[過去ログ] 富山市都市開発総合スレッド7 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222(1): 2013/01/28(月)15:25 ID:y7g83c520(2/3) AAS
やはりな。
今さら駅前でもない場所を再開発など、どう考えても無理ゲーなんだよ。
最初からそう言っていただろ。
大和は駅前に移転して、総曲輪はマンションだけにしろと。
富山市は大失敗したな。
ここへきての投資判断のミスは高度経済成長期と違って取り返しがつかない。
もうこの先二度と復興することはないだろうな。
223(1): 2013/01/28(月)15:42 ID:Pw+YvXiz0(1/2) AAS
その辺の一般人のブログでしょ?なんでそんなに過剰反応してるのかわからん。
路面店群のない繁華街なんてどうかと思うし、大和は総曲輪でよかったよ。
ブログに出てくる青森のアウガは駅前にあるわけで。それで失敗してるわけだ。
駅前に大和を作って、それで駅前はどうするの?箱物ばかりだし。
今現在、西町南・総曲輪西と核となる再開発も進んでるし、マンション増えて人口も多少増えてるし、
決して失敗ではないと思うがね。
224(1): 2013/01/28(月)15:56 ID:Pw+YvXiz0(2/2) AAS
ついでに言えば、そのブログの記事に対する意見欄は、疑問、反論がほとんど。
>>222みたいに、ただの一般人のブログを正論みたいに過剰反応するのはどうかと思うがね。
ところで、タカラレーベンの千歳町のレーベン富山タワー。
2日間で、第一期販売分の9戸を完売したらしいね。
正直、あの辺りは中心部とは言えない微妙な位置って感じがするし、
そろそろマンション需要も落ち着いてきたかなと思ってたから、どうかなーと思ってた。
225: 2013/01/28(月)19:09 ID:q1c8mcWj0(2/2) AAS
今さら地方の中核市でコンパクトシティー化とか無理だな。
中心部を捨てて郊外に大型店たくさんあった方がいいかもな。
226(1): [ああああああああ] 2013/01/28(月)20:50 ID:toMYGgSC0(1) AAS
だったら、おまえが郊外に大型店建てりゃいいだろ。
どこぞの街は駅前に行政中心でマンション。
又どこぞの街でも行政中心で商店街に箱物計画中。
両市とも赤字経営必達。
富山市は大和跡以外は民間中心だ。
民間は何をしょうと民間の自由なんだ。
227: 2013/01/28(月)23:13 ID:QfDRDgup0(1) AAS
>>224
なんだかマンションに住むってのが一つのステイタスみたいになってきてるんじゃ。
富山の人って意外とミーハーなんだな
228(2): 2013/01/28(月)23:53 ID:y7g83c520(3/3) AAS
>>226
北陸で富山だけが流れに取り残されている感じだな。
今は大規模郊外中心地&駅前の2本立てが主流。
229(1): 2013/01/29(火)00:02 ID:wk/B/9vE0(1/2) AAS
こいつ嫌われ者のあすわんか。
郊外に吸い取られた挙句、駅前一等地には破綻確実のプラネタリウムと在庫で溢れるマンションという
廃墟になること確実のビルしかできない街もどこかにあるみたいだな。
230(2): 2013/01/29(火)02:45 ID:qZVm5MZ30(1/2) AAS
>>223
何も知らないで書き込んでるっぽいけど
青森のアウガは再開発としてかなり成功してる部類。
年間500万人超が訪れ、周辺にもそこそこの波及効果があった。
まあ、もともとが30万にも満たない都市としての
賑わい自体が多寡が知れてるけどあれはかなり好例の部類
231: 2013/01/29(火)08:17 ID:y7jR3+0d0(1/4) AAS
駅前開発に大失敗してしまったか・・・
もう取り返しが付かないことになってしまったな。
まあ鮮魚市場は富山らしくていいけどなw
232(2): 2013/01/29(火)08:22 ID:uL5lzReW0(1) AAS
>>228
昨今駅前繁華街分離型の都市で行政が率先して駅前シフトを図った例はないのでは
駅前にハコモノ商業施設ができた一方、疲弊してきた中心部繁華街には行政がなんらかの補助をする
衰退とはいえ依然として売り上げ、税収ともに大きいエリアだから当然といえば当然
なかには駅前には大型商業施設を作らないと行政が断言した松山のような例すらある
>>229
ほんまにウザいやっちゃな
お前はアスワン以上に鬱陶しい
邪魔
>>230
省1
233(1): 2013/01/29(火)09:41 ID:ZPDUcOfu0(1) AAS
魚市場はまだなんにも決まっちゃいないよ
駅前商業者の奴らが好き勝手言ってるだけで、誰がカネ出して整備するかとかは未定
8000uだかの土地は富山市とJRが半々で所有してるからな
開発できるのは2017年とかだから
なんらかの複合施設を作ってテナントの一つに魚市場って感じに落ち着くだろう
234: 2013/01/29(火)10:43 ID:R/pnbehO0(1) AAS
アウガはアオッサよりはるかにいいな。
新幹線も停まらない駅なのに。
アウガを真似てつくったんだろう。
235: 2013/01/29(火)15:10 ID:qZVm5MZ30(2/2) AAS
>>232
開業当初から青森市の3セク。
もともとは西武出店計画があったが景気低迷で白紙。
商業ビルの3セク運営自体は金沢の香林坊アトリオなど珍しくはない。
>>228
大規模郊外中心地ってなんだよww
勝手に変な自論を作り上げるなよ。
236: 2013/01/29(火)15:40 ID:y7jR3+0d0(2/4) AAS
>>232
例えば新潟はほぼ古町放棄で決定だろ。
総曲輪のような大型開発は行わずに最低限度の延命措置をしながら
ゆっくりと自然死させていくつもりのようだ。
まああそこは(似非)政令市とはいえ実質は富山と大差ない程度の都市なので2極はとても無理。
しかも間に巨大な川を挟んだ構造が致命的。
富山は川を埋め立てて中心部官庁街を作った点は評価できるが、
やはり駅前に繁華街を持ってくるべきだったな。
そうすれば南の官庁街と駅北のオフィス客、それか立山黒部に向かう観光客なども
すべて駅前で金を落としてくれるので発展するぞ。
省3
237(2): 2013/01/29(火)15:53 ID:y7jR3+0d0(3/4) AAS
>>233
魚市場は富山らしくて面白いと思うぞ。
上にカモメとか飛んでるとさらにグッドだ。
もともと富山ってそういう町だったではないか。
バブル期以降、急にカッコ付けるようになってから街が衰退したんだな。
元の庶民的な町で良いのだよ。
富山は住民が北陸の中でも極めて田舎臭いのに、街だけ小奇麗にしてアンバランス感が激しい。
238(1): 2013/01/29(火)16:38 ID:wk/B/9vE0(2/2) AAS
>>230
アウガ、失敗は言い過ぎだったな。
まあ債務問題はあったみたいだが、テナントも多いし、成功してるほうだよな。
駅西、魚市場というと野暮ったく聞こえるが、
飲食含んだ金沢の近江町市場のミニ版みたいなもので、
富山は食が大きなアピール点であることを考えると、いいと思うね。
需要のない箱物、例えばプラネタリウムとかまわりは在庫の山なのに、
さらにマンションを作るとかよりはよっぽど理に適ってる。
239: 2013/01/29(火)17:46 ID:zDSvN0Ny0(1) AAS
>>237
>>238
ならば、最初からcicなんぞ作らずに須田ビルのままに
しとけば良かったよな。なんつーか、ミニ近江町みたいな
感じで、須田ビルの時代のほうがよっぽど賑わってたよね。
240: 2013/01/29(火)18:54 ID:kGDVt8QZI(1) AAS
魚市場は近江町市場のパクリか?
241: 2013/01/29(火)19:33 ID:qiIX3bf80(1/2) AAS
>>237
そういうのは海の近くじゃないと絵にならない。
岩瀬にでもつくればいいんじゃね?LRTもあるんだし。
それと田舎は小奇麗にしたらだめなのかよ、環水公園のあの雰囲気、あれを徹底的にやるんだ、その方向でいい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.239s*