●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査230★ [転載禁止]©2ch.net (451レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

319: 2017/09/30(土)23:37 ID:FmOW0vzq0(1/3) AAS
新幹線開業して駅周辺の人通り増加は当然として、
武蔵とか香林坊とかも見る限りは、
フォーラスが開業して暫くして一番落ち込んでいた2010〜2012年頃よりは
明らかに人通りは増えたと思う、。
街中に数十万単位の観光客を寄せる集客ポイントがある金沢において
インバウンド&新幹線開業による観光客の増加の影響は計り知れない。
ただ、駅周辺は例外として、
他のエリアは人通りは増えたが、それが消費に必ずしも結びついているかっていうと
上手く波及していない感じはする。
大和の売上の落ち込みは未だにひどい有様だし。
省10
320: 2017/09/30(土)23:38 ID:FmOW0vzq0(2/3) AAS
新幹線開業して駅周辺の人通り増加は当然として、
武蔵とか香林坊とかも見る限りは、
フォーラスが開業して暫くして一番落ち込んでいた2010〜2012年頃よりは
明らかに人通りは増えたと思う、。
ただ、駅周辺は例外として、他のエリアは人通りは増えたが、
それが上手く消費に必ずしも結びついているかっていうと波及しきれていない感じはする。
大和の売上の落ち込みは未だにひどい有様だし。
東急スクエアは改装してからはかなり人入りは増えて盛況な様子だけどね。
とりわけハンズがあの超好条件で出店しているのが大きいね。
路面側からは専用入り口があるし、2本の地下道でアトリオや大和とも実質直結。
省7
321
(1): 2017/09/30(土)23:53 ID:FmOW0vzq0(3/3) AAS
商店街の路面店は観光客の目線に付きやすいから、
観光地に立地が近い商店街はむしろ注目浴びてそれなりに功を成している。
逆に大和とかエムザとか箱モノは観光客から見ればただのどこにでもあるデパートで
観光に来てまでそれほど”入りたい”って思う要素がないから宙ぶらりんな感じで苦戦している。

柿木畠とかせせらぎ通りは成功しているいい例。
片町も歓楽街が駅前と二分しつつあるとはいえ観光客向けの居酒屋とかは新規出店増えている。
武蔵以南のエリアにもホテル出店計画は増えているから、宿泊客需要は増えている。

ただ、街中で完全に開業前より没落しているのは竪町。
一番悲惨と言われた2010〜2012年頃より悲惨な状態。
観光ルートとしても外れているし、アパレルなど話題性のある店が出店するのは
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.457s*