【水戸・日立】茨城県総合スレ16【つくば・土浦】 [転載禁止]©2ch.net (403レス)
上下前次1-新
126: 2015/03/23(月)20:53 ID:2id/zlH70(2/3) AAS
>>125
北チョンに金を提供って犯罪と一緒だろ
127: 2015/03/23(月)20:54 ID:2id/zlH70(3/3) AAS
>>124
あそこ凄いよな。
廃墟のような繁華街の近くにそびえるように立っている県庁が異様。
128: 2015/03/23(月)22:15 ID:bRuH5Ul60(1) AAS
2015東大合格者数
土浦第一 23人
水戸第一 11人
江戸川取手10人
並木 6人
茗渓 5人
竹園 3人
土浦日大 3人
清真 2人
鹿学 1人
省4
129: 2015/03/24(火)10:49 ID:q+UWYRro0(1) AAS
>>123
水戸タワーって何のためにあるんだろうな?
展望台になってないし、地域のシンボル程度?
130(1): 2015/03/24(火)12:27 ID:G/nr8ZWk0(1) AAS
地域のシンボルにもなってないだろうな。
自己満足位じゃね?
目立たなくて出張で水戸に行った時は全く気付かなかったわ。
131: 2015/03/24(火)13:28 ID:IMj3pdrI0(1) AAS
>>130
あくまでも芸術館のタワーに過ぎないかもね。
駅の北口に空き地あるからあそこにタワーでも建てないかな?
高さは200mくらいにしてさ。
132(2): 2015/03/25(水)00:31 ID:qTv170R40(1) AAS
>>119
東京まで近いからマンション需要が群馬、栃木よりあるのは当然。
県の方針とかまったく関係ない。
133: 2015/03/25(水)00:38 ID:va/F7Xv/0(1/2) AAS
>>132
南部は東京からそんなに遠くないよね。
まあ、近くもないが。
134(1): 2015/03/25(水)01:12 ID:va/F7Xv/0(2/2) AAS
茨城県の主要都市
水戸市
県庁所在地。水戸駅の北側にある2kmもの繁華街はシャッターが目立っているが、水戸駅の商業施設と京成百貨店は賑わっている。
水戸駅の南側には広大な住宅地が広がっており、県庁所在地の面目躍如か。
偕楽園という梅の名所を有している。
日立市
日立製作所の企業城下町であったが、同社が本社を東京に移転、同社が不景気で再編されたことによって人口が大幅に減った。
おかげで繁華街もやや苦戦気味だが、日立グループの事業所・工場は未だに健在で地方にしては安泰か。
土浦市
県南部の中心都市だったが、過疎化と郊外店舗の影響で駅前の繁華街は崩壊。
省6
135: 2015/03/25(水)10:04 ID:rk8/0Dcn0(1) AAS
>>134
> 県庁所在地。水戸駅の北側にある2kmもの繁華街はシャッターが目立っているが、水戸駅の商業施設と京成百貨店は賑わっている。
50号線って繁華街なのか?
中心市街地かもしれないけど全部が繁華街でもあるまいに。
136: 2015/03/25(水)12:45 ID:A4yZWpuX0(1) AAS
南部は東京通勤圏だから、駅にそれなりの価値があって、えきを中心とした開発が出来たってことか。
逆に開き直って郊外開発してるところは駅を捨ててるってことなんだろうな。
137: 2015/03/25(水)23:51 ID:HM+aeeDG0(1/2) AAS
竜ヶ崎は東京通勤圏だけどちょっと例外なんだよね
あそこは本来なら佐貫駅が中心駅なんだけど、低湿地で発展しない。
だから駅から離れた台地上にニュータウン造って
そこが実質的な中心部になっている。
しかも昔の中心部である旧市街はさらに別の所にあるし、
需要が3つに分散して中心核が育たない。
通勤圏なだけに残念な街だ。
138: 2015/03/25(水)23:57 ID:HM+aeeDG0(2/2) AAS
宇都宮もJRと東武で2分しちゃってるんだよな
JRの駅前にもう少し吸引力があったら、隣の駅の駅前も
水戸の赤塚や勝田ぐらい発展していたかもね。
139: 2015/03/26(木)04:57 ID:Wkry79Tf0(1) AAS
AA省
140: 2015/03/26(木)06:07 ID:8Ang6Y4X0(1) AAS
竜ヶ崎、龍ヶ崎どちらも正解
ヶの大きさでも揉めた
牛久沼は龍ヶ崎市にある
佐貫?何県の駅
流経大?竜経大?
141: 2015/03/27(金)03:26 ID:Plal1sir0(1) AAS
>>132
栃木から群馬にかけてを車で走ってみると茨城以上の車社会で驚かされる。
工業団地 住宅 ロードサイド店がかなり広範囲に散らばっている。
茨城だと「こんなド田舎に良く住めるな」っていう景色に遭遇することが良くあるけど、
あっちは意外にそういうのは少なかった。
ただ、どこに住んでも一緒だろうなっていうのはあったね。
マンション着工戸数が、群馬と栃木合わせても茨城の3分の2に届かないというのは
そういうところが要因かもしれない。
要するに、住宅を集合させる必要性を持った場所が無いということなんでしょうね。
142: 2015/03/27(金)16:59 ID:qfTCiooy0(1) AAS
○○学〇ガス
変な奴いたわ 時間守れよ…
143: 2015/03/28(土)06:43 ID:duEBx/0F0(1) AAS
新4は着々と整備が進んで全線4車線化したというのに6号は…
144: 2015/03/28(土)13:56 ID:EIjzOHWyO携(1) AAS
TX沿線にマンションがバンバン建ってるのに人口が栃木群馬より減ってるのはなぜ?
TXが無かったらと考えると恐ろしい
145: 2015/03/28(土)15:49 ID:Fw06HL540(1) AAS
県北は土地が無いから仕方ないけど
県西は土地があるのに戸建て街すら形成されていかない。
一方、県南のTX沿線などは戸建て街は無数に造られ、マンションもボコボコ建ってる
血流がある所とない所がハッキリしてる印象だね
栃木はJRが通ってない所を救済する東武とか
東北道が通ってない所を救済する新4とかあって
勝ち組負け組をつくらないような県土づくりをしてるけど
茨城の県西地域あたりだとそういうのが一切ないから、たとえば私立の学校が1校もなかったら
かなり酷い状況。
あれじゃ私立校なんてつくっても生徒が通えないもんな。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s