[過去ログ]
続・未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える 再び (1001レス)
続・未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える 再び http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
940: ◆QZaw55cn4c [sage] 2014/01/12(日) 09:28:23.35 ID:hfamGkJI 同曲異種の違いなんてほとんど気にならない 平均律ならシフ様とグールドを比べたこともあったが、刺激的どいうほどには違いはなく、正直別にどうということはなかったかと >>935 >同じCDを何度も何度も聴いて耳が肥えるかね? バッハなら「肥える」だろうね、耳ではなくて脳が >だんだん脳に刺激が無くて衰えると思うぞ 5年ほど聴いているが今のところまだ大丈夫のようだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/940
941: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/12(日) 09:28:58.00 ID:ztGBDzAU ピリオド楽器でも、声楽の分野では、合唱1パート1人を採用している場合、 通常のピリオド楽器を使った演奏と全く違って聞こえる。 マタイでは、以下のものを推奨。 1.リヒター(1958年) モダン楽器、俊敏、峻厳 2.クレンペラー 大編成、モダン楽器、ややロマン派的解釈 3.レオンハルトORアーノンクールORガーディナー ピリオド楽器、現代的解釈 4.クイケンORマクリーシュ ピリオド楽器、合唱1パート1人。 なお、リヒターが厳しすぎる方には、ミュンヒンガーがお勧め。 マタイを極めるためには、最低でも10種類の演奏は聞いて欲しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/941
942: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/12(日) 09:31:48.78 ID:ztGBDzAU >>940 器楽よりも、むしろ声楽の分野では、 演奏の違いがわかりやすい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/942
943: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/12(日) 09:35:42.30 ID:5Cl3XWJI 「大人は、すでに体験したものを思い返して、憧れるものですが、若い人はまだ経験したことのないものに憧れるのです」 とお犬様のBPOインタビュー記事に。 若者は、知らない曲・知らない演奏家には常に飢えていてほしいと思うねぇ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/943
944: 名無しの笛の踊り [] 2014/01/12(日) 11:52:05.20 ID:txeoMrI3 平均律でシフとグールド、どっちも現代のピアノだから似てるわな。 グールドのピアノが普通よりチェンバロに近い音だとしても。 未聴の山からチェンバロのものを探しなはれ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/944
945: 名無しの笛の踊り [] 2014/01/12(日) 12:04:26.71 ID:zkioWXMg レオンハルト コープマン あたりがいいだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/945
946: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/12(日) 12:26:03.47 ID:hfamGkJI >>944 楽器が違えばだいぶ違うんだろうけれども‥‥ ただピアノ弾きとしてはチェンバロにはあまり興味がわかないのも事実‥‥ ウィルヘルム・ケンプのオルガンは聴きたいと思っているがさすがに未聴の山にもなさそうだ‥‥フランクとか弾いてくれてなかったかねぇ‥‥ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/946
947: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/12(日) 16:34:19.32 ID:Y3u1OiEt 未聴塚に積み上げるつもりで買おうよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/947
948: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/12(日) 16:43:46.11 ID:Nkf7QXsR グルダ、グールド、リヒテルは、 ピアノで平均律弾いているが、 三人とも全然違う。 シフがどんな演奏しているか知らんが、 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/948
949: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/12(日) 16:44:12.77 ID:5RuE+pM5 明日から本気出して聴くつもりです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/949
950: 914 [sage] 2014/01/12(日) 16:45:57.25 ID:Wq+5vktB 未聴塚山古墳群 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/950
951: 914 [sage] 2014/01/12(日) 16:46:52.45 ID:Wq+5vktB キチョラーは貝塚だな ちゃんと食べてるから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/951
952: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/12(日) 17:24:47.22 ID:3PjK3a57 ピアノ弾きさんは、シンセサイザーの進歩でオーケストラの音もつくれたりできるわけで、羨ましいっす。 アニソンのオケバージョンを作ったりとか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/952
953: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/13(月) 00:51:06.31 ID:indQA8pO CDなんて聴いてるよりよっぽど有意義だな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/953
954: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/13(月) 01:37:59.75 ID:/ccuoDZf それは「本を読むより日記を書いたほうが有意義」と言ってるのと大差ないんだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/954
955: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/13(月) 01:40:36.18 ID:fpCL2Aic 「お経を読むより写経している方が有意義」がさらに近い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/955
956: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/13(月) 01:48:15.70 ID:indQA8pO なんか俺らが一切音楽を聴いてないような言われようだが違うだろ ただ単に聴くのが買うのに追いつかないだけだ これは単なる一時のミスマッチだ ごく一般論で言うと、沢山買う奴はやっぱ沢山聴いてるよ 一部のキチガイコレクターを標準と思われては困る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/956
957: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/13(月) 07:22:30.12 ID:5Oe8MC6R 誰かが煽るからネタにマジレスする奴が出てきたじゃないか 勘弁してくれよ、もっと穏やかにいこうぜ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/957
958: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/13(月) 17:46:15.26 ID:pDGYG4wz ミチョラーにはいろんな派閥があると何度も(ry http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/958
959: 名無しの笛の踊り [sage] 2014/01/13(月) 19:38:47.56 ID:7pNpanz6 買ってるくせに聴いてないと言われて、なぜ気分を害するのか理解できない 未開封で数年積んでおくのは後ろめたいことなのだろうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/959
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 42 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s