【水戸・日立】茨城県総合スレ16【つくば・土浦】 [転載禁止]©2ch.net (403レス)
上下前次1-新
145: 2015/03/28(土)15:49 ID:Fw06HL540(1) AAS
県北は土地が無いから仕方ないけど
県西は土地があるのに戸建て街すら形成されていかない。
一方、県南のTX沿線などは戸建て街は無数に造られ、マンションもボコボコ建ってる
血流がある所とない所がハッキリしてる印象だね
栃木はJRが通ってない所を救済する東武とか
東北道が通ってない所を救済する新4とかあって
勝ち組負け組をつくらないような県土づくりをしてるけど
茨城の県西地域あたりだとそういうのが一切ないから、たとえば私立の学校が1校もなかったら
かなり酷い状況。
あれじゃ私立校なんてつくっても生徒が通えないもんな。
省1
146(1): 2015/03/28(土)23:21 ID:lKWJdasN0(1) AAS
県西、何甘えた事言っているんだよ
日立製作所は県庁所在地でもない、おかめ納豆も田舎
ジョイフルも旧小川町の出身者
努力せず、抜きん出たソフトも無い、クレクレだけで何も出来ない
県西
147: 2015/03/28(土)23:28 ID:rtHU0hQP0(1) AAS
県西の話が出たので古河の事情を言えば、私立高校は要らないな。
理由は埼玉、栃木、果は都内まで各ランクの選択肢が豊富に揃っているから。
今から私立高校なんて出来たって競争に勝てないでしょ。
DQN高校なんて出来ても迷惑なだけだしね。
その他の県西地区についてはわからん。
用事無いから行かないし関心がない。
148: 2015/03/29(日)02:35 ID:8s3lK/Ae0(1/2) AAS
都内の学校も選択肢になるって、それは県南も同じこと。
そこにさらに地元に選択肢があるかどうかの話。
地元に選択肢がなきゃ選択肢に恵まれているとはいえない。
現在、県南ではつくばみらいに開智学園という小中高一貫校が盛大に工事中なのだが
ここも空白地域である県西地域から生徒を集めるつもりなのだろう
149: 2015/03/29(日)02:36 ID:0BjLRwhg0(1) AAS
先週、梅まつりに行ったけど、いまいち集金力のないイベントだよなあ。
梅は見事だけど、無料で見れる。
東京から来た観光客は常磐神社の屋台と水戸駅の構内で多少金を落とすくらい?
一番儲かるのはJRだけ。
150: 2015/03/29(日)08:34 ID:8s3lK/Ae0(2/2) AAS
>>146
交通の利便性が悪すぎることで有能な人材が流出する一方だから地元発で何か生み出せと言われても無理かも。
私立高校の立地動向は県西が草刈り場であることを示すほんの一例に過ぎない。
分かりやすいところで医療とか商業施設とかもそうだが、人材もそう。
今年県西から東大に送り込んだ学校は0だが、県南は7校(公立3校、私立4校)で50人以上出している。
全群馬25人 全栃木23人、合わせて人口400万近い地域で48人なのに、茨城は県南だけで50人以上。
群馬や栃木にはない優秀な国立大や私立の大学が地元にありながらのこの数字なので、
選択肢が無いから東大に向かうというのは当てはまらない。
学生が集中することで自ずと優秀な層も集中し、そこで競争が生まれて
その付加価値分が数字に加えられていると見るべきかな?この数字は。
151: 2015/03/29(日)22:09 ID:3Qg0cuV00(1) AAS
県は工場立地件数、立地面積、県外企業立地件数の1位独占が2年連続だったと喜んでるようだね。
これは喜んで良い話しなのか?
こんなの話題にしてるのこの県ぐらいだよな?
152: 2015/03/30(月)02:39 ID:kV6HquqY0(1) AAS
↑
動きの無い所より良いけどね
153: 2015/03/30(月)11:25 ID:UfwiO27t0(1) AAS
「後進国ほど成長率が高い」ってのと同じ理屈だな。
こんな指標で浮かれているとはめでたい限りだ。
154: 2015/03/30(月)18:12 ID:UdtUVJww0(1) AAS
294号の4車線化を今になってガンガン進めてるけど
効果あるのかね?
155: 2015/03/31(火)00:42 ID:L0usg8I90(1) AAS
つくばみらいの人口が5万人に到達しそうですね。
阿見はいつ市になれるのかな?
156: 2015/03/31(火)16:38 ID:SzAw+TRl0(1) AAS
阿見は市になろうと思えば何時でもなれる
合併は見据えているんでしょう
牛久もあり、美浦もあり、状況次第ではつくばとも
アホなのは千代田村、町にして結局合併でかすみがうら市になった
無駄な経費を使っただけ、思い出作り?
157: 2015/03/31(火)18:12 ID:gyZQt+D50(1) AAS
単独で市に昇格するには今は五万人必要なんじゃないの?
158: 2015/04/04(土)13:50 ID:XYR4x1880(1) AAS
選択と集中って大事だよね
栃木や群馬県内は大手私鉄が面的に張り巡らされているので
学校の配置に関しては人口比以上の偏りはない。
ただそれにより”集中”が無いので競争が発生しない、
だから競争が生み出すものが得られないということなのかもしれない。
それは学校だけでなくいろんなことに言える
TX沿線に建ちまくるマンションも、そこに住宅需要が集中し、土地の争奪戦になり、
限られた土地で旺盛な需要に応えようとした結果ああいった形になるわけで、
ある意味、競争が生み出した付加価値といえる。
159: 2015/04/05(日)09:01 ID:5CAcgI2h0(1) AAS
常磐線沿線は見事にJRから選択されなかったもんなぁ…
朝の通勤時間帯に東京乗り入れ無しってあからさまに要らない子扱い。
160: 2015/04/05(日)10:52 ID:/rXfg4VP0(1) AAS
駅から少し離れるけど守谷の今度できる280戸?ぐらいのマンション狙ってます。
っていうかスーモとか見てても
北関東は新築マンション少ないね?
今、TX沿線が北関東全体の8割ぐらいを占めてるんじゃないかな?
北関東の県庁所在地とかどうしたゃったのよ?
161: 2015/04/05(日)17:56 ID:UIfXJorSO携(1) AAS
TX沿線以外は北関東は衰退だから仕方ない 高崎圏はまだマシかな
162: 2015/04/06(月)17:14 ID:B/m4/9/70(1) AAS
例えば太田とか伊勢崎とかは衰退してるわけじゃないけど、駅前が凄く人気ということもなく、人気がばらける感じなので、戸建てがあちこちに増えるみたいな発展の仕方なんだろうね。
マンションデベは手出しできないよ。
163(1): 2015/04/08(水)12:44 ID:4jUxDyvS0(1) AAS
水戸に19階のマンション計画がでてるけど、いつもこの高さ止まりだね。
高さ制限でもあるのかな?
164(1): 2015/04/09(木)20:27 ID:q2fI3XZa0(1) AAS
やっぱ航空障害灯が点灯してる建物が無いと街っぽくないよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.993s*