【水戸・日立】茨城県総合スレ16【つくば・土浦】 [転載禁止]©2ch.net (403レス)
上下前次1-新
114(1): 2015/03/08(日)17:26 ID:8XKZBEPm0(1) AAS
パイプラインとかLNG基地とか、危険なモノ、要らないモノを造られて、そのガスは茨城県民は使えない…
福島に原発が建てられたのと同じ構造なんだよ。
結局ド田舎扱い。
115: 2015/03/08(日)21:53 ID:L9Wc3WDW0(1) AAS
筑波学園市民はガス会社が東京ガスに切り替わるから安くなるかもってよろこんでるぞ。
116: 2015/03/08(日)22:22 ID:0MyVkkEL0(2/2) AAS
水戸、土浦、守谷は東部ガスで東京ガスよりも高い
まあ東部も東京ガスから仕入れるようで、安くなるといいね
>>114
LNG基地は東京湾にしか無かったが?首都圏をパイプラインが通っていますが?
何処の山奥の方?
117: 2015/03/14(土)06:22 ID:3/ga1NKT0(1/2) AAS
日本=茨城、福島
『東遊雑記』奥羽・松前巡見私記(1788年) 著者:古川古松軒 解説:大藤時彦 東洋文庫27
「世に東海道と称するは、伊勢国鈴鹿より初まり、奥羽・常州の界なこその関にて終るなり。
海内を日の本と号するも、この常陸国より称え初めしといえり。
常陸国東方の限りにて日立と書き、これによって日の本とも称せし名の、いつとなく海内に弘まりたるなり」
古川古松軒は上方に近い山陽筋(岡山県総社市)の人だけあって、田舎者を見下す風が多々見られ、特に奥羽、南九州三ヶ国への偏見が強いが、
薩摩島津、陸奥相馬、常陸水戸の武風を賞賛してたりもする。
118: 2015/03/14(土)06:27 ID:3/ga1NKT0(2/2) AAS
剣豪の故郷として歴史上で先行するのが東国の地である。
関八州は古来尚武の地であった。
平氏政権を倒して武家政治を作り上げるのに大きな役割を果たしたのが東国武士団である。
東国はその後の日本の武家社会を支えるエネルギーの培養源であったといってよい。
武技の伝統は鎌倉、室町時代を通じて、この地に脈々と生き続けた。
その脈絡の一つの中心となるのが、古来から軍神ととして崇敬された鹿島、香取の両神宮の鎮座する常総の地であった。
(原田伴彦・大阪市立大学名誉教授)
119(1): 2015/03/20(金)15:48 ID:pFEf6BwZ0(1) AAS
H17→H25
マンション着工戸数
茨城県 15419戸
群馬県 4899戸
栃木県 4863戸
茨城って意外と駅近志向が強いのね。
群馬栃木は道路整備を手広くやったことで
田舎は底上げされたものの核が育ちにくい環境になってしまったのかもしれない。
逆に茨城はド田舎部を救済しようなんていう考えは全くなく、
嫌なら都市部へ引っ越せぐらいに考えてる政策なのかも。
120(1): 2015/03/23(月)01:17 ID:GDGnSaTw0(1/2) AAS
日曜日に東京から偕楽園へ行った。
梅林が見事だった。
ついでに県庁の展望台へ行った。
バスが不便なので行くのに時間がかかった。
しかし、あまり良い景色ではなかった。
市の中心部から4kmも離れているので中心市街地は小さくしか見えないし、周辺には特にこれと言ったものはない。
どうして県庁ってあんなところにあるのだろう?
121(1): 2015/03/23(月)07:48 ID:19SCUs3t0(1/2) AAS
普通にバブル期だったから用地確保が難しかったのでは?
122: 2015/03/23(月)11:04 ID:GDGnSaTw0(2/2) AAS
>>121
確かにあの広さを中心部から近いところに確保するのは無理そうですね。
123(1): 2015/03/23(月)12:30 ID:2id/zlH70(1/3) AAS
>>120
群馬県庁と茨城県庁って無駄に立派なんだよね。
水戸タワーが展望台として機能していればいいだけど窓が小さくて展望台になっていないのが悲しいところ。
124(1): 2015/03/23(月)12:44 ID:19SCUs3t0(2/2) AAS
人口少ない群馬の県庁舎はやりすぎだと思う。
125(1): 2015/03/23(月)13:11 ID:qeg354h00(1) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
クズ知事が居座り続けるゴミ県なんだな、茨城って。
126: 2015/03/23(月)20:53 ID:2id/zlH70(2/3) AAS
>>125
北チョンに金を提供って犯罪と一緒だろ
127: 2015/03/23(月)20:54 ID:2id/zlH70(3/3) AAS
>>124
あそこ凄いよな。
廃墟のような繁華街の近くにそびえるように立っている県庁が異様。
128: 2015/03/23(月)22:15 ID:bRuH5Ul60(1) AAS
2015東大合格者数
土浦第一 23人
水戸第一 11人
江戸川取手10人
並木 6人
茗渓 5人
竹園 3人
土浦日大 3人
清真 2人
鹿学 1人
省4
129: 2015/03/24(火)10:49 ID:q+UWYRro0(1) AAS
>>123
水戸タワーって何のためにあるんだろうな?
展望台になってないし、地域のシンボル程度?
130(1): 2015/03/24(火)12:27 ID:G/nr8ZWk0(1) AAS
地域のシンボルにもなってないだろうな。
自己満足位じゃね?
目立たなくて出張で水戸に行った時は全く気付かなかったわ。
131: 2015/03/24(火)13:28 ID:IMj3pdrI0(1) AAS
>>130
あくまでも芸術館のタワーに過ぎないかもね。
駅の北口に空き地あるからあそこにタワーでも建てないかな?
高さは200mくらいにしてさ。
132(2): 2015/03/25(水)00:31 ID:qTv170R40(1) AAS
>>119
東京まで近いからマンション需要が群馬、栃木よりあるのは当然。
県の方針とかまったく関係ない。
133: 2015/03/25(水)00:38 ID:va/F7Xv/0(1/2) AAS
>>132
南部は東京からそんなに遠くないよね。
まあ、近くもないが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 270 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s