[過去ログ] キューバ・ブラジル・中南米・ラテンジャズスレ (271レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146: 2008/05/15(木)07:24 ID:??? AAS
ポンチョ・サンチェスの Latin soul というのを
聴いたけどこれは名演。
外部リンク:www.amazon.co.jp
特に Lisa と Guaripumpe と言う曲がず抜けていて
しかもその2曲だけが Yoshi's という店でのライブ
とあった。
いかにも日本人の名前なので調べてみたら秋葉好江という人で
なかなかおもしろい人みたいだ。
外部リンク[html]:www.bayspo.com
Lisa ってほんとにイイ曲。
省3
147: 2008/05/20(火)17:35 ID:??? AAS
===== ジャズ板強制ID化の賛否を問う投票の告知 =====
日時:5月25日 (日) 8:00 〜 20:00
スレ:2chスレ:classic
上記の日時、スレでジャズ板強制ID化の賛否を問う投票行います。
※投票につきまして以下の点にご注意ください。
1. ID非表示の票は無効とさせていただきます。
省10
148: 2008/07/10(木)18:20 ID:E9z9zGYj(1) AAS
ヨスバニーテリーって人が参加してるアルバムは80%良質でした
149(1): 2008/08/20(水)06:31 ID:??? AAS
ジャズ中心でしか見れないと逆に見えるだろうけど、
ラテンの方が深いよ。
150(10): 2008/08/20(水)13:57 ID:??? AAS
ラテン中心でしか見れないと逆に見えるかもしれないが ―略―
そういう見方はやめようぜ。
どっちにも発明とおもしろさがあって
どちらにもその良さを自分のジャンルで実現できないかと
工夫してやっている人たちがいる。
151: 2008/08/20(水)18:55 ID:??? AAS
>>149
キミが今までジャズ中心で見ていて、
最近ラテンにはまりはじめた段階の発言だ、というのがよく分かるな。
さらにいっぱい聴くと、ラテンはラテンで結構壁にブチ当たってるのも分かってくるんだよね。
152(2): 2008/08/20(水)20:24 ID:??? AAS
壁って、どんな?
そもそも「ラテン音楽」って広すぎて
「ジャズ」との比較が成立してない、
一種のカテゴリーミステイクなんじゃないかって気もするし、
個別のさまざまなラテン音楽を見るにしても、
一部を除いて進歩史観的・発展史観な意味での
「発展」はしてない気がするけどね。
むしろリゾームとか、溶鉱炉?
「発展」しないから「壁」もない。
ひとつの根っこがどこかにつきあたっても
省2
153(1): 150 2008/08/20(水)20:58 ID:??? AAS
152は149だよね?
おもしろいこと言ってると思うから
仮ハンつけといて。
ちょっと言わしてもらうと俺なんかが本格ラテン
と思ってるのは実はかなりジャズ寄りなんじゃねえか
と思うことがある。
メキシコだのキューバだののポピュラー聴くとね。
154(1): 2008/08/20(水)21:21 ID:??? AAS
いや、おれ>>152だけど初カキコ。
混乱させちゃったらごめんね。
ボサノバとかMPBとかきいて「ブラジルは音楽先進国だ!」とか
日本のリスナーは思ってたわけだが、あっちじゃ軽々と
そういうものに見切りをつけて、アシェーとかバゴヂとかね、
快楽中枢にガツンとキック入れるような音楽がドカドカ出てきたり
するわけで、ラテンの本質は無節操な接合なんちゃうかと。
俺はジャズ寄りのラテンに限定しても、な〜んかヘンな感じ、
どこかジャズっぽくないなーって違和感、を感じるわけなんだけど、
それは結局、プレイヤーがモダニズム的な意味での主体じゃないからかもって思うんだよ。
省14
155: 150 2008/08/20(水)21:33 ID:??? AAS
長過ぎだよ
理屈が先走ってるし
決めつけ過ぎ
パスコアールはフージョンバンドでアルバイトしてる時と
田舎に帰って好きな音楽をやってる時の裏表が激しすぎるから
嫌いなんだよね。
田舎じゃ名士なんだろなと。
156(1): 2008/08/20(水)22:30 ID:??? AAS
うん、理屈と決め付けを長く書いてるのさ!
で、表裏が激しいのは
ECMのときとEMI/CARMOのときのエグベルトのような…
エルメートはどこでもあんまりやってることは変わらない。
そのときの食べ物でウンコの匂いが違うだけっつーか。
「アルバイト」については、その「アルバイト」で
実にいい仕事してた(=米国人が想像した「ブラジルテイスト」と
当時のジャズが失っていたとされる「野蛮さ」、いいかえれば
充分に制御された不確定要因を、一種のスパイスとして
うまく音盤に持ち込んでくれる)アイルト・モレイラと違って、
省2
157(1): 150 2008/08/20(水)22:46 ID:??? AAS
そう?
そつなくバイトをこなして田舎に帰ろうっと
というふうにしか聴こえない。
特色が非常に薄い。
人脈が大事なんだなと。
ラテンアルバム独特のワークシェアリング感覚ってあるじゃん?
158: 2008/08/20(水)22:50 ID:Xn8veaNi(1/2) AAS
>>156
他人のバンドに顔出してるときは基本的にかなりのKYだよね>Hermeto
>>157
たとえばどういうアルバムっすか。
159(1): 150 2008/08/20(水)22:51 ID:??? AAS
どれ聴いてもそう思う。
160(1): 2008/08/20(水)22:59 ID:Xn8veaNi(2/2) AAS
>>159
具体的に聞いたことあるのは? フローラ・プリンとかかな
161: 150 2008/08/20(水)23:01 ID:??? AAS
で田舎に帰った時のは
わざと変なことやってやろうていう
ふうにしか聞こえない。
154の言葉を借りるなら
近代主義風の個性の発揚。
162: 150 2008/08/20(水)23:03 ID:??? AAS
>160
ファンじゃないから良くおぼえてないけど
当時流行ったやつ全般だな。
163: 2008/08/20(水)23:03 ID:??? AAS
「わざと変なことやってやろうていうふうにしか聞こえない」
( ゚д゚)ポカーン
あれがそういう風に聞こえてる人もいるんだなぁ…
勉強になった
164: 150 2008/08/20(水)23:05 ID:??? AAS
考えてみろ
もしわざとじゃないならあんなバイトなど
不可能だろ。
165(1): 2008/08/20(水)23:09 ID:??? AAS
そもそもUSフュージョンものへのゲスト参加って
モレイラ=プリン夫婦のもの以外ほとんどない気がするんだが、
誰かと勘違いしてない?
Cal TjaderとかMarcio Montarroyosとかじゃないでしょ?
流行ってないし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.482s*