[過去ログ] 【山崎貴】ゴジラ-1.0【神木隆之介 浜辺美波 山田裕貴 青木崇高】Part81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)11:37 ID:9q1EB2m80(1/15) AAS
🎉受賞記録👏
最優秀国際映画賞(外国語映画賞) 8冠
第27回ラスベガス映画批評家協会賞
第13回ジョージア映画批評家協会賞
第9回シアトル映画批評家協会賞
第19回オースティン映画批評家協会賞
第16回デンバー映画批評家協会賞
第2回プエルトリコ映画批評家協会賞
2023ナッシュビル(ミュージックシティ)映画批評家協会賞
第14回ルミエール賞
省8
173: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)11:44 ID:9q1EB2m80(2/15) AAS
AA省
174: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)11:46 ID:9q1EB2m80(3/15) AAS
2023-24年アメリカ公開日本映画 北米興収 2024年11月7日時点
5714.5万ドル ゴジラマイナスワン
4683.3万ドル 君たちはどう生きるか
1765.8万ドル 鬼滅の刃 ~柱稽古編
1093.2万ドル すずめの戸締まり
1011.8万ドル 鬼滅の刃 ~上弦集結、そして刀鍛冶の里へ
*811.0万ドル Spy x Family Code: White
*707.2万ドル 劇場版ハイキュー‼ ゴミ捨て場の決戦
*376.7万ドル PERFECT DAYS
*238.5万ドル ハウルの動く城(再上映)
省5
181: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)19:34 ID:9q1EB2m80(4/15) AAS
>>179
どこを縦読み
182: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)19:35 ID:9q1EB2m80(5/15) AAS
世界最大の批評サイトIMDBの全世界映画歴代ランキングトップ250
今春、「ゴジラ マイナスワン」歴史的名画の仲間入り!
IMDb Top 250 as rated by IMDb Users 2024/4/10
◆IMdb、邦画作品のみのランク
*23位 黒澤 明 七人の侍
*32位 宮崎 駿 千と千尋の神隠し
*44位 高畑 勲 火垂るの墓
*45位 小林正樹 切腹
*82位 宮崎 駿 もののけ姫
*84位 新海 誠 君の名は。
省9
183: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)19:36 ID:9q1EB2m80(6/15) AAS
ちなみにゴジラ周辺の歴史的名画群のランク
「ゴジラ-1.0」はロッキーやジョーズ、ブレードランナーより「映画として」高い評価を得てしまっていた
163.風と共に去りぬ
168.レイジング・ブル
171. 戦場にかける橋
173. ファーゴ
178. グラン・トリノ
180. ミリオンダラー・ベイビー
183. それでも夜は明ける
184. ブレードランナー
省9
185: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)19:55 ID:9q1EB2m80(7/15) AAS
日本のアホ「や、安上がりなの特撮が評価されただけ!」
【映画】『ゴジラ-1.0』がアメリカの批評家に大ウケ:「可能な限り大きなスクリーンで観るべき」 [ネギうどん★]
山崎貴監督『ゴジラ-1.0』が、12月1日より全米で公開された。アメリカの批評家たちからは、熱狂的な反応が届いている。
アメリカの批評家たちはこぞって、その驚くべきビジュアル、感動的な人間ドラマ、そして社会批評のメタファーとしての怪獣の使い方について、今作を称賛。
『IGN Movies』のケイティ・ライフ氏:「『ゴジラ-1.0』は時代考証に基づいたセットや、広大な海原を疾走するドローンショットを駆使し、予算以上の出来に思える」
「その上、怪獣の破壊シーンも印象的。 巨大な軍艦がスクリーンを横切るショットは、それだけでIMAXで観る価値がある」
『ワシントン・ポスト』のルーカス・トレヴァー氏: 「まさに魔法のような作品。そして、目の保養で、あらゆる意味での娯楽大作」
「『トップガン マーヴェリック』は、独創的なアクションと感情移入できるキャラクターを組み合わせた映画に需要があると証明した。『ゴジラ-1.0』も同様で、おそらく“マーヴェリック”より優れている」
省2
186: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ e7d7-tm+H) 2024/11/22(金)19:58 ID:9q1EB2m80(8/15) AAS
『サンフランシスコ・クロニクル』のボブ・ストラウス氏:「ゴジラの登場シーンは、視覚的・感覚的にとても印象的」
「今作の感情理解能力がもたらす効果は、このシリーズにずっと欠けていたものを提示してくれること。そして、クライマックスで涙を誘うことだ」
『AV Club』のマット・シムコウィッツ氏: 「『ゴジラ-1.0』は、シリーズが目指してきたことを見事に成し遂げた。山崎氏が東京の瓦礫の中で人道主義的なメッセージを見出し、シリーズは新たな力を宿して帰ってきたのだ」
「今作はゴジラ映画としては上出来かもしれない。つまり、ゴジラにはまだ多くのパワーが残されているというわけだ」
『ローリング・ストーン』のクリストファー・クルス氏: 「『ゴジラ-1.0』は、怪獣映画の古典に立ち返った芸術的作品。そして、観客を泣かせる初めてのゴジラ映画だろう。可能な限り大きなスクリーンで観るべきだ」
『リールビュー』
「『ゴジラ-1.0』は単なる優れたゴジラ映画ではありません。これは素晴らしいゴジラ映画であり、おそらくスクリーンを飾った史上最高の映画の一つです。」
188: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ e7d7-tm+H) 2024/11/22(金)20:02 ID:9q1EB2m80(9/15) AAS
『サンフランシスコ・クロニクル』のボブ・ストラウス氏:「ゴジラの登場シーンは、視覚的・感覚的にとても印象的」
「今作の感情理解能力がもたらす効果は、このシリーズにずっと欠けていたものを提示してくれること。そして、クライマックスで涙を誘うことだ」
『AV Club』のマット・シムコウィッツ氏: 「『ゴジラ-1.0』は、シリーズが目指してきたことを見事に成し遂げた。山崎氏が東京の瓦礫の中で人道主義的なメッセージを見出し、シリーズは新たな力を宿して帰ってきたのだ」
「今作はゴジラ映画としては上出来かもしれない。つまり、ゴジラにはまだ多くのパワーが残されているというわけだ」
『ローリング・ストーン』のクリストファー・クルス氏: 「『ゴジラ-1.0』は、怪獣映画の古典に立ち返った芸術的作品。そして、観客を泣かせる初めてのゴジラ映画だろう。可能な限り大きなスクリーンで観るべきだ」
『リールビュー』
「『ゴジラ-1.0』は単なる優れたゴジラ映画ではありません。これは素晴らしいゴジラ映画であり、おそらくスクリーンを飾った史上最高の映画の一つです。」
189: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ e7d7-tm+H) 2024/11/22(金)20:05 ID:9q1EB2m80(10/15) AAS
開田あや @ayanekotunami
やはりアメリカだと戦争やPTSDの問題が身近で日本よりもゴジラ-1.0を生々しく感じるようだ。 Facebookでアメリカ人が「映画館の座席で動かずにいることが困難だった。敷島の苦しみは自分と同じで震えを止められなかった。敷島が救われた時、自分も救われたと感じた。この映画は自分には特別になった」
@「戦後のあの感じ、戦争で勝った側のアメリカの人たちに伝わるのかね…?」って思ってたけれど、考えてみたらまだご存命の元軍人さんや太平洋戦争以降に従軍して帰還された方とかいらっしゃるから、少なくとも戦争によるPTSDの部分は共感してもらえるもんなんですね…
@アメリカ国籍の人と話すと当たり前のように戦争の国から逃げてきた話をされることがある。 中学生のころに歳の近い外国人からそれを聞いて日本だけが平和なんだとショックを受けた。 他の日本人にこれ話すと「嘘つかれたんだよ」って言われる。それくらい日本は平和だ。
@ゴジラ-1.0。かつて袂を分かった戦友に「生きろ…!!」と「それは罪ではない」と語り掛けてほしいのだろうね…。 仮初めとは云え、その体験を提供することができたのなら、山崎監督、本当に凄い映画を創りましたね。
@私も救われたな カタストロフというか、「自分も生きててすいません→生き残れた」の擬似体験というか。 ネタバレなるから詳しく言えないがクライマックスの逆風描写のシーンでは本当に絶望して震えと涙が止まらなかったし席から逃げたいくらいだったがフリーズした。「追体験」できて「助かった」。
198(1): 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ e7d7-EBAf) 2024/11/22(金)21:50 ID:9q1EB2m80(11/15) AAS
>>191
「海外か日本か」なんていう問題じゃなく、プロの批評か、素人の戯言に過ぎないかのレベルの差の問題だよね
「海外の批評家は日本語が分からないから演技が見抜けない」って、あまりにもアホな発言だろうw
199: ころころ (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)21:51 ID:9q1EB2m80(12/15) AAS
まあさんざん言われてるけど日本の戦争ものだと当たり前の焼け跡描写、進駐軍のパンパンになるしかない女性、特攻拒否(←アメリカ人からしたら軍人でも当たり前の思考)が白い目で見られるムラ社会、それを自分の罪と思い込んでしまうPTSDなんかが、ひどくショッキングな世界に捉えられてるのは事実みたいだ
確かにアメリカ人には敗戦後の日本人のアメリカや復員兵に対する国民感情なんか(が都合よく修整隠匿されてるの)は理解できない部分も多いだろうし、脚本が慎重にシリアスな部分を避けて「戦後世代の人間が想像するキレイな焼け跡」レベルに話を落とし込んでるのも事実なんだけど、どうも日本では「山崎のルーティンワーク」としか見られていない要素や演出があちらでは生々しいリアルとして観客に刺さりまくっているらしい。
批評家からフラッと見に来た一般人まで多くのアメリカ人に、日本人が考えてるより二段階くらい深い「芸術性に満ちた話」と受け止められてるみたいだ。
周防の「shall we ダンス?」がアメリカで「ミッドライフ・クライシスを掘り下げた深い映画」と受け止められたのを思い出すんだけど、あれも日本では「よくあるパターン」だったかもしれないけど、確かに言葉を超えて通じる普遍的なものを、無意識にせよ監督がすくい上げた結果の功名だったんだろうな。
200: ころころ (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)21:52 ID:9q1EB2m80(13/15) AAS
秘宝系ライターたちの「現実の日本の戦後とはまるで違うファンタジーの日本」という批判も分かるんだよね
脚本がシリアスな部分を慎重に避けて「映画として完結させるための架空の世界」「戦後世代の人間が想像するキレイな焼け跡」レベルに話を落とし込んでるのは事実だし、敗戦後の日本人のアメリカや復員兵に対する国民感情なんかはアメリカの観客には理解できないだろう
「映画としては正しい省略なんだろうけどもっと史実を盛り込んで欲しかった」というのはたとえば戦国時代を凄く簡略化した作品を見た時の歴史ファンのモヤモヤみたいなものなんだろうし
↓だからあるコラムのこれはホント同感。
「人間パートに関しては終戦後をどう描くかという点で、史実をより詳しく知る国内のオーディエンスのほうが厳しい眼差しを持っている。
それに対しアメリカの観客は描写の正確性ではなく、戦争を体験したものが受けた心の傷、死への恐怖など普遍的な感情の部分で高く共感し、登場人物に寄り添っているように感じられた。
省2
201: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)21:54 ID:9q1EB2m80(14/15) AAS
「X年後の関係者たち」で山崎貴が言ってたね
昭和を描いた「三丁目の夕日」を実写化してみたら画面にどうしても違和感が湧く、なんでかというと当時のビルや車や家具はその時代の人にはピカピカの新品だったんだけど、現代の我々は昭和というのはやっぱりくすんだり汚れたり色あせたりした「昔の遺産」という認識しかないから、「当時はこうだったんだ」という「事実」を訴えても、一般の観客には理屈では分かっても感覚で納得してもらえない、だから思い切って全てくすんだ「平成人の頭の中の昭和」を形にした、って
「ゴジラ-1.0」の戦中戦後もしかりで「日本によく似たファンタジー世界のどこかの敗戦国の物語」と言う人がいるのは仕方ない
けど映画ってそういうもので、たとえば小津安二郎なんて公開当時は「現実世界の人々の問題からいっさい目を背けた、現代日本とまったく関係ない絵空事」と若手批評家からボロクソに言われていたんだし、黒澤明の「七人の侍」も「武士も百姓も現実の戦国時代とは全然違うし、現代の復員兵の扱われ方を反映させているように見せて実は政府が推し進める対米従属の再軍備を礼賛し宣伝する恣意的な映画」とさんざんな言われようだった
202: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ e7d7-usH3) 2024/11/22(金)21:56 ID:9q1EB2m80(15/15) AAS
さっきの「映画としては正しい省略なんだろうけどもっと戦中戦後の厳しい史実を盛り込んで欲しかった」というのは、たとえば戦国時代を扱いながら凄く簡略化した描き方しかしてない作品を見た時の歴史ファンのモヤモヤみたいなものなんだろう
でも、今だと「七人の侍」ですら公開当時は国内では否定的意見の方が多かった(キネマ旬報では日本映画3位)っていうのも、しかし時代が変わっても称賛され続ける「時代や国を超えた名作」と認められているのもわかる気がする
あれも史実の戦国時代ではないファンタジーの「抽象化された普遍的世界」に作り変えたからこそ世界中の人を感激させられたんだな
いろいろ詰め込むほどかえって伝わらなくなるっていうことはやっぱりあるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s