ジャズはリズムかメロディか? (374レス)
1-

246
(1): 2011/04/17(日)00:00 ID:??? AAS
>>245
ごちゃごちゃ云ってねぇで、説明してみろよ
どこかのコピペだったら、黙っちゃいねぇゾ
247: 2011/04/17(日)00:05 ID:??? AAS
無知野郎だろ、お前。
248: 2011/04/17(日)00:39 ID:UTzyXjhE(1) AAS
典型的な馬鹿だろ
本当は知らないんだよ
249
(1): 2011/04/17(日)02:16 ID:??? AAS
>>246は恥の極致。
こいつスイングジジイ臭いんだよね。
スイングジジイが消えてから常駐してるし。
250: 2011/04/17(日)11:00 ID:??? AAS
>>249
ごちゃごちゃ云ってねぇで、説明してみろよ
どこかのコピペだったら、黙っちゃいねぇゾ
251: 2011/04/17(日)12:22 ID:??? AAS
C/C(笑)
252: 2011/04/17(日)12:52 ID:??? AAS
C/Cの例は、たとえばベースがクリシェで下降していたりするときは最後、普通のコードで書いてしまうけど、
分かりやすく、ボトムにルートと同じ音を指定して書いておいてもいい
253: 2011/04/17(日)22:14 ID:??? AAS
「私の音楽教育の原点はF#とG♭の違いを知った時だ」というエリントンの言葉は至言だな。
254: 2011/04/17(日)23:57 ID:??? AAS
なぜ、その音なんだろう?
B♭とA♯でもなく、E♭とD♯でもなく、なぜF♯とG♭? ここに何か意味はあるのか?
255: 2011/04/18(月)09:26 ID:G8WmoImC(1/3) AAS
C-Gとピアノで5度転調したら最初に現れる黒鍵がF#
C-Fと4度転調したら最後に現れる黒鍵がG♭

近くて遠い、それがF#=G♭
256
(1): 2011/04/18(月)11:27 ID:??? AAS
>C-Gとピアノで5度転調したら最初に現れる黒鍵がF#
どういうこと? それだったらG♯じゃないの?
257: 2011/04/18(月)14:56 ID:G8WmoImC(2/3) AAS
>>256
CからGに転調したらFをシャープするだろ?
GからDに転調したらFとCをシャープするだろ?

そういう意味。C-GというのはCからGに、5度転調て言う意味だ
258: 2011/04/18(月)19:41 ID:??? AAS
わかった
けど
>C-Fと4度転調したら最後に現れる黒鍵がG♭
これが分からないです
259: 2011/04/18(月)20:35 ID:G8WmoImC(3/3) AAS
C-F-B♭-E♭-A♭-D♭
とD♭キーまでいって初めてGが♭になる
Cから4度転調させ続けると最後に現れる黒鍵
260: 2011/04/18(月)20:57 ID:??? AAS
分かりました。
が、「転調させ続けると」という説明がないと、
なかなか理解が難しかったです。
261: 2011/04/25(月)18:55 ID:??? AAS
理屈に振り回される奴って馬鹿だよね。
感性が先に走って、後付で理屈付けしてるだけなのに。
262: 2011/04/25(月)22:01 ID:??? AAS
感性を形にするのは理論だぜ
だが、これは玉子と鶏論争になるからやめとこう
263: 2011/04/30(土)21:51 ID:??? AAS
音楽の感性の部分まで理論で論破する事は不可能です
理論は、過去の音楽の形態を体系化した物です
264
(1): 2011/04/30(土)21:58 ID:??? AAS
新しい一歩を踏み出さない伝統的なジャズに価値を見出す者に
とっては、理論は大切なモノだぞ。
商売にもなるし。
265: 2011/05/01(日)18:54 ID:5bInGrYZ(1) AAS
メロディー重視ならマントバーニでも聴いてればいいじゃん
1-
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s