おまいら、楽譜のコピーぐらい常識だよな! (887レス)
おまいら、楽譜のコピーぐらい常識だよな! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
286: 名無し讃頌 [sage] 2005/08/27(土) 10:41:49 ID:PgfXczPd いっその事、著作権違反罪を親告罪ではないようにしてしまえばいいのだが そうすれば、警察が逮捕できるようになる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/286
287: 名無し讃頌 [] 2005/08/27(土) 12:32:54 ID:jcbszFvI >>284 確かに問題は「コピーしてもいい」という意識にあるのは間違いないよね。 漏れがオモタのは、1曲のために曲集に何千円も払えないけど、 ピースで数百円なら払うかなぁって。。 >>266でも言ったけど、JCAのチェックを厳しくする (コンクールだけじゃなく定演などでも)っていう環境が作れることが 出版社がピースにする前提だとは思うけどね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/287
288: 名無し讃頌 [sage] 2005/08/27(土) 12:49:32 ID:T2dY5gPk >>283 今までの運営費に、さらなる版下制作費がかかることで、 コンクール関連の予算が膨れ上がる。 そして、12種類に分解した場合、在庫管理がたいへん。 年によっては特定の楽譜だけすぐなくなって、追加制作しないといけないかもしれない(予測が立てにくい)。 それを恐れてあらかじめ多めに出版しても、大量に売れ残ってしまうかもしれない。 こういったことで、「無駄」な出費が増える。しわ寄せは合唱団に来る。 不要な楽譜を売りつけるのが嫌なら、都道府県連やJCAに主張したらいい。 私に言っても何も変わらないので。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/288
289: 283 [] 2005/08/27(土) 13:14:30 ID:jcbszFvI >>288 別にあなたとケンカする気はないんですけどね。 その意見の数値で値段が上がるかは相当微妙だよね。 ただ、 >不要な楽譜を売りつけるのが嫌なら、都道府県連やJCAに主張したらいい。 >私に言っても何も変わらないので。 これはさすがに乱暴だと思うが。 別にここで話して何かが変わるわけないし、そんなこと言ったら全ての議論は無駄。 いろいろ意見を主張し合って何らかの解決策を見つけ出せればってことだと思うんだが。 (そのあと何らかの行動を起こす可能性はあるだろう) さらに、コピーはコンクールだけの問題じゃないって前から言ってる。 「連盟の貴重な収入源である」ことや、「コピーするやつがいるから」って理由で 使いもしない楽譜をセットで売る出版社側(=朝日コンにおいてはJCAも含まれるだろう)の 考え方には問題があるじゃないかっていう、もっと根本的な話をしてるんですが。。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/289
290: 名無し讃頌 [sage] 2005/08/27(土) 13:35:50 ID:T2dY5gPk >>289 私もあなたと喧嘩をする気はない。 > 「コピーするやつがいるから」って理由で これだけでカワイの経営は傾き、ポシャっちゃった。 社長だった作曲家清水脩の版権は音友へ、他の作曲家の曲も 音友や全音へ行ってしまい、たいへんな目にあった。 多くの楽譜や本は、絶版のまま。今の今まで復刊されることがない。 作曲家も著者も痛手を受けた。 合唱、吹奏楽団員側と、作曲家、編曲者、出版社側の考え方には 今でも深い溝がある。双方がお互いの考え方を問題にしてると。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/290
291: 名無し讃頌 [sage] 2005/08/27(土) 15:12:30 ID:qeQFy/HJ カワイ楽譜→カワイ出版へ版権が引き継がれた「水のいのち」は幸せな例外なのかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/291
292: 名無し讃頌 [sage] 2005/08/27(土) 15:26:52 ID:ypONu4ZD あれ、カワイ楽譜が倒産したのっていつごろだった? 中田喜直や湯山昭の楽譜は、絶版にならずに、いまもカワイ出版のカタログに載ってるじゃん。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/292
293: 名無し讃頌 [] 2005/08/27(土) 16:18:43 ID:WxCE0JLT 1974年頃じゃなかったかと。 「蔵王」や「水のいのち」の巻末には、1974年○月○日 新第1刷発行と書かれてる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/293
294: 名無し讃頌 [] 2005/08/27(土) 17:23:07 ID:ciDeBdLz 名曲シリーズ、編成別で3冊に分けるのはどうだろう。 曲を見て決めることもあるし、他のも歌ってみたいとも思う。 でも、女性が男声合唱、男性が女声合唱はいらんだろ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/294
295: 名無し讃頌 [] 2005/08/27(土) 18:58:54 ID:7Zt/hd0f >>294なるほど、それならいい! で、表紙も3冊で違う色にして・・・・ で、そうなると1冊いくらが妥当? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/295
296: 名無し讃頌 [] 2005/08/27(土) 23:21:33 ID:jcbszFvI >>295 3で割って330円くらい…って言うとまた怒られるのでw 倍の660円を四捨五入して700円くらいかな?? でもこんななら1000円で12曲の方が逆にお得感あるよね。 出版の実務とかには全然詳しくないんだけど、 >>288なんかも考慮して通常どれくらいなんだろうね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/296
297: 名無し讃頌 [sage] 2005/08/27(土) 23:33:55 ID:T2dY5gPk >>291-293 再建のさなか、身の丈に合った経営をせざるをえなかったカワイには、 そういった売れ筋商品以外を再発行することは難しかった。 三善晃さんの「三つの抒情」や「嫁ぐ娘に」は、もともとカワイから出てたことを知らない人がほとんどでしょ。 三木さんの「阿波」は音友が引き受けるまでの数年間、絶版状態。 復刊まで10年以上かかった曲もある。 その間、まっとうな合唱団員は歌いたい曲の楽譜が入手できずに 困ったであろうが、作曲家もその間、自分の曲が演奏されにくくなる ことにより、経済的な打撃を受けた。 でも、再刊された曲はまだ幸せ。今日までそうなっていない曲に ついては、みなさんのほとんどが知らないであろうものばかり。 もし、無断コピーされず会社がそのまま存続できていれば、今もなお歌われていたかもしれない。 カワイ楽譜から楽譜を出版していた方から、直接、話をうかがったことも あるけど、こういうのを聞くにつけ、加害者が何のおとがめも受けていないし、 何の不都合も覚えていないであろうことに、正直怒りを覚えてしまう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/297
298: 名無し讃頌 [] 2005/08/27(土) 23:55:28 ID:LQiz00Mp 名曲シリーズは、違う声部の楽譜でも見てると面白いと思う。 歌ったことのない作曲家の作風がわかるし、 900円で12曲はお得だと思うし。 私は混声合唱団に入っているけど、 アンサンブルフェスティバルに女声チームで出るときに 10年くらい前のやつから歌ったことある。 名曲シリーズに言いたいことは、無駄な楽譜を買わせるなと言うことでなく、 間違いだらけの楽譜を発行するなと言うことだ。 なんとかしてくれぃ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/298
299: 名無し讃頌 [] 2005/08/28(日) 00:08:57 ID:toR8FinK コピー譜が絶えないことへの、作曲家への見返りは、 例えば、演奏会・コンクールでの演奏の著作権料を値上げすることで、 ちょっとは補えたりするんだろうか。とちょっと思ってみたりする。 ・・・でも版権の侵害への見返りにはならないけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/299
300: 名無し讃頌 [] 2005/08/28(日) 00:12:07 ID:05lGbjB4 >>299 それだと無料の演奏会からは徴収できないねorz http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/300
301: 名無し讃頌 [] 2005/08/28(日) 01:32:36 ID:Ga57KM8N 楽譜を購入することについて、指揮者とかは何か言ってない? 分野は違えど音楽仲間の生活がかかってるんだからさ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/301
302: 名無し讃頌 [sage] 2005/08/28(日) 09:32:44 ID:v1x2Ez0d >>300 JASRACのサイトから転載だが、 http://www.jasrac.or.jp/info/event/pop_cal_01.html ---- 【2】入場料がない場合 公演1回ごとの使用料は、公演時間が2時間までの場合「定員数×4円」の額かあるいは「2000円」の いずれか多い額が使用料となります。 計算例 700名の会場で入場無料で公演時間1時間30分でコンサートを開催する場合、 公演1回の使用料は、 700名×4円×1.05=2940円 ただし、公演時間が2時間を超える場合は、30分までを超えるごとに、2時間までの場合の額に、 その25%の額を加算した額が使用料となります。 ---- 実際、合唱団がコンサートやるなら、ホール代やら指揮者謝礼やらで 10万円をかるく超えるお金が動いてるよね。 その辺の公民館で数十人相手にちょこっと歌うにしても、 交通費とか何とかで実質一人当たり千円くらいの負担を受けてたり するよね。 仮に著作権使用料が現状の倍になっても、払う気があれば 誤差としか感じないような金額だ。 楽譜コピーネタじゃなくてすまん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/302
303: 名無し讃頌 [sage] 2005/08/28(日) 09:55:40 ID:v1x2Ez0d ところで著作権制度って何か変だと思わないか? 著作したらなんでも自然に権利が発生していて、 それが、著作の時点から何年もの間、 さらには死んでも50年間、生き続けている。 同じ知的所有権でも発明は、 申請するまでその秘密を守って、 面倒な書類を出して、 それなりのお金を払って、 難しい審査をパスして、 それでようやく権利となり、 高いお金を払い続けて権利を維持しても、 申請から20年で自動的に消滅する。 もちろん「ビジネスモデルの立てやすさ」に ある程度の差があるのは認めるけど、 もうちょっとどうにかならんかね。 とりあえず、死後50年はあまりに長すぎ。 実態は著作権に群がっているあくどいやつらを 儲けさせているだけ、と思えてならない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/303
304: 名無し讃頌 [] 2005/08/28(日) 11:09:11 ID:toR8FinK 著作権って、もっと支払ってるんだと思ってた… うちの団体は、基本的には楽譜は全部買ってます。 演奏会やコンクールなら、絶対買うんですが、 問題は、数千円もする全集の中から1曲とか、絶版の楽譜とか…。 大中恩氏の、秋の女をコピーしました、すみません… このスレを読んだ分には、出版社に許可とってナンボか払わなくちゃいけないんですよねー。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/304
305: 名無し讃頌 [] 2005/08/28(日) 11:38:14 ID:5sPqVXob >>303 それだったら、今の合唱界は、生きてる著作権者が訴えないのをいい ことにただ乗りしてる、あくどいやつらばかりってことにならない? 50年は長いかもしれないけど、303さんの意見にはあまり同意できないな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1119002406/305
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 582 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.525s*