[過去ログ]
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 537 (1002レス)
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 537 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1668155264/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
103: 名無シネマ@上映中 (アウアウエー Sa82-Sujf [111.239.89.102]) [sage] 2022/11/12(土) 09:55:37.86 ID:IAs6zdVxa 最後にネイモアについて、この作品の肝になるこのキャラクターは、自身が語るように2つの側面がある。 ヴィランとしてのネイモアと、タロカン人のヒーローとしてのククルカン。 征服者と統治者としての顔をもつこのキャラクターは先程ブラック・パンサーに二面性があるという話に繋がってくる。 この二人が唯一違う点は、国の成り立ちである。 ワカンダは太古から続いていたが、鎖国状態であった。タロカンは陸上を支配されたため、海に逃げて王国を作り出した。 ワカンダは前作の結果開国し、ヴィブラニウムや技術を共有するという、ティ・チャラの意志を継いでいる。 鎖国or開国の選択肢なので、他国との交渉は常に決定権のあるワカンダが有利である。 対してタロカンは海に王国を築いたものの陸上の危険度が高まったため、征服に乗り出すという。征服or敗北の選択肢であり、必要に迫られての決断しなければならない。 (キルモンガーが簒奪したワカンダと似ていることにも注目したい) 自発的に分け与えるか、受動的に攻撃するかの違いだが、外圧に対する考え方が違っているのではないかと思う。 (この箇所明日加筆します) 総評としてはMCUの初期「アイアンマン」や「キャプテン・アメリカ」を彷彿とさせる人間ドラマ、ヒーローとしての悲しさ美しさ。現実とリンクした共感性。映像美(某DC作品と違った方向性の水中表現で成功していると思う)。 個人的にいつも気になるMCUの盲目的な科学技術への期待や信頼をヴィブラニウム探査機などの要素で疑問を呈していて良かったです。 俳優陣の演技や演出も素晴らしかった。 ラモンダ王女がリリを救うところとか、CIAの長官とか、良かったところをすべてを語りきれてないけど、まだ初日だしね。明日以降加筆します。 ワカンダフォーエバー! 余談だけどDOLBY3Dが結構良かった。奥行きがはっきりとあった。3Dにはあまりいい思い出ないけど、臨場感があったし、オススメ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1668155264/103
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 899 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s