ジャズはリズムかメロディか? (374レス)
ジャズはリズムかメロディか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
256: いつか名無しさんが [sage] 2011/04/18(月) 11:27:04.91 ID:??? >C-Gとピアノで5度転調したら最初に現れる黒鍵がF# どういうこと? それだったらG♯じゃないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/256
257: いつか名無しさんが [] 2011/04/18(月) 14:56:32.75 ID:G8WmoImC >>256 CからGに転調したらFをシャープするだろ? GからDに転調したらFとCをシャープするだろ? そういう意味。C-GというのはCからGに、5度転調て言う意味だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/257
258: いつか名無しさんが [sage] 2011/04/18(月) 19:41:00.31 ID:??? わかった けど >C-Fと4度転調したら最後に現れる黒鍵がG♭ これが分からないです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/258
259: いつか名無しさんが [] 2011/04/18(月) 20:35:25.97 ID:G8WmoImC C-F-B♭-E♭-A♭-D♭ とD♭キーまでいって初めてGが♭になる Cから4度転調させ続けると最後に現れる黒鍵 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/259
260: いつか名無しさんが [sage] 2011/04/18(月) 20:57:17.05 ID:??? 分かりました。 が、「転調させ続けると」という説明がないと、 なかなか理解が難しかったです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/260
261: いつか名無しさんが [sage] 2011/04/25(月) 18:55:32.55 ID:??? 理屈に振り回される奴って馬鹿だよね。 感性が先に走って、後付で理屈付けしてるだけなのに。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/261
262: いつか名無しさんが [sage] 2011/04/25(月) 22:01:32.10 ID:??? 感性を形にするのは理論だぜ だが、これは玉子と鶏論争になるからやめとこう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/262
263: いつか名無しさんが [sage] 2011/04/30(土) 21:51:33.69 ID:??? 音楽の感性の部分まで理論で論破する事は不可能です 理論は、過去の音楽の形態を体系化した物です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/263
264: いつか名無しさんが [sage] 2011/04/30(土) 21:58:14.44 ID:??? 新しい一歩を踏み出さない伝統的なジャズに価値を見出す者に とっては、理論は大切なモノだぞ。 商売にもなるし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/264
265: いつか名無しさんが [] 2011/05/01(日) 18:54:25.64 ID:5bInGrYZ メロディー重視ならマントバーニでも聴いてればいいじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/265
266: 訴える名無しさん。 [sage] 2011/05/01(日) 21:27:11.84 ID:??? メロディーに1票 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/266
267: いつか名無しさんが [] 2011/05/02(月) 14:17:31.34 ID:h43KK5qn 小さな恋のメロディ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/267
268: いつか名無しさんが [sage] 2011/05/02(月) 21:07:15.64 ID:??? リズムに1票 ある曲をジャズ風にアレンジとなったらまずリズムを変えるでしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/268
269: いつか名無しさんが [sage] 2011/05/02(月) 22:18:01.52 ID:??? ジャズはメロディかリズムか。では言いにくいから、リズムだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/269
270: いつか名無しさんが [] 2011/05/02(月) 22:23:55.23 ID:h43KK5qn 小さな恋のリズム ふむ、これなら昭和歌謡にありそうだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/270
271: いつか名無しさんが [sage] 2011/05/02(月) 22:34:54.60 ID:??? >>264 理論はその先に進む為にも必要なものでも居ります よって、新しい一歩を踏み出さない伝統的なジャズに価値を見出すと言うのは 間違いですよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/271
272: いつか名無しさんが [] 2011/05/02(月) 23:51:57.76 ID:h43KK5qn そうそうそう 伝統芸能を学ぶのに理論はいらないよね。 師匠が「これやっとけ!」と仰るならば それの意味が解ろうが解るまいが、 朝から晩まで無我夢中で練習してりゃいいの。 そのうち出来るようになるからね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/272
273: いつか名無しさんが [sage] 2011/05/03(火) 09:42:07.71 ID:??? 理論というほどのものは知っていてもいいけど、 知らなくてもいいだろうなあ。理論というほどのものでもない基本的なものは必要だけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/273
274: いつか名無しさんが [sage] 2011/05/03(火) 11:56:10.65 ID:??? 昔アート・ブレイキーが店に来るお客は激しいリズムにエキサイトしたり 思わず足揺らしたくなるグルーヴを求めていて いくらアドリブやアレンジで高度な複雑で難しい事やっても 先に挙げた物が無いと二度と観に来てくれねーんだよって言ってたな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/274
275: いつか名無しさんが [sage] 2011/05/03(火) 13:21:29.11 ID:??? RODEO DRIVE(High Steppin') 何十年かぶりにピアノで弾いてみました。 United States air force plane that flies in parallel with train. RODEO DRIVE(High Steppin') http://www.youtube.com/watch?v=phHaUkhHg5k http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1288679690/275
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 99 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.096s*