[過去ログ] フリーインプロヴィゼイション 4 (429レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104: 2005/09/05(月)08:44 ID:fv3NvzzS(1) AAS
食えないからね
105: 2005/09/06(火)03:41 ID:??? AAS
長いよ。青いよ。チラシの裏だよ。叩かれるのは承知の上だよ。
でもここで書きたかったんだ。粗悪な燃料だとでも思ってくれ。スマソ。
>>103−104
(そんな世界があることをそもそも)知らないヒト>>>>>>>>(乗り越え難い壁)
>>>>>>>やりたいヒト>>>>>>>聴きたいヒト
という関係が一向に埋まらない不幸なジャンルだな。
意外に「やりたいヒト」は多いけど。できているかはともかくとして。
で、「やりたいヒト」の中にも派閥が存在して、
「あんなのはインチキだ」とか「軟弱だ」とか「音楽になってない」とか・・・。
大御所の一部には「市民権を得ようとは毛頭思わない」とか・・・。
省5
106: 2005/09/06(火)03:42 ID:??? AAS
振り返れば、70〜80年代の評論家たちのインプロに関する発言の数々は
「聴きたい人間が逃げる」文句のオンパレードだった。
アングラ・革命・果てはカルトや選民主義の匂いがまとわりついていて頭が痛かった。
「こんなわけ分からんこと言ってっから誰も聴いてくれないんだ」・・・歯がゆかった。
自分がフリージャズからインプロにハマったのは、
「果てしない能天気な自由がここにはある」って思ったから。
どんなにヘンな音でも、いわゆる「3原則=リズム・メロディ・ハーモニー」
が崩壊していようとも、果ては奏者同士に連帯感がなくても、演奏は続いていく。
いろんなライブで見た、奏者たちのまじめで、でも若干の自嘲も秘めた表情が、
ものすごく魅力的だった。言葉がなくても濃密なコミュニケーションがある。
省3
107: 2005/09/06(火)03:43 ID:??? AAS
「やりたいヒト」にこそ「説明責任」が求められる。
「自分が面白いと思ってる理由はこうなんだ」「だからやり続けているんだ」ってこと。
インプロの歴史の当初から、「やりたいヒト」たちが「自分がやりたいことを
まともに聴いてもらえるようにどのように分かりやすく説明するか」という発想が乏しかった。
たまに発言していたにしても、影響力に乏しいメディアで、だったりとか。
「分かるヤツには分かる」っていうことか? それも選民主義っぽくてヤだな。
大体成り立ちからして「カラダ(快感原則)」より「アタマ(理想の追求)」が
先行しているところがあるから、その流れを断ち切るのは面倒くさいんだけど。
「カラダ」と「アタマ」のバランスがとれた即興。・・・理想だな。
それでどんなヒトにもなにかしらインパクトを残せる演奏ができればいいな。
省5
108: 2005/09/12(月)13:50 ID:??? AAS
普段このジャンルはあまり聴かないんだけど、最近、デレク・ベイリーとジョエル・レアンドルのデュオ『No Waiting』にハマッてしまった。
97年頃の旧譜なんだけど、ベイリーの良さを、レアンドルが上手く引き出してるように思います。
109: 2005/09/25(日)21:17 ID:WtLB2RzH(1) AAS
なるほどね。
110: 2005/09/25(日)21:56 ID:GU6KX2Nn(1) AAS
阿部薫とかクラッシックと比べたらクズ以下じゃねーかw
2chスレ:visual
111: 2005/09/30(金)19:55 ID:??? AAS
なんで比べんだよボケナスドテカボチャ
112: 2005/10/26(水)02:41 ID:??? AAS
ここの過去スレッド読んでたら、明らかに真木悠介的な教育の影響を受けたような人が
盛んに書いていたな。特にこんなの↓
>自身の内部の自然にこそ戦慄すべき外部性が潜んでいる。
>ということを言ってるのであって、
>即興こそ誤魔化しが利かないのである。
>本人だけが即興で誤魔化せたと思っているだけである。
>自身の内部の外部性とは、人類全体の、さらには生命全体の
>共通性の事なのであーる。
>俯いた虚弱な内向性ではないのであーる。
最近は書いてないのかな。
113(1): 2005/10/26(水)02:44 ID:??? AAS
こんなのも
474 名前: チベット密教僧 投稿日: 02/01/23 05:42
フリーインプロヴィゼイションは
いわゆる『音楽』とは
あまり関係のないものだと思う。
音を媒介にするが、
むしろ、ヨガとか瞑想に似ている。のではないか。
音と聴衆のいる、精神世界とパフォーマンスの
綱引き、綱渡り。
市場社会ゆえに、本質がぶれる。
省4
114: 2005/10/27(木)10:20 ID:mVNith5X(1) AAS
hosyu
115: 2005/11/15(火)23:31 ID:BjxtF9nG(1) AAS
>>113
シャーマニズも論理的思考(=近代の言語体系には限定されない)のできない人の場合はただの狂人です。
優れたシャーマンは彼の世界観を語るための語法を持っているのであり、
フリーインプロヴィゼイション奏者の場合も同様ではないでしょうか。
116: 2005/12/26(月)07:51 ID:??? AAS
Derek Bailey逝去。
合掌。
117(1): ◆Keith./SXw 2006/02/09(木)19:04 ID:??? AAS
今日精神病院でフリーインプロヴィゼーションピアノソロライヴをやった。
若くて美人の看護婦さんが居たので前に座ってもらってその人のイメージで
即興したらかなり自分でも満足出きる仕上がりになった。
多分女インプロヴァイザーが即興中いい男を目の前にしても
結果は同じだと思う。
まぁ、そういうこった。
シャーマニズムとかあんま関係ないよ。
ミューズの存在は否定出来ないが。
118: 2006/02/11(土)00:38 ID:qtRFyngD(1) AAS
あ、お久しぶり?の方だ。
その演奏の模様、録音してます?
で、あえてage。
119(2): f 2006/02/20(月)12:18 ID:5rJ5aCNF(1) AAS
今日プロの方のフリーインプロのセッションに初めて参加するのですが…アドバイスをください
当方十代、管楽器、クラシック演奏技術は音大入学可程度、
超基本的ジャズ理論は大体知ってます。オーケストラ、一般吹奏楽団に所属
フリーインプロはなんどかライブを見に行っています。
そのつてで参加することになりました
120: 2006/02/21(火)16:26 ID:??? AAS
>>119
どうなりましたか?
121: 2006/02/21(火)17:26 ID:??? AAS
どうにもなりませんでした。
122(2): f♯3103 2006/02/21(火)18:39 ID:dKD/3cgr(1) AAS
121は偽者ということで
>>119とても楽しかったです。
まだリズムや性格的にフリーになりきれないところもありましたが
フリーで競演するとソロでフリーで吹くことと全然違う印象でした
周りの方が上手かったってのにもかなり助けられましたが…
123(1): 2006/02/21(火)23:46 ID:??? AAS
>>122
プロって誰?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 306 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*