[過去ログ] ジャズ板総合質問スレ 30【テンプレ必読】 (977レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
636: 2013/11/11(月)22:13 ID:??? AAS
やっと、研究より実践の時代にはいってるんだと思うよ
見る前に飛べってことじゃないかな
例えその先が奈落だとしてもね

パーカーみたいなバップっぽい奴が結構増えてるよね
637: 2013/11/12(火)15:52 ID:??? AAS
ピアノトは、アマチュアながら器用になんでもジャンル問わず弾いてみせる(上手か否かは別)ヒトが多い感じだけど、
さっくすのヒトはそうでもないかな?
かくいう自分も・・・有名どころは時代を問わずちゃんと聞いてるんだけどねえ
638
(1): 2013/11/12(火)18:12 ID:??? AAS
実践の時代って言われてもねえ。下手くそな演奏をされて悦に浸るさまを見せつけられても困るわ
ニコニコの歌い手と同レベルのことやってるのに、ジャズを演奏しているからと自分が高尚になった気になってる
ましてや、そういう下手くそに限って、他人に理解されなくてもいい、とか言うんだから失笑してしまう
理解されたくなければ、部屋の隅っこで壁に向かって講釈たれてろ、と思うが、
そういうやつに限って、ネットじゃいきがってるんだから、本当に今の時代のジャズって終わってるよ
639
(1): Charles Mingus 2013/11/12(火)20:21 ID:??? AAS
先ず私を聴け 聴き尽くせ
然る後模倣しろ 殴らないから。
640: 2013/11/12(火)20:32 ID:??? AAS
>>638
昔は皆に理解できるほど上手くなければ
「ジャズやってます」なんて恥ずかしくて言わなかったが、
今じゃ誰でもいうしな。ニコニコ動画で発表してる人並に、
羞恥心がないんだろうな。せめてCD出せるレベルからだろ。
胸張っていえるの。実践の時代(笑)。ボカロの時代とか言ってる
人と脳が同レベルなんだろうな。
641: 2013/11/12(火)20:50 ID:??? AAS
>>639
ミンガス先輩ちーっす(´・ω・`)ノ
642: 2013/11/13(水)01:33 ID:??? AAS
AA省
643: 2013/11/13(水)02:32 ID:??? AAS
(´;ω;`)先輩殴らないって言っt
644
(3): 2013/11/15(金)11:21 ID:??? AAS
最近フリューゲルホルンに興味を持ちました。この楽器を専門に吹いているミュージシャンはいるのでしょうか(´・ω・`)?
645: 2013/11/15(金)12:30 ID:??? AAS
>>644
TOKUとか?
TOKUは歌うことの方が多いか
646: 2013/11/15(金)12:32 ID:??? AAS
>>644
トランペットとの持ち替えは多いと思う。
647: 2013/11/15(金)23:38 ID:??? AAS
>>644
そんなものに興味持たない方がいいと思うよ
648: 2013/11/16(土)20:42 ID:zKvRVJZN(1) AAS
今日明日と新宿ジャズフェスやってるようですが
路上ライブなんかもやってますか?
ホール以外でも盛り上がってるなら見に行こうかなと思ってます
649
(6): 2013/11/16(土)23:20 ID:??? AAS
新しい上司がジャズ好きのようなので話を合わせるためジャズの常識を
ひと通り学ぼうかなと思っていますがどうすればいいでしょう?

ちなみに私はクラオタでクラシックならルネッサンスからゲンオンまで
守備範囲は広いです。

ジャズで知ってる曲といえば5拍子のTake Fiveとかの有名曲ぐらいですが
私はゲンオンの初演曲でもそこそこ楽しめるので、ジャズの名曲なら問題ないと
思います。どっかに一覧でもあればYou Tubeで試聴してみます。

ちなみにクラシックだとボックスでCD1枚あたり100-200円ぐらいのとかが
結構あるのですがジャズではそんなのありますか?

音楽的にはクラシックでもリズムやグルーヴ感には厳しい聴き方をするので
省1
650: 2013/11/17(日)01:41 ID:??? AAS
ジャズ 名盤
で検索すれば?
651: 2013/11/17(日)02:23 ID:??? AAS
その上司がヘビメタ好きなら?
652: 2013/11/17(日)08:48 ID:??? AAS
>>649
アホやなぁ
飲み屋で上司から薀蓄聞かせて貰えヤ

それともThe Jazz Theory Bookで論理武装して上司を論破するつもりかいな?初めてジャズに触れる初学者が読むにはええ本や。

The Jazz Theory Bookでは解説したテクニックが使われる歴史的演奏の聴けるCDについて豊富なReferencesが掲載されとるので便利やで。
653: 2013/11/17(日)21:56 ID:j6Wr30Ns(1) AAS
>>649
良い演奏と言っても
クラシック好きの人が良いと思う演奏と、ジャズ好きが良いと思うのが必ずしも一致するとは思えないし
ジャズ好き同士でも異なる事は多いですよ
演奏自体が良いか悪いかではなく、良いと思える演奏や作品が一致するかどうかだし
そんなの一致しなくても構わないじゃないですか
654: 2013/11/18(月)22:42 ID:VZzzmZwV(1) AAS
>>649
同じジャズ好きでも、黒人音楽としてのジャズの魅力を認識してる人や
クラシックなどを経由してきた“黒人臭さ”を嫌う人など
一口にジャズ好きと言ってもいろいろだからね

クラシック音楽における“良い演奏”という見方を捨てる事だね

ジャッキーマクリーンなんてサックスのピッチさえ合って無いから
普通の感覚からすると“名盤とか名演奏”以前で、問題外とさえ思う人も多いだろうが
この人の演奏が好きなジャズファンは数多くいる
655: 2013/11/19(火)01:46 ID:??? AAS
>>649
昔は仕事中、野球の話と音楽の話はするなって言ったものだがな。
ジャズが好きな人も千差万別だから、話がかみ合わない可能性のほうが高い。
だから、無理に合わせようとしないほうがいいと思うよ。
どうしても、音楽の話するっていうなら、何が好きなのか聞いて、それを聞いた感想でも言ったほうがいいと思う。
聞きかじりの知識や、付け焼き刃だと、ごまするために覚えてきたんだなって思われて、逆に悪印象になるぞ。
趣味の話を利用して好印象を受けようと考える奴はだいたいわかるし、趣味人はそういう人を嫌う傾向が強いし。
趣味人にとっての趣味はその人にとっての聖域だから
1-
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s