中山康樹 マイルスを聴け! Part4 (572レス)
1-

498: 2019/12/20(金)13:25 ID:??? AAS
聴けとか言われんくても、まともな音楽好きなら普通聴くだろ
499: 2020/06/24(水)18:04 ID:??? AAS
聴く!!
500: 2020/09/30(水)01:37 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
501
(1): 2021/01/26(火)12:27 ID:??? AAS
Plugged Nickel Live 米国版8枚組を日本版としてリリースするべき
ジャズに於ける世界遺産に値する記録だ
502: 2021/01/29(金)20:41 ID:??? AAS
シシリー・タイソンまだ生きてたのね
503: これを聴け 2021/07/17(土)11:58 ID:xPHQsjrg(1) AAS
中山さんはマイルスが好きだったけど。初心者にマイルス、カインドブルーを薦めても無理でしょ。
ちょっと権威主義だったな。何が好きでも構わないけどね。。岩波さんは超適当だったよ。悪気は無いのでしょうね。
評論家の行間を読まないとSJ誌は読めないよ。苦しそうに褒めてるのはスポンサーの影があるってこと。本気で褒めてるのか見抜かないと
だめね。岩波さんは褒めるところがないと関係ないところを、大したもんだ、とか適当に書くからばればれだったよ。
504: 2021/07/17(土)19:33 ID:gChJgHS8(1) AAS
>>501
ねえわ
くそつまんねえライブ。安くなければイラネ
そうかクインテットでまともなライブは
欧州でやった公式と僅かなブートしか
思いつかん
505: 2021/07/17(土)20:15 ID:??? AAS
同意
イン・ベルリンでええわ
506: 2021/07/18(日)21:37 ID:IdAPQhQC(1) AAS
マイルスを聴け。
と、このどこがいいのって思わせて、自説を重々しく語る。これなんだね、知らないやつは、ははあごもっともってなるんだよ。
それはマイルスのやり方だよ。無言でメンバーをにらみつけると、俺のどこが悪いのって相手が勝手に深ヨミするんだよ。
わざとマイルスの中でも煙にまくような盤をもってきて、それはこういうことだよって上からしゃべるんだよ。
個人攻撃でなくそういう人はいるからさあ話半分で聴けってえの。
507: 2021/07/19(月)18:51 ID:We3fij6p(1) AAS
中山って人はアガパン評価してる?
してるなら読む価値ほぼないな
ブートガイドとしてしか読む価値なさそう
508: 2021/07/19(月)22:17 ID:??? AAS
アゲパン久々だとうまい
509: 2021/07/22(木)20:54 ID:b9E/1dmU(1) AAS
マイルスは他人に使われるんなら他人を使えっていうのがルーツにあるんだな。アッパー
の育ちだから。パーカーと正反対。コルトレーン、モンクと正反対。の方へ正反対へ行かなきゃ
ってことで行ったらエレクトリックにたどり着いた、それが結果良かったんだな。自己プロデュース
できた人だから。テレビCM出たり、世間の認知度を高めたね。だから周りはマイルスについて
行ったらビッグになれると思うわけだ。そこが帝王なんだよ。でもジャズは勝手な個人技や
自由性が特徴だったのに、統制されたあるいは自分が目立つためにバンドあるみたいな感じ
になっちゃうんだよな。中山さんみたいに好きな人もいれば違う人も出てくるよ。そう予想
されるのにマイルスを聴けっていうのが中山さんらしいね。
510: 2021/07/31(土)06:31 ID:eLvudoo4(1) AAS
中山康樹が世襲制になった。今何代目か知らないがこれをわからない奴はジャズがわから
ないっていう論法。ある作品を絶対視してしまうと全てに齟齬が生じる。つまりどこかで
辻褄を合わせないとならないから。それが限度がくると突然路線変換する。ある権威が
あってそれと比較する。もう少し柔軟に考えた方が良いでしょう。
511: 2021/07/31(土)09:35 ID:??? AAS
ジャズ入門が友人の勧めでまさにカインド・オブ・ブルーだったのですが
その後ハードバップを聴いたら、やはりこっちのほうがいいなあと思いました。
512: 2022/02/23(水)17:03 ID:??? AAS
動画リンク[YouTube]
513: 2022/02/23(水)17:11 ID:??? AAS
動画リンク[YouTube]
514: 2022/02/23(水)20:36 ID:??? AAS
動画リンク[YouTube]
515: 2022/03/01(火)20:52 ID:??? AAS
動画リンク[YouTube]
516: 2022/03/03(木)18:00 ID:??? AAS
コロナ禍が続く今、終活には早すぎるけどコレクションを処分しつつある
70年代アイドルとか俳優とか何年も聴いてないロック、ジャズ、民俗音楽
あんなに狂ったように聴いたリーモーガンもウェインショーターも手放した
結局ジャズはマイルスしか残らなかった
中山康樹の主張は正しかったのだろう
517: 2022/04/23(土)05:23 ID:??? AAS
電化マイルスのスタジオ盤はビッチェズブリュー含めてよくわからん
何回聴いても印象に残らないしメロディーが覚えられないんだよな
1-
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s