[過去ログ] 【山崎貴】ゴジラ-1.0【神木隆之介 浜辺美波 山田裕貴 青木崇高】Part81 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
198(1): 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ e7d7-EBAf) 2024/11/22(金)21:50 ID:9q1EB2m80(11/15) AAS
>>191
「海外か日本か」なんていう問題じゃなく、プロの批評か、素人の戯言に過ぎないかのレベルの差の問題だよね
「海外の批評家は日本語が分からないから演技が見抜けない」って、あまりにもアホな発言だろうw
199: ころころ (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)21:51 ID:9q1EB2m80(12/15) AAS
まあさんざん言われてるけど日本の戦争ものだと当たり前の焼け跡描写、進駐軍のパンパンになるしかない女性、特攻拒否(←アメリカ人からしたら軍人でも当たり前の思考)が白い目で見られるムラ社会、それを自分の罪と思い込んでしまうPTSDなんかが、ひどくショッキングな世界に捉えられてるのは事実みたいだ
確かにアメリカ人には敗戦後の日本人のアメリカや復員兵に対する国民感情なんか(が都合よく修整隠匿されてるの)は理解できない部分も多いだろうし、脚本が慎重にシリアスな部分を避けて「戦後世代の人間が想像するキレイな焼け跡」レベルに話を落とし込んでるのも事実なんだけど、どうも日本では「山崎のルーティンワーク」としか見られていない要素や演出があちらでは生々しいリアルとして観客に刺さりまくっているらしい。
批評家からフラッと見に来た一般人まで多くのアメリカ人に、日本人が考えてるより二段階くらい深い「芸術性に満ちた話」と受け止められてるみたいだ。
周防の「shall we ダンス?」がアメリカで「ミッドライフ・クライシスを掘り下げた深い映画」と受け止められたのを思い出すんだけど、あれも日本では「よくあるパターン」だったかもしれないけど、確かに言葉を超えて通じる普遍的なものを、無意識にせよ監督がすくい上げた結果の功名だったんだろうな。
200: ころころ (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)21:52 ID:9q1EB2m80(13/15) AAS
秘宝系ライターたちの「現実の日本の戦後とはまるで違うファンタジーの日本」という批判も分かるんだよね
脚本がシリアスな部分を慎重に避けて「映画として完結させるための架空の世界」「戦後世代の人間が想像するキレイな焼け跡」レベルに話を落とし込んでるのは事実だし、敗戦後の日本人のアメリカや復員兵に対する国民感情なんかはアメリカの観客には理解できないだろう
「映画としては正しい省略なんだろうけどもっと史実を盛り込んで欲しかった」というのはたとえば戦国時代を凄く簡略化した作品を見た時の歴史ファンのモヤモヤみたいなものなんだろうし
↓だからあるコラムのこれはホント同感。
「人間パートに関しては終戦後をどう描くかという点で、史実をより詳しく知る国内のオーディエンスのほうが厳しい眼差しを持っている。
それに対しアメリカの観客は描写の正確性ではなく、戦争を体験したものが受けた心の傷、死への恐怖など普遍的な感情の部分で高く共感し、登場人物に寄り添っているように感じられた。
省2
201: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)21:54 ID:9q1EB2m80(14/15) AAS
「X年後の関係者たち」で山崎貴が言ってたね
昭和を描いた「三丁目の夕日」を実写化してみたら画面にどうしても違和感が湧く、なんでかというと当時のビルや車や家具はその時代の人にはピカピカの新品だったんだけど、現代の我々は昭和というのはやっぱりくすんだり汚れたり色あせたりした「昔の遺産」という認識しかないから、「当時はこうだったんだ」という「事実」を訴えても、一般の観客には理屈では分かっても感覚で納得してもらえない、だから思い切って全てくすんだ「平成人の頭の中の昭和」を形にした、って
「ゴジラ-1.0」の戦中戦後もしかりで「日本によく似たファンタジー世界のどこかの敗戦国の物語」と言う人がいるのは仕方ない
けど映画ってそういうもので、たとえば小津安二郎なんて公開当時は「現実世界の人々の問題からいっさい目を背けた、現代日本とまったく関係ない絵空事」と若手批評家からボロクソに言われていたんだし、黒澤明の「七人の侍」も「武士も百姓も現実の戦国時代とは全然違うし、現代の復員兵の扱われ方を反映させているように見せて実は政府が推し進める対米従属の再軍備を礼賛し宣伝する恣意的な映画」とさんざんな言われようだった
202: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)21:56 ID:9q1EB2m80(15/15) AAS
さっきの「映画としては正しい省略なんだろうけどもっと戦中戦後の厳しい史実を盛り込んで欲しかった」というのは、たとえば戦国時代を扱いながら凄く簡略化した描き方しかしてない作品を見た時の歴史ファンのモヤモヤみたいなものなんだろう
でも、今だと「七人の侍」ですら公開当時は国内では否定的意見の方が多かった(キネマ旬報では日本映画3位)っていうのも、しかし時代が変わっても称賛され続ける「時代や国を超えた名作」と認められているのもわかる気がする
あれも史実の戦国時代ではないファンタジーの「抽象化された普遍的世界」に作り変えたからこそ世界中の人を感激させられたんだな
いろいろ詰め込むほどかえって伝わらなくなるっていうことはやっぱりあるんだよ
203: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 36e8-Cfzc) 2024/11/22(金)21:58 ID:nD9T6Aej0(4/4) AAS
長い...
204: 警備員[Lv.6][新芽] (アークセー Sxdf-hB9O) 2024/11/22(金)21:59 ID:0rTk+m85x(5/6) AAS
>>198
もののけ姫やイカゲームがアメリカで大ヒットしたときも同じ論争が起きたよ>言語が分からなければ演技を公正に判断できない
205(1): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ abfc-BZ2z) 2024/11/22(金)22:16 ID:daBrT/yD0(9/9) AAS
七人の侍は野武士側を全く描いてなくて
バッタの大群が田畑を荒らすかのような存在でしかないが
もし劇中で野武士の思惑とか葛藤を3時間に収まらずテーマがブレるだけ
ゴジラ1.0で太平洋戦争自体を描くと、それこそテーマがブレる
戦争のドンパチなんか他の戦争もの映画でいくらでも描かれてきたんだし
それより、特攻だった主人公が逃げて生き残って戦争が終わって
日本に帰ってくると焼け野原で隣のおばちゃんからすら
みんな空襲で死んだのに、なんであんたが生き残ってるんよ?と非難を浴びる
さあどうやって生きる道を探すかにテーマを絞ったのが、よかったんだよ
206(2): 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 42ab-gDrC) 2024/11/22(金)22:21 ID:6Dk9bFoK0(6/6) AAS
敷島がシンプルに特攻が怖くて思わず逃げちゃった設定ならまだ分からなくもないんだけどね
敷島の場合はなんか脚本的な目的のよく分からん特攻の拒否の仕方してて、ノイズにしか感じなかったな
207: 警備員[Lv.7][新芽] (アークセー Sxdf-hB9O) 2024/11/22(金)22:47 ID:0rTk+m85x(6/6) AAS
>>205
野武士もきちんと描いてるだろ
ホントに見たのか?
お前が見た黒澤映画って樋口のリメイクか?
208(1): 警備員[Lv.146][UR武+8][UR防+8][苗] (ワッチョイ 4eea-TF1Z) 2024/11/23(土)00:36 ID:IUvkLtwk0(1/2) AAS
>>206
普通にビビって逃げただけやん
209: 警備員[Lv.146][UR武+8][UR防+8][苗] (ワッチョイ 4eea-TF1Z) 2024/11/23(土)00:48 ID:IUvkLtwk0(2/2) AAS
>>192
右翼はあっち系の人達と違って現実とフィクションをごっちゃにしないからこの映画のことも好きだよ
というか日本人の殆どは右翼だからお前の言い分通りだとこの映画はヒットしてないよ
210(1): 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 36e8-Cfzc) 2024/11/23(土)00:55 ID:ijvFTkip0(1/3) AAS
>>206
死にたくねぇだけだろ
211(1): 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 42ab-gDrC) 2024/11/23(土)01:09 ID:Ysfs/2C50(1/2) AAS
>>208
>>210
欠片もビビって無いとは言わんけど
敷島が特攻ブッチした最大の理由は母とまた会いたいから‥‥‥でしょ
ノベライズだとより分かりやすく描かれてるけどね
212(1): 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 36bb-Cfzc) 2024/11/23(土)01:42 ID:ijvFTkip0(2/3) AAS
>>211
母と会いたいかいから死ぬわけにはいかん=死にたくない だろ
213: 警備員[Lv.49][苗] (ワッチョイ 23db-ihPV) 2024/11/23(土)02:47 ID:/DrjxOZY0(1) AAS
現実で特攻作戦に従事した戦闘機搭乗員で(殉じた人と生存者双方の証言)
特攻を批判したりブッチした人の主張は概ね、
1:敵機と戦う為に訓練を受けてきたのに爆弾抱えて敵船に体当たりする事への忌避感
2:生還が全く望めない必死攻撃に従事する事への忌避感とそれに伴う士気の低下
この2つのどちらかか両方の混合なんだけど、歴史研究家の渡辺洋二氏の著書によれば
多かったのは2の方で、戦争末期の米軍に狩られまくる状況でも普通の出撃なら敵を
倒そうが倒すまいが生きて帰る事もできる、特攻は違う、その差はデカいそうな
この場合は死にたくなかったからと断ずるのはちょっと難しいんじゃないかと思う
ただもう1つ親や嫁に会いたいからとか単純に死にたくないからって理由で逃げたのもいて
それがこの作品の敷島だね
省2
214(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ a333-GiXI) 2024/11/23(土)03:38 ID:RccG/++t0(1/2) AAS
キャストがシンゴジより弱かったから日本で負けたが
CGがシンゴジよりパワーアップして海外で受けた
ゴジラのCGだけしか評価されてないからな
脚本賞や演技賞が1つもない
アカデミーでCG賞とってその権威にとってつけて追随した賞だけ
日アカでも
結局のところアカデミーでもCG賞しかとれてない
コレが現実
売りのゴジラのcgのしょぼさよ
よくこんなcgでアカデミー視覚効果賞とれたな
省6
215: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ a333-GiXI) 2024/11/23(土)03:39 ID:RccG/++t0(2/2) AAS
>>214
はたらく細胞大ヒットしそうだな
橋カンとか浜辺ってもう1万ちょいしかこなくなったオワコンなのに忖度と水増しだけは凄い
ネットのマスコミのそのへんの本当のところは書かないよね
インスタライブ集客力 同条件 20時前後 初動
人気をキープできてるのは2強
永野芽郁 5万人
今田美桜 5万人
川口春奈 3万人
広瀬すず 3万人
省37
216: 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 7b0b-JrcB) 2024/11/23(土)08:35 ID:OQXeHnMt0(1) AAS
>>195
お前の様なピュートマスにはハリウッド映画は理解出来ひんけど日本でもヒットすると逆説的に言ってるのか
217(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 67cf-2jBS) 2024/11/23(土)09:39 ID:wqYONI1y0(1) AAS
>>212
つまりビビって逃げたわけではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 785 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s