おまいら、楽譜のコピーぐらい常識だよな! (887レス)
1-

151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/14(木)00:32 ID:5/deQ4pP(1) AAS
>>150
JASRACに聞けばやさしーく教えてくれます。
各支部に電話で聞くもよし、Webページ探すもよし。
著作権料は演奏する曲によっても変わってくるんで、これもJASRACで確認とれます。
152
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/15(金)14:11 ID:9dPoRO7m(1) AAS
ぼくの勝手な推測だが、

一般の団体は、きちんと人数分買っていることが多いけど、
中学高校の合唱部は、コピー譜を使わせているところが、かなりあるんじゃないかな?
しかも顧問の先生が学校のコピー機や印刷機で、すすんでコピってる。
153
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/15(金)14:40 ID:3A0Yp1zZ(1) AAS
うちの高校のクラブは楽譜をコピるための係がありますが。
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/15(金)18:02 ID:AfDnNwJx(1) AAS
>>153なるほど。

そういう係は、内心の自由を利用してやめてしまいなさい。
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)00:27 ID:T9ujEnbM(1) AAS
大人になると、自由に使えるお金の額が大きくなるということもあるし、
人によっては、コピーだとイマイチ本気になれない
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)00:53 ID:KCK7weMq(1/3) AAS
>>152
かなりあるから、『ハーモニー』の座談会の中でも問題視されていました。
生徒の分も楽譜を買ってくれという出版社側に対し、なんでだよと
怒鳴る教師。

著作権の不正使用について
外部リンク[cgi]:www.chorus-club.co.jp
157
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)01:35 ID:KCK7weMq(2/3) AAS
>>89
厳しいとは思いませんね。むしろ合唱人の良識に期待した文章。
当時、「白いうた青いうた」シリーズのコピーが横行していたせい
なのでしょうか>「壁きえた」の前書きに書いた理由

>>90
一般の書籍だってそうですよ。
オンデマンド出版には、「装丁が悪い」という苦情が来るそうです。
で、新実さんは、楽譜を長く使い続ける合唱人のために、「丈夫で
ちゃんとしたものにしてほしい」と言ってます。

>>138
省1
158
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)01:59 ID:7AfazugU(1) AAS
カワイや音友の受注生産、最低部数が決まってるの何とかならないかなぁ。
1年に1回キャンペーンで“今月中の注文に限り1部のみでもOK”とか…。
159
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)02:07 ID:3fiBf3/a(1) AAS
「をとこ・おんな」欲しいなぁ
160
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)02:09 ID:MOwXgpqT(1/2) AAS
>>157
ピース楽譜→組曲・曲集楽譜→初版後は受注楽譜
なんか、嫌な傾向ですな。組曲・曲集の楽譜と平行して、
ピース楽譜が購入できたら、印刷しないという方向には持っていけるかも。
まあ、組曲・曲集楽譜の売り上げはがくんと落ちるかも知らんけど。

>>153さんと同じく、我が母校にもありましたな、その係が。
ただ、楽譜を買うとなると、学生身分で年間数万近い額に…。
合宿やら演奏旅行やらに重ねて、親の負担が、もうホントきついですね。
ピースは、学生には優しいです。ラターのアンセムとかね。
…そういや、ラターのアンセムなんかも楽譜刷ってたじゃん。_| ̄|○
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)02:09 ID:Ny6IwCu7(1/2) AAS
>>158
ピッチパイプスレでも似たような状態だなー
162
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)02:11 ID:MOwXgpqT(2/2) AAS
>>158
Choral Horizonさんとこの企画に期待するくらいしか方法がないですよね。
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)02:15 ID:Ny6IwCu7(2/2) AAS
>>162
Naitou Horizon?
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/16(土)02:28 ID:KCK7weMq(3/3) AAS
>>158-159
共同購入スレをつくってみては。
個人でやっているところもあります。
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp

>>160
> 組曲・曲集の楽譜と平行して、ピース楽譜が購入できたら
並行出版は、出版社側にとって大きな負担となるため、絶望的です。
それができていれば、ピース楽譜を復活させているでしょう。

楽譜代が負担になるのであれば、安い楽譜しか買わないのが
一つの手です。こういうサイトもあります。
省5
165: 名無しさん@名無し投票中。 2005/07/21(木)15:44 ID:esrsD3UB(1/2) AAS
おいおい。
今度発売された、音楽之友社の木下牧子の楽譜、20ページで2100円もするってさ。
外部リンク[php]:www.ongakunotomo.co.jp
値段、高杉だろ。

漏れ楽器店で現物見たけど、コンピュータ浄書で細かい譜面。そしてペラッペラ。
まえがきとか縦書き歌詞のページを除いた「本文」はなんと14ページしかない!
仮にコ●●したら1曲70円(見開き7枚×10円)ってことだぞ。
元の楽譜の30分の1じゃないか!

漏れ、木下先生のファンだから、くれぐれもコ●●しないでくれよ!
166: 165 2005/07/21(木)15:50 ID:esrsD3UB(2/2) AAS
あと、いい忘れたが、
音楽之友社のA4判の声楽曲楽譜に新しいレパートリーが仲間入りしたことをとりあえず祝おう。
>>41さんと同じく、漏れもあの新デザインでもっと楽譜を出してほしいと思ってるから。
鈴木輝昭の「ティル・ナ・ノグ」漏れも欲しいっす。CDも発売されたんだし、はやく再版しろ!

それにしても発売の間隔が長すぎないか? 毎月2〜3冊くらい出してくれないと、画期的とは云えんな。
167: 名無しさん@名無し投票中。 2005/07/21(木)20:57 ID:Jnmh+npS(1) AAS
電車の定期券とか、役所でとる住民票の写しみたく、
紙面に薄く「COPY」って入っていて、
コピーをとると文字が濃く写って楽譜が読めなくなるようにする

…普通に歌うときにちょっちウザそうやな・・・
168
(2): 名無しさん@名無し投票中。 2005/07/22(金)04:09 ID:iO7mziwA(1/2) AAS
手書き譜のままで出版されてる楽譜があるけど(輝作品なんか多い気がする)、どういう基準で決めているんだろ?
169: 名無しさん@名無し投票中。 2005/07/22(金)04:15 ID:Tq6cZ0IC(1) AAS
マリーナショウのストリートウォーキングウーマンのコードを誰か教えていただきたいですm(__)m
170
(1): 名無しさん@名無し投票中。 2005/07/22(金)18:45 ID:u/yU13mN(1/2) AAS
>>168
確かに、鈴木輝昭の楽譜って、手稿楽譜多いね。(鈴木作品の出版の絶対数の多さを考えても)

ぼくが思うに、譜面がきれいだからじゃない?
彼の手書きは、普通のコンピュータ浄書と見まごうほど美しいから。

<参考>池辺晋一郎の合唱オペラ「ごんぎつね」の楽譜を見よ。
1-
あと 717 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s