってもらいたい」と要請した。これに対し、三越伊勢丹
側は「東京・新宿でやっている店づくりは、うちでしかできない」と反論。その店づくりとは、ブランドにとらわれずにバイ
ヤー(買い付け担当者)の力量で売れ筋商品を並べる「自主編集売り場」。だが、ブランド志向の強い関西の消費者
に、自主編集売り場が支持されるかどうかは未知数であり、結果的に開業以来、支持されたとは言い難い状況が続
いている。

JR大阪三越伊勢丹が苦戦する一方、他のJR駅ビルの百貨店はいずれも好調に推移。JR東海が名古屋駅に建てた
駅ビル「JRセントラルタワーズ」に、平成12年に開業したジェイアール名古屋高島屋。23年3月以降、単月の売上高
では地域一番店の松坂屋名古屋店を上回る月が増加している。

開業当初、ジェイアール名古屋高島屋も苦戦したが、JR東海は「鉄道会社は流通に詳しくない」(同社幹部)と立て直
し策はすべて同店の運営会社に委ねた。このJR東海の「カネは出すが口は出さない。責任はJRが取る」スタイルに
省7
385
(1): 苅田人 2013/01/06(日)22:04 ID:rIxECQPA0(1/2) AAS
>>383>>384伊勢丹のやり方は地方に合わないて事じゃないの?小倉はすでに
撤退したし、岩田屋三越も大赤字で回復の見込み無し。
鉄道ジャーナル今月号で、面白い記事を見つけたぞ。地方都市圏のデパートは
デパ地下が充実してないと、人が集まらないそうだ。三越伊勢丹はデパ地下
部門が一番弱いらしい。
逆に言えば、東京の伊勢丹と三越はファション品と高級品が中心で、広域から
人を集めてるのでしょう。
特に福岡の場合、デパ地下で頻繁に惣菜を買う率が高いと思う。

伊勢丹は東京から出た事が無いから、そういった地方の生活スタイルを理解でき
ないのでしょう。やはり、新宿や立川のやり方を博多、小倉、大阪に持ち込んでも
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s