まだ駅前や中心街にお洒落して行く地方 (304レス)
1-

36: 苅田人 2012/01/21(土)22:38 ID:8QK+xR1U0(2/2) AAS
岡山は人口に割には街がショボイ。駅に利用者は小倉駅よりも多いのに駅前の
高島屋とビブレは店舗が狭く、レストラン街が無い。表町も天満屋付近は人通り
が多いが、そこから遠ざかるに従い人が少なくなり、空き店舗が多く成る。
高松は駅前と河原町、瓦町と街が分散。三越から瓦町に繋がる商店街に魅力的
な店舗が無いので、3つ街がバラバラに発展してるような気がする。又、商店街
の規模が大きく長いので、とても歩いていけるような代物ではありません。その
為か自転車利用が非常に多く、アーケード内を我が物顔で自転車が走り回ってる。
これには驚いたよ。やはり、街をやたりに広げすぎた事が空き店舗を増加させ
た原因だと思う。

逆に下関は、駅前に大型商業施設シーモールを造った為、街の中に人が回遊せず、街が
寂れたケースです。これは博多駅にも言えるでしょう。
街にはそれぞれ違いあり、面白い。最悪のケースが岡山のように、駅前と繁華街
に中途半歩な物を造って、郊外にすべて持って行かれるケースかな。これだと
両方の街がダメになる。
大分は最近行った事無いんで分からない。だだ、パルコが撤退するし、JRが駅前
に、アミュプラザを造るみたいだから、下関のような駅前集中型に成ると思うが?
1-
あと 268 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.003s