[過去ログ] 【ギター】ジャズ vs スパニッシュ【対決】 (139レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70
(1): 2008/01/19(土)23:07 ID:??? AAS
>>68
変われるってのは
ひょっとしたらある意味いい時代になったのかもしれないよね
ヒターノの苦難の歴史から見ればね
ずっと迫害されてきて閉鎖的、排他的だったのが
やっとオープンになってきたってことだと思うんよ

それはジャズもそうだね
71
(1): 2008/01/20(日)10:05 ID:??? AAS
目出度く、ジャズ化するスパニッシュについて語るスレになりました。
ってか、今後は「ジャズ化するワールドミュージック」スレでよくね!?
72: 2008/01/21(月)14:12 ID:nqcbZgLU(1/2) AAS
>>71
あまりにもスパニッシュに無知な奴が多く書き込んでいたからだよ。
本当にフラメンコのことをほんの少しでも知っていたら、「ジャズvsスパニッシュ」なんて
スレを立てないだろう。
こんなスレを立てるじたい、「俺は無知ですよー 馬鹿ですよー」と言っているようなもんだ。

でもすべてがすべてジャズがフラメンコよりも劣っているわけではない。
だからパコもハーモニーや即興を取り込んでいるしね。
73
(3): 68 2008/01/21(月)14:39 ID:nqcbZgLU(2/2) AAS
>>70
俺みたいに伝統が好きな奴は、今のトマティートとかビセンテ・アミーゴはキツイ。
ニーニョ・リカルドみたいな古いので良いんだ。
俺って閉鎖的な性格だし。
74
(1): 2008/01/21(月)16:58 ID:??? AAS
>>73
伝統的なスパニッシュについて語りたかったら
ワールド板でどうぞ。
75: 73 2008/01/21(月)18:27 ID:??? AAS
>>74
>伝統的なスパニッシュについて語りたかったら

別に語ってないけど。
それとも自分がフラメンコのことが全く分からない無知だからジェラシーかな?
ジャズをほんの少し聴いたからって、音楽通ぶるなよなw
76: 2008/01/21(月)19:52 ID:z1Y8gjGt(1) AAS
フラメンコヲタ、ジャズヲタに向かって吠えるの図。

すげー真っ赤w
77: 2008/01/21(月)20:12 ID:??? AAS
なるほど。
フラメンコ通ぶってる奴が「通ぶるな」って喚いてるんだな。

基地外認定だな。
78: 2008/01/21(月)20:42 ID:??? AAS
おまえら本当に無知だなw
日本でフラメンコ通って相当少ないぞ。
だって情報が無さすぎだからな。
フラメンコのCDを扱っている店なんて、日本で数軒だけ。
ネットでググっても情報はほとんどなし。
俺を含めて、70もいうほど知らんと思うな。手探りで聴いているんだよ。

ジャズヲタは「ジャズこそ神音楽!!!!!!!!!!!!!!」という
奴が多く、無知でどうしようもないんだが、76と77のレスを見たら馬鹿だと
いうことが良く分かる。ギターに関してはフラメンコに対してはケンカを振ると
馬鹿だと思われるよ。
79: 2008/01/22(火)09:27 ID:??? AAS
>>73
それはそれでいいじゃん
どんな時代でも文化でも
保守派と進歩派が互いに切磋琢磨することで
洗練を重ねてきたわけだし
ただの食わず嫌いだったらもったいないけどさ
自分の嗜好に誇りを持つのは悪くないだろ
80
(1): 2008/01/22(火)17:31 ID:??? AAS
スパニッシュの、ギターという楽器の表現方法を多彩さは認めるが、
やはりジャズと違うのはハーモニーやコード進行があまりにも単純で、
スケールもスパニッシュ一辺倒だからな。良くも悪くも民族音楽的ということだろう。
プログレフュージョン風に仕上がってるものでも、やはり旋律はスパニッシュ。

ところでよくパコ、マクラ、アルとまとめて言われるが、この中ではマクラフリンだけは異質で
2人ほどスパニッシュ魂というわけではない。
ディミニッシュ多用するし、スパニッシュスケールの使い方もある意味ジャズ的といっていい無機質的なものだ。
まあほとんどバーチカルには弾いてないと思うが、それでもマクラはジャズに聞こえる。
81: [age] 2008/01/30(水)15:22 ID:??? AAS
あげておく
82: [age] 2008/01/31(木)01:26 ID:??? AAS
  ∧_∧   
 ( ^ω^ )  マターリ
 (つ旦と) 
 と_)_)
83: [age] 2008/04/25(金)17:59 ID:??? AAS
おまえらいくらなんでも勉強不足だよ
ここで少しは教養を身につけろ
2chスレ:philo
84
(1): 2008/04/26(土)00:14 ID:RfpzM1S1(1) AAS
>>80さん!
マクラフリンはスパニッシュじゃなく、歴然としたジャズの人ですから…

三人でのは、アコギを弾いてるだけですし…

彼はインド音楽にも影響受けた作品もありますし、ジャズでもオーソドックスでもないし、イギリス時代の初期作品はフリージャズっぽいですし、共演もイギリスのフリージャズを代表する様なメンツとしてますからね。

ディメオラは、わりと最近ピアソラカバーとか演ってたみたいですが…タンゴ演奏者やアサド兄弟の様なピアソラ音楽の理解者からは、『音楽の底が浅い…』といわれてましたね。

個人的にジャズギターは大好きです!
でもスパニッシュギターの、あの情熱的な感じはまたジャズギターとは違って好きです!
85: 2008/04/26(土)00:23 ID:??? AAS
パンクと一緒にするな
たぬきポンポコ
86: 2008/04/26(土)00:44 ID:??? AAS
フラメンコはコード、スケールが糞
87: [age] 2008/04/26(土)23:37 ID:??? AAS
肥留間正明の芸能斜め斬り フジは制作費5%カット テレビ局の大不況
 「スポンサーが集まらないのですよ」
 某局プロデューサーに会うたびに聞こえてくるのが、この言葉だ。番組スポンサーがつかなくなっているらしい。

 「昔はいくらでもスポンサーはいた。だが大手スポンサーがどんどん離れてテレビにそっぽを
向いている。テレビ局の将来は暗いですね」と話すのは民放幹部だ。
 この幹部は連日スポンサー周りが日課。今や重役自らスポンサーに出向いて広告の出稿の
お願いに当たっている。バブル期では考えられない現象だ。
 この原因は、番組視聴率低下にある。20%を越える番組はいまや数えるほどだ。かつては30%を
越える番組も少なくなかったが、今ではこんな数字は不可能に近い。現在の
12%。中には「2ケタでいい」という番組プロデューサーさえいる。考えてみればこの5年前までは
省12
88
(1): 2008/04/27(日)03:30 ID:??? AAS
>>84
マクラフリンがバピッシュに弾いてるのは聞いたことないから歴然としたジャズの人かどうかは不明。
どこで弾いててもマクラフリン節になってるし。
ディメオラはメタラー以前のいわゆる速弾きの人だろうな。なんでそこまで人気あるのか不思議だわ。
89: 2008/04/27(日)12:31 ID:??? AAS
またバップ厨ですかw
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s