関屋晋 (902レス)
上下前次1-新
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/12(日)21:37 ID:hS1oNXOz(1) AAS
今後彼の後は誰が継ぐの?
松原はどーなるの?
96(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/12(日)21:37 ID:FNNOK7jM(1) AAS
91みたいなバカには困る
97(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/12(日)22:10 ID:l8M0aG0k(1) AAS
>>96
ベルリンフィルの定期で「カルミナ・ブラーナ」の合唱指揮を務める、
っていうのは物凄いステータスですよ。
にも関わらず、関屋晋が在京のオケの定期で「カルミナ・ブラーナ」の
本番に呼ばれことはなかった。客呼べるのにね。
何故ならば、彼にはオケを振る能力も意思もなかったからですよ。
情け無い事だと思う。
98(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/12(日)23:16 ID:puy8wo5k(1/2) AAS
>>97
プロのオーケストラと合唱指揮として協演して評価される、ということはやはりプロだと思う。
「カルミナ・ブラーナ」は晋友会以外にも何回か合唱指揮ならやっている。
関屋晋はプロのオーケストラを振ったこともあるけど、本人が合唱に情熱を傾けていたから
オケを指揮することには強い意志を持っていなかったことは確かだろう。
99(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/12(日)23:19 ID:vmx6GOmt(2/2) AAS
>>97
管弦楽伴奏の合唱曲も(合唱指揮じゃなくて)指揮
したことが何回かあるみたいです。
私が知っているのは、十数年前にデュリュフレの
「レクイエム」を振ったことだけ。
ただしプロオケを指揮したことがあるかどうかは不明。
100(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/12(日)23:29 ID:DYS1a1Ne(1) AAS
ていうか合唱指揮でメシを食っている時点で、プロ以外の何ものでもないだろ。
プロであるかどうかと傑出した音楽家であるかどうかはまったく別問題。
傑出していないプロ音楽家など腐るほどいる。当たり前の話だ。
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/12(日)23:36 ID:/9rGXNab(2/2) AAS
>>89
確かに。国内と海外ではそもそも違う希ガス。
>>100
全く同意。
102(2): 98 2005/06/12(日)23:48 ID:puy8wo5k(2/2) AAS
>>100
確かにそうですね。私は関屋晋は傑出したプロだと考えてます。
>>99
新日フィルを振ったことがある。地方の「第九」公演だったけど。
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/12(日)23:50 ID:FTlsDAUI(1) AAS
何にしろもっと生きてほしかった
104(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/13(月)00:12 ID:zCt7KVai(1) AAS
>>102
そんなに傑出したプロなら、なんで小澤の下振りに甘んじてたの?
105(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/13(月)00:30 ID:rXfXM2od(1/2) AAS
関屋晋は「合唱指揮」担当であって小澤の「下振り」ですらないと思う。
それはともかく、小澤の下働きであることは傑出したプロであることと
何ら矛盾しないと思うのだが。素朴な疑問。
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/13(月)00:35 ID:07VV5Aqr(1) AAS
>>104
そこにケチをつける意味がわからない
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/13(月)00:39 ID:rXfXM2od(2/2) AAS
>>104
松井秀喜は傑出したスラッガーと考えらえれている。
だが大リーグでは松井を上回る選手がいる。
ゆえに松井は傑出していない。
みたいな論理でつか?
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/13(月)02:44 ID:nd6AephZ(1) AAS
高校時代、部活でお呼びして練習を付けていただきました。
今、考えてみるとすごく歌う感じや疑問点が分かり、大変疲れても格段にレベルアップできた物でした。
こんな所からではございますが、ご冥福をお祈りいたします。
109(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/13(月)03:27 ID:zxoC40pu(1) AAS
>>105
合唱指揮者ってのは結局、下振りなんだろうけど
小澤と関屋さんの場合だと、小澤は関屋さんに
いちいち確認していたらしいし、合唱にオケを合わせるって
こともあったらしいよ。
110(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/13(月)08:28 ID:gtfWTHYF(1) AAS
小沢征爾は歌が入る音楽を苦手だ、とされているらしいんだよね。
だから傑出したその分野の人に支えてもらう、ということだったのじゃないかな。
サイトウキネンフェスティバルにも一時、関屋が合唱指導に来ていた。
話はちょとそれるが、海外でもビッグネームの小沢はオペラが苦手で、本場でオペラ公演がなかなかできない。
それでサイトウキネンフェスティバルをやる長野県松本市は、小沢の肝煎りでぼろい市民会館を130億円もかけて
すんごいオペラハウスに改装しちゃったんだよね。そこで小沢の腕磨きをしてもらおうと・・・
でも無駄遣いの批判を受け、そのオペラハウスを計画した市長は落選し、長野県は財政事情から、サイトウキネン
への援助を減らしたことから金食い虫のオペラは結局フェスティバルではできなくなってしまった。なんとも皮肉。
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/13(月)22:32 ID:RMj3/DXr(1) AAS
>>109
小澤って人は、クラシック界の長嶋茂雄とでも言うべき人で、
他人の意見を、その場では納得したような顔をして聞いているが、
いざ演奏が始まると、全部自分の思った通りにやってしまう。
合唱にオケが合わせるなんて、まずありえない。
>>110
今年のサイトウ・キネンは「グレの歌」で、
あの人、ああいう合唱の付いた大曲は大得意ですよ。
「カルミナ・ブラーナ」もそうだけど。
小澤がオペラ下手なのは、歌手の息に合わせられない、
省2
112(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/14(火)00:22 ID:L/ozPC19(1) AAS
>>109
合唱指揮は下振りあるいは下働きとは違うのではないでしょうか。曲における合唱の役割を理解し、
オケ指揮者の要求を合唱団に実現させるのが役目ですから。ソリストが協演するのと
同じ立場かもしれません。カーテンコールで紹介されるのはそれなりの意味がある
ように思います。
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/14(火)01:33 ID:a/nYzV0T(1) AAS
>>112
禿しく同意
批判的な意見もあるけど、合唱指揮者としてあれほどの功績を残された方であることは
良識ある方々はご理解されていると思う。
オケで指揮をすることよりも、人の声で音楽を作ることを第一に考え音楽を作ることを生業とされた。
そういう方だと思う。
プロとかそういう個人的見解はどうでもいい。
あの方の行跡を見てみれば。
批判もあるかもしれないけど、私は批判できない。
批判できるレベルに至ってないから。
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2005/06/14(火)16:27 ID:T3Etmnz6(1) AAS
団員同士の仲が悪いのはなぜ?
これも故人の教え?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 788 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s