*Wynton Marsalis*ウィントン・マルサリス* (842レス)
上下前次1-新
735: 2011/12/08(木)12:31 ID:??? AAS
>>733
「ごとき」とか言うなら後藤のウイントン批判のどこがダメかぐらいは指摘するべき。
736(2): 2011/12/12(月)23:52 ID:??? AAS
なんだかんだ理屈付けてるが、「俺が嫌いだから、俺のこのみに合わないからウイントンはダメだ」
としか言っていない気がする。それでいて他人がそういう論調を取ると批判しているので、
むかしそこの論理矛盾を突かれてしどろもどろになっていたような。
737: 736 2011/12/12(月)23:53 ID:??? AAS
あ、上は後藤氏のウイントン批判についてのことね。
738: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
739: 2012/01/01(日)10:16 ID:??? AAS
>>736
後藤のおっさんは最初から好みの問題だと言い切れば良いのにねぇ・・・
740: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
741(2): [age] 2012/05/05(土)00:56 ID:??? AAS
実家に帰った際に図書館からマルサリス何枚か借りてきたけど、凄ーわ
...クラシックは。
ジャズは、残念ながら面白いとは思えなかった。スタンダードタイムとか、アレンジは凝ってるのに
腕利きばかり揃えてるのに、フレーズは無限に湧いてくるのに... なぜ何だろう。
でも、クラシックでは再評価されるべきだね。ブランデンブルク協奏曲なんかありえんわ。まじでアンドレより上手い(テクだけは)
アル・ヴィズッティのクラシックもあったから聞いてみたけど、結構音がしょぼかった。やっぱりクラシックはむずい。
ウィントン、プレヴィンみたいにクラに転向した方が、誰もがハッピーになってたのになぁ
適性のない音楽ジャンルに全力投球してる人って結構いるのかもね。
742(1): 2012/05/05(土)22:16 ID:??? AAS
>ブランデンブルク協奏曲
あれ、マルサリスは良いとしてもアンサンブルは最悪だぞ。フルートと
オーボエが弱過ぎてまともに聞いてられん。マルサリスもやかまし過ぎ。
音量バランスを考えろよ、と。とてもアンドレ版と並べて語る出来じゃないわ。
30超えてからのマルサリスはクラシックでも”ブロウ”するようになったから正直微妙。
時々吹き過ぎでうるせー、テクだけあってもな。バトルとデュオってた頃が一番良かった。
743: 2012/05/07(月)19:25 ID:PMCKKrcb(1) AAS
ビッグトレイン組曲は良かった。これぞエンターテイナー
744(1): 2012/05/10(木)10:33 ID:??? AAS
>>741
評論家的トランペット演奏家という立場はジャズにいないと保てない
クラシックで同じ事やるなら指揮者かピアニストかバイオリンぐらいじゃないと
745: [age] 2012/05/12(土)10:27 ID:??? AAS
>>741
この人は基本的に古いの。使い古されたことを再利用してるだけ。リミックス
変拍子やったり、凝りまくりアレンジしたりしてる。でもそれは古いのをごまかしてるだけ。
包装紙だけ新品にしてる古い酒。ドンエリスの初期に似てる。超絶変拍子だけど古臭いサウンドのビッグバンドだった頃のドンエリスに。
>>744
基本的な問題がそう。クラでマルサリスが凄いという人はトランペットのクラ界で置かれた位置を分ってない。
ピアノ、バイオリンに比べはるかに層が薄い。グールド、ポリーニに匹敵する存在はトランペットにはいない。
モーリス・アンドレですら言葉は悪いが、トランペットが上手くて趣味が良いだけの演奏家。基本、トランペットは
クラでは隙間産業。そこでトップに肉薄しても、マルサリスがプレビンなみのクラの実力があるわけでない。
テルミンの演奏でクラ界で高評価されるようなことに近い。マルサリスのクラでの演奏は技術がある、という以上のものではない。
省2
746: 2012/05/12(土)13:41 ID:??? AAS
クラシックいって語らない演奏家になることを受け入れられる性格なら、ジャズに残ったままでも幸せになれた
クラシックピアノのグールドでもジャズにおけるマイルスでも、語ったり新しい挑戦をする人ってのは
技巧のみの土俵じゃ頂点に立てない人たちなんだから、超絶技巧の伝統主義者であるマルサリスには論争的な語りは必要なかった
我慢出来ないのは自己愛が強すぎる性格だったんだろうな
747(1): 2012/05/13(日)05:27 ID:tEeivsIb(1) AAS
ウィントン・マルサリスが嫌いなんですな。俺は水葬だったからアンドレをそう簡単に
切って捨てられるのはちょっとね...。
トランペットは難しい楽器ですよ、本当に。プロですらあちこちでミスして当たり前の楽器なんで。
>マルサリスのクラでの演奏は技術がある、という以上のものではない
それは違うと思う。マルサリス独特の表現というものがあると思う。
ジャズでの個性と似てるかな。クールであまり濃厚な感情表現はしない人だ。でも、クラシックではそれが
かなり格好良い。
>>742
アンドレより良いと行ったのは言い過ぎたかも。技術的には信じ難いレベルですけどね。
ブランデンブルクなんて日本人ではほとんど演奏できる人がいないし、あのハイトーンを
省3
748(1): 2012/05/13(日)08:50 ID:iwJLNklT(1) AAS
ジャズファンはそんなもん聴く必要なし
749: 2012/05/13(日)11:05 ID:GsVVO4oZ(1) AAS
だからマルサリスはライブがすごくいいんだってば。
なぜが録音だと単なる華麗な音の羅列になっちゃうんだけど。
750: [age] 2012/05/13(日)16:09 ID:??? AAS
House of tribesはライブだけど、そんなに面白くなかった。
小技を利かせ過ぎてアドリブがギミック満載で軽く聞こえちゃう。
そして、そんなに上手い?息音結構入るし、結構ミストーンもあるように思うんだけど。ボッソやクリス・ボッティとかの方が上手く聞こえる
751(1): 2012/05/13(日)21:21 ID:??? AAS
ライブだとミスは多くなるわな。それにボッソ、ボッティは若手ばりばりだし、
50のおっさんと一緒にはできんわ。思うほどクラシックトランペットはハード
ル高くないみたやし。チェットベイカー2世で売り出したティルブレナーも何かの
クラシックの国際大会で優勝したらしいし、その程度のもんなんだろう
752: 2012/05/14(月)00:29 ID:??? AAS
>>747
いやいやクラシックはアンサンブルでっせ。まずアンサンブルを考えないとな、マルサリスの
ブランデンブルクはいけてない。
マルサリスのクラシックを聴くんなら30前がいいと思うけどな。
キャスリンバトルとのデュオと26の時に多重録音したバロック、後22の時に吹き込んだバロックだな。トマコンとジョリコンも良い。
このスレで既出のロンドンコンサートは完成度は高いが、ちょっと調子乗り過ぎだ。
ブランデンブルクはもうあかん時期だ。キンキンしててやかましい。
>>748
それはもったいない。というか、マルサリスはクラシックしか取り得ないよ。さんざん既出だけど
753: 2012/05/18(金)10:35 ID:??? AAS
クラシックとしては音色が良くない、特にバロック
それに古楽ではバルブ式は使わない。
754: [age] 2012/05/20(日)20:14 ID:??? AAS
トランペットでは、古楽でも復元楽器使ってるのはほとんどいませんがな。
いることはいるけど、ライブなんかではかなりたどたどしくて楽しめるようなもんじゃない。学者だけが喜ぶようなもんだ。
モーリス・アンドレでも誰でもバロック吹くときはバルブ式のピッコロトランペットが一般的だよ。
ロータリー式なんてドイツのオケのセクショントランペットくらいだ。
音色は好みの問題だからなんとも。モーリス・アンドレで刷りこまれてると
やや金属的に聞こえるかもね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s