ジャズクラリネットについて (280レス)
上下前次1-新
220(1): 2017/11/14(火)20:32 ID:AZ7dKga2(2/2) AAS
デキシーランドジャズには、アルトクラリネットはないのか?
クラリネット・アルトクラリネット・バスクラリネットだけで、ホーンセクションの雛壇の最前列を構成することはできないのだろうか?
221: 2017/11/14(火)23:39 ID:??? AAS
>>220
その編成でやったら良い
222: 2017/11/15(水)20:18 ID:YnqzOXL0(1) AAS
(220のつづき)
(ホーンセクションの)雛壇の(最)前列がクラリネットの場合、雛壇は2段となり、後列の金管はコルネットとトロンボーンのみになる。
(トランペットは不可。クラリネットの音色が殺されるため)
223: 2017/11/16(木)23:50 ID:ypDqoGD1(1) AAS
>>215
マルチリード(ソプラノサックス、バスクラなど)の人だけど、結構オーボエも吹くのが
Paul McCandless
ウィンダムヒルからもでていたのでニューエイジ系の人かと思いきや、そうでもなく侮れん。まあOregonの中の人だしね。
あと、変わり種だとクラシック畑から移行したフランスの人だけど、
Jean-Luc Fillon
この人はオーボエ専門で、エリントンとか(ブラジルの)ショーロとか結構いろいろとやってます。別名が”Oboman”とか。
どちらもコンテンポラリー的なジャズ的な感じではあります。
224: 2017/11/17(金)02:17 ID:Bz8KetRk(1) AAS
コルトレーンみたいなモダンジャズと、ニューオリンズ、デキシーみたいなオールドジャズでは全く別物に聞こえる。
後者だとクラリネット系の音ははまっていてさして珍しくない感じ。
前者は余り聞いたことがないので聞いてみたい。
225: 2017/11/17(金)07:22 ID:dPLIeouE(1/2) AAS
アナットねえちゃん(コーエン)、パキート・デ・リベラ、ジミー・ジェフリーあたりはデキシー系とはちがう感じのクラリネットをやってますね。コルトレーンみたいな感じではないけど。
いずれもクラリネット専門ではなくマルチの人だけど比較的クラリネット率(非バスクラ)が高い人達ですね。
ジミー・ジェフリーなんかは60年代にドラムレスのトリオでコンテンポラリー系のアンサンブルみたいなこともやってるし。
最近聴いたクラリネットでびっくりしたのがブラジルのAlexandre Ribeiro(アレシャンドリ・ヒベイロ)。
この人はクラリネット専門でショーロ系出身のようなんですが、ブラジルなのでジャズとかジャンルとか関係なく、
ソロ、デュオ、クアルテットなど、とにかく吹きまくりで、クレズマー系でもなく、アメリカ(北米)にはちょっといないタイプのまくりです。
226: 2017/11/17(金)08:10 ID:??? AAS
ヨウツベ見てて最近カッコいいと思ったのはアルトサックス、バスクラ、ベークラやってるヨリスルーロスだな
ギターのジェシヴァンルーラーとのコンビネーション最高だわ
227: 2017/11/17(金)20:20 ID:dPLIeouE(2/2) AAS
クラリネットってクラリネット属アンサンブルのグループもちらほらいるよね。
(サックスもWSQとかいるけど)
そんな中、目下のお気入は、ブラジルのSujeito A Guincho(Quintet)とオーストリアのVienna Clarinet Connection(Quartet)。
Vienna Clarinet Connectionは、音大出身の人たちみたいだけど、クラシック系の人がちょっとやってみたというよりは
もっと踏み込んでノンジャンルでクラリネットアンサンブルを追求している感じ。
バスクラの上の音域にバセットホルン(金管ではなくクラリネット属の古楽器で朝顔が曲がってるタイプ)を使っているようです。
ジャズっぽいのだとベニー・グッドマンとかRhapsody in Blueとかを4管のアレンジでやってます。
Sujeito A Guinchoのほうは選曲の幅がさらに広くてコンテンポラリーな感じ。
オリジナルやブラジルもの以外にもチャーリー・パーカーとかキース・ジャレット、ジスモンチなんかもクラリネット属アンサンブルにアレンジしていてこれがすごくいい。
あと1/2 Clarineteという片手で演奏するオリジナル楽器?も使っていて実際見ると笑っちゃう。
省3
228: 2017/12/01(金)22:30 ID:BUStVTfO(1) AAS
クラリネット(アルト&バスを含む)
オーボエ(イングリッシュホルンを含む)
ファゴット(コントラファゴットを含む)
上記3管のみの「純木管ホーンセクション」のビッグジャズバンドは無理なのか?
229: 2017/12/01(金)22:38 ID:??? AAS
作りゃええやん
230: 2017/12/13(水)20:15 ID:qE1k/H64(1) AAS
スイング時代、強力にスイングしたのは、スイング時代人気の白人バ楽団ではなく
黒人楽団だった。これに対し、白人楽団は軽い、優雅、知的といったイメージがある。
また、この時代、人気のあった楽器は、クラリネットで、白人バンドの主要楽器だった。
やはりクラリネットは、古いジャズには重要な位置を占めていたが、今のジャズには、
衰退した楽器なのかも。もっとも、今のジャズには関心はなく、あまり聴くことはないが。
楽団時代から、室内楽ジャズ時代へ移行した50年代に活躍したジャズクラリネッターの
トニー、スコットの演奏などは、見事な室内楽サウンドを作り上げている。
231: 2017/12/13(水)23:41 ID:??? AAS
クラリネット と言うと古い世代のジャズという印象があってあまり聴いていなかったが、最近バスクラやクラリネット で新しい試みをしているヨーロッパのミュージシャンの演奏に触れてよく聴くようになった
しかしサックスならレスターヤングとかホッジスは好きなのにベニーグッドマンとかは未だに聴けない
ケン・ペプロウスキーが好きだけどな
232: 2017/12/14(木)17:46 ID:??? AAS
バーニー・ビガード、アルバート・ニコラス、ジョージ・ルイスあたりの
ニューオーリンズ派が良い。
あとジョニー・ドッズ、エドモンド・ホールなどのダーティー・トーンも面白い
233: 2018/01/14(日)14:41 ID:??? AAS
楽器として少数派とはいえクラリネット で色々な音楽にチャレンジしているミュージシャンが多数出てきているにもかかわらず聴く側は未だベニーグッドマンやらオールドスタイルに固執している風潮
なんとかならんか
234: 2018/02/10(土)23:01 ID:EzJfM0KA(1) AAS
(ジャズでは)クラリネットは楽器としては少数派なのか?
吹奏楽団では交響楽団でのヴァイオリン・ヴィオラ・(ヴィオロン)チェロ並みの大所帯だが
235: 2018/04/28(土)00:22 ID:9rpF+QFG(1) AAS
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5AYJL
236: 2018/06/27(水)16:38 ID:okOpjwcz(1) AAS
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BAN
237: 2018/07/25(水)09:39 ID:??? AAS
最近ジミーハミルトンにはまってる。
238: 2018/11/04(日)11:35 ID:60xz1iX6(1) AAS
ジャズクラいいよな
いい環境で聴くと
音の深淵楽しめるし
239: 2018/11/04(日)14:14 ID:Ct6Xwv8A(1/3) AAS
クラリネットは
「ブリッジ(音域)」さえなければ・・・
ジャズクラリネットは「ブリッジ」を意識する必要はありますか?
ソロ(アドリブ)の際に支障は多少なりあるとは思いますが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.815s*