[過去ログ] 【上級】ジャズサックスアドリブフォーラム part2 (336レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 2007/02/08(木)22:05 ID:??? AAS
語のイメージだけで誤解する奴なんかごく一部だろう。
83: 2007/02/08(木)22:12 ID:??? AAS
12音技法の曲をリディクロで解釈しようとするだけで簡単に宗教だって事を説明出来る。
武満徹がなんでパントーナルなんて言葉を使ったかがそれでわかるよ。
肯定的にとらえればパントーナルだし否定的にとらえれば宗教になる。
84(1): 2007/02/08(木)22:53 ID:??? AAS
>12音技法の曲をリディクロで解釈しようとするだけで
それやったことないからわからんけど、どーいうこと?
実際の音符を解釈するとってことかな?
理論的には、あくまで和声から派生するリディクロと、
対位法の延長である12音技法は、交わるところはないんだが。
>肯定的にとらえればパントーナルだし否定的にとらえれば宗教になる。
これはわかる。というか僕も>>81で言いたいのは「宗教ではない!」
ということより「そういう言いかたしちゃうなら何でも宗教だべ」というほう。
その12音だって厳密に考えるとなんで?ってとこある。
例えば音符の長さに制約がないけど、旋律的にも長くなりゃ比重は大きくなるんじゃないの?とか。
省5
85: 2007/02/08(木)22:57 ID:??? AAS
>>79
お前漢か?
あんまり浅読みしたものを書くと勘違いするひとがいるからヤメレ。
それはリディクロの中のホリゾンタル(水平 コードを横にみる)て
一部に過ぎないから。別に水平に見るのがリディクロじゃない。
分かってないものを表面だけもってくんじゃないよ。
この九州の恥が。
86: 2007/02/08(木)23:01 ID:??? AAS
>>84
リディアンクロマティックスケールってやつが12音だから。
倍音列から導き出した・・・ってのが説の寄り所だけど
途中から2度じゃなくなったりもう一つ釈然としないよね。
87: 2007/02/08(木)23:02 ID:??? AAS
ごめん途中から2度になったり の間違い。
88(2): 2007/02/08(木)23:15 ID:??? AAS
12音技法は対位法の延長だがリディクロはそういう無調音楽をも説明出来るとしてる。詳しくはリディクロ読め。
でもね、肝心なリディアントニックがそういう音楽では設定出来ないのよ。
部分部分でみれば(強引に)設定出来ない事も無いけどその"部分"の範囲をずらすとまた違う解釈になっちゃう。
曲全体でみるとリディアントニックはどれでもいいってことになっちゃう。
そうするとリディアントニックを中心としたトーナルグラヴィティっていう概念の根拠は崩壊しちまうのよ。
89: 2007/02/08(木)23:18 ID:??? AAS
追記
つまり宗教ってこと。
90(3): 2007/02/08(木)23:33 ID:??? AAS
「理論じゃなくて方法」
僕もそう思いますが、少なくとも漢が言ってる36251を、そのキーのドレミファソラシドで通すというのは間違えてはいないでしょう
リディクロでリディアンを基調とするのは、オルタードテンションまで視野に入れているからだけの違いではないのでしょうか
そうすると、漢の言っている事は、普通の4和音で構成された和音進行の中では妥当なんじゃないでしょうか
リディクロのウェブ゙ちょっと調べたら、すこし見方が変わってきました。
91: 2007/02/08(木)23:40 ID:??? AAS
>>90
その質問に答える前に一つ
一般的な意味でKey=Cとしてリディアントニックは何?
これをまず答えて
92(1): 2007/02/08(木)23:40 ID:??? AAS
全然宗教とは思わないです。明らかに通常の音楽理論に基づいたアドリブ方法論ですね、リディアンクロマチック理論
(宗教という人は前提となる楽理を知らない、または鍵盤で確かめた事が無い方では?)
ただ、通常はメロディー、アドリブラインでの増4度は転調を示唆すると感じるので、終止感の無いメロディーになると思います
いかがでしょうか
93: 2007/02/08(木)23:47 ID:??? AAS
リディクロは、とにかく教え方が悪い、とおもう
94(1): 2007/02/08(木)23:49 ID:??? AAS
>>92も文章からするとリディクロを誤解してる。まずリディクロをちゃんと嫁
95(1): 2007/02/08(木)23:50 ID:??? AAS
>>79 漢はコード感はコード楽器の役目だと言ってるな。
96: 2007/02/08(木)23:57 ID:??? AAS
>>94
リディクロは読んでもわからんように作られている。
97: 2007/02/08(木)23:58 ID:??? AAS
>>95 あと漢のジャイアントステップスは完全にコードトーン多用だよ。(本人いわく1235度音) リディクロとは
違うアプローチしてる。
98(1): 2007/02/09(金)00:01 ID:??? AAS
>>88
>部分部分でみれば(強引に)設定出来ない事も無いけどその"部分"の範囲をずらすとまた違う解釈になっちゃう
説明できてるじゃん。説明する、ってのはそういうことだよ。
例えば対位法だって部分で見れば和声的に見ることもできる。
だから対位法は意味ない、ということにはならない。
全体を実際作っていくとどうしても「対位法的な」サウンドになっていく(いきやすい)。
もっと極端に言えば、オーケストラを集めてみんなでせーので即興やれ、って言って、
そこからベートーベンの交響曲が出てくる可能性もゼロではないよ。
理論において「含まれてる」ってことはあまり意味をなさない。
リディクロは無調を説明できる、つまり「含まれてる」。
省6
99: 2007/02/09(金)00:01 ID:??? AAS
JSは各コードのペンタで押し切るのは定石だがあくまでもゴマカシだな
100: 81,84,98 2007/02/09(金)00:06 ID:??? AAS
>>90
まあデカイ理屈は置いとくとして、
フツーにオミットはどーするの?
101: 2007/02/09(金)00:12 ID:??? AAS
リディクロで無調、転調多用が説明出来るとすれば、それはリディクロでなくても出来るんじゃないでしょうか。
リディクロでターゲットとしているのはオルタードテンションを含んだ同一調性内での事じゃないのでしょうか。
概観しか知らない無いから断定的には言えませんが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 235 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.927s*