関屋晋 (902レス)
上下前次1-新
531: 2007/05/28(月)13:41 ID:+GdkfNiE(1) AAS
>>529
ちょっとリアルというか、あまりにも重いので、合唱組曲としてのタイトルは、
詩集の原題どおりにしないと思ってた。せめて「天国からの贈り物」とか…。
532: 2007/05/28(月)22:21 ID:Dj9sOeIG(1) AAS
よくわかりませんが、インパクトは充分ですね。
533: 524 2007/05/30(水)23:31 ID:z3mxeWqg(1) AAS
>>527
アルトだけでなく全員の責任という「立ち上がりそこなった」事故ならば確かにあった。でも演奏がそれによってマイナス
とはなっていなかった。
520のようなことは絶対にないな。
534: 2007/05/31(木)20:15 ID:UK37FGjp(1/5) AAS
ここは、反省のスレかな。
半生のスレか。
535: 2007/05/31(木)21:48 ID:HPbX0tkt(1) AAS
おっさん、スレの話題に触れられるだけの知識も何もないのに
糞レス垂れ流すのはやめろ
536: 2007/05/31(木)21:58 ID:UK37FGjp(2/5) AAS
おっさんは、泣く子も泣くOBです。
537: 2007/05/31(木)22:01 ID:UK37FGjp(3/5) AAS
>>508
コバンザメ君
538: 2007/05/31(木)22:20 ID:UK37FGjp(4/5) AAS
このスレは、ガセネタばかり。
おいらが言うのも変だが、友達の人たちは、あまりまともに
相手にしないほうが良いと思う。
これが、先輩としてのアドバイス
と書いて見た。
539: 2007/05/31(木)22:45 ID:UK37FGjp(5/5) AAS
おいらは、あれから7年後に
久しぶりに、故郷の合唱団に見学に行った。
今回は、先輩は、一人もいなかった。
歌う段階になり、バリトンですか?
と聞かれ、ついつい「セカンドバス」と行ってしまった。
なぜか、周囲の方に笑われてしまった。
しかし、LOW A(別に特別の音でもないが)は、しっかり
決めさせて頂いた、と言う作り話を書いて見た。
540(1): 2007/05/31(木)23:43 ID:DF/Ryer/(1) AAS
そういえば、おやじはラトルの事が好きだったみたいで、練習中によくラトルの話してたね。
その度に、笑い話としてバーミンガム響の来日公演で共演した時の立ち間違いの話してたね。
「あれにビックリして懲りたのか、あれ以来ラトルからお呼びがかからない(笑)」って…。
みんな笑ってたけど、確かにアルトのベテラン陣だけ居心地悪そうにして笑ってなかったかも。
541: 2007/06/01(金)18:56 ID:w5FoMmdj(1) AAS
約40年ぐらい前は、踊る指揮者と言われていたんだ。
今となっては、おっさんしか知らないことだ。
(少しはついて行けるだろう、わはは)
542: 2007/06/02(土)08:30 ID:SKNzt38Y(1) AAS
>>540
「ダフクロ」やるたびに話してたよ。
543(1): 2007/06/02(土)09:32 ID:3HAXCsn+(1) AAS
「聴く人を、驚かせる合唱やりたい」と言われていた。
評価は、4小節で決まるんだとも言われていた。
私のときは、全国大会初めての銀賞でした。
「嫁ぐ娘に」の練習のときに、「稼ぐ娘に」と冗談を言われていた。
C調と言う言葉を多く使われていた。
当時は、練習後に「喫茶店」に行くこともあった。
544: 2007/06/03(日)18:29 ID:ZsQ3MdJE(1) AAS
この辺で止めとく。
545(1): 2007/06/05(火)22:57 ID:soZt458j(1) AAS
指揮のやり方は、いつも同じとは限らない。
合唱は、瞬間芸術だからと書いて見た。
546(1): 2007/06/06(水)12:08 ID:9iqjEmp+(1) AAS
>>543
まさにオヤジギャグだな。
>>545
おっさん、やめたんじゃないのか?
547: 2007/06/06(水)18:37 ID:6xXuQJ4Y(1/4) AAS
>>546
「おやじ」のギャグだから「おやじギャグ」
うまいこと言うなあ。
もうひとりのおっさんが勝手に手を動かすから困る。
でも、振り方がいつも違う、指揮者には救いの言葉かも知れない。
多重人格性声帯だから声もなかなか安定しない。
548(1): 2007/06/06(水)18:43 ID:6xXuQJ4Y(2/4) AAS
小澤征爾先生も、指揮者に4小節振らせて見極めていた。
とトウホウの彼女が言ってた。
おやじは、約40年前から、この4小節評価法を唱えていたんだから
すごい。
549: 2007/06/06(水)22:31 ID:Ti5PeOso(1) AAS
>>548
そんなの4小節どころか、最初の一拍でわかるだろ。
…って言うより、音が出る前の予備運動だけで充分。
550: 2007/06/06(水)22:39 ID:6xXuQJ4Y(3/4) AAS
あまりここには書きたく無くなった。
それは、言えるが、
歌を聞かずに判断するのは如何なものか。
歌いだしの正確さ、リズム感、音程、声の良さ、ハーモニー感、etc
判断するのは、きつい気もするのだが。
それを歌わずに。
これは、釣りか。
もう止めた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.169s*