[過去ログ]
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査229★ (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
997
: 2013/10/18(金)17:25
ID:GfFP7kgy0(5/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
997: [] 2013/10/18(金) 17:25:02.94 ID:GfFP7kgy0 まず城端線に観光要素はない。 まずダイヤが不便。さらに沿線の徒歩圏には観光地がない 観光地に行こうにもバスに乗換えを強いられる。 こんなものに観光客の利用は見込めない。 市民の生活の足になってるかというと、それほどでもない。 すなわち「その土地の特色のある風情、生活を見たい」というような 旅行者の期待するものがない。地域住民の生活の場が完全に 車利用の郊外に移っている。その点、大都市近郊、例えば南房総の小湊鉄道や 内房線、秩父線、もっと定番だと江の電は昔の能登鉄道みたいなもので、 地域住民の利用が多くまだローカル線の魅力ある風情があるだろう。 今の城端線じゃ「電車の窓からのんびり外を見る」だけが 目的のような本当に一部マニアしか満足しない。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1381301414/997
まず城端線に観光要素はない まずダイヤが不便さらに沿線の徒歩圏には観光地がない 観光地に行こうにもバスに乗換えを強いられる こんなものに観光客の利用は見込めない 市民の生活の足になってるかというとそれほどでもない すなわちその土地の特色のある風情生活を見たいというような 旅行者の期待するものがない地域住民の生活の場が完全に 車利用の郊外に移っているその点大都市近郊例えば南房総の小湊鉄道や 内房線秩父線もっと定番だと江の電は昔の能登鉄道みたいなもので 地域住民の利用が多くまだローカル線の魅力ある風情があるだろう 今の城端線じゃ電車の窓からのんびり外を見るだけが 目的のような本当に一部マニアしか満足しない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 4 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s