[過去ログ] 山下和仁 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
945(2): 2018/01/01(月)15:07 ID:FsGYTgeD(9/10) AAS
ID:CrxymQxq の >>938 も突っ込みどころ満載で、
美味し過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ランダムバカ ID:ECqgacEp を片付けてから ID:CrxymQxq をフルボッコしてやっけど、
どいつもこいつも AI に対して似たような幻想と大きな誤解を持ってるのな( 苦笑 )
946: 2018/01/01(月)15:30 ID:Zd9Rj2JP(1) AAS
新年早々
全あぼーん
だw
947(1): 2018/01/01(月)16:16 ID:74I221D/(1) AAS
>AI は 何 故 ク ラ シ ッ ク 音 楽 の 演 奏 評 価 が
出 来 な い の か ?
上の話では、
客観性が要求される判定に限定してAIを用いればいいかもしれないと書いてあるけど、
それすらも無意味ということかな?よくわからんけど。
948: 2018/01/01(月)16:45 ID:CrxymQxq(2/3) AAS
>>945
新年早々フルボッコされるのも一興だなw
最近は吠える犬が少なくなってきたから、ワンちゃんのキャンキャン鳴く声を聞くのも、たまにはいいかも知れない。
楽しみに待ってる。
949(3): 2018/01/01(月)21:18 ID:FsGYTgeD(10/10) AAS
>>947
> 客観性が要求される判定に限定して
「 クラシック 」 ( ←あえて強調 ) 音楽の演奏技術評価手法の集合Aよか、
客観性が担保される手法の集合Bの方が当たり前だが大きく、
集合Aは集合Bの部分集合。
つまり
A ⊆ B
なので、>>927は 「 音楽コンクールには、いずれAIの審査が出てくるだろう。」 と主張してる以上、
集合Bを論ずることは無意味。
あくまで集合Aに関わる問題。
省5
950(1): 2018/01/01(月)21:39 ID:CrxymQxq(3/3) AAS
>>949
違うよ。
「音楽コンクールには、いずれAIの審査が出てくるだろう」というのは、演奏される音楽そのものに対する審査。
僕をフルボッコする前に、僕の書いたレスを理解することの方が先だw
ちなみに君のレス自体、(「 クラシック 」 ) 以下、(集合Aに関わる問題)、までは論理が繋がってないよ。
951: 2018/01/01(月)21:43 ID:ZFI7DZA0(1) AAS
昨年もクラシックギター界は様々な事があったな。
東京国際ギターコンクールの衝撃の日本人優勝から
山下の子供達の台頭。
そしてコンクール界に激震が走った
輝カンパニー事件。
本年もよろしくお願いいたします。
952(1): 2018/01/01(月)22:15 ID:hFSzhuF5(1/2) AAS
>>945
本題はAIの問題じゃないですよ
冷静になったら安価を辿ってみよう
サッカーと音楽のコンクールの抽選方法を一緒にしてサイコロの優位性を主張されても困るのでこれからは深呼吸して間を置いてから人のレスをちゃんと読んで、それからレスしてみた方がいいよ
あなたのいう通りで別に山下にもクラシックギターにも関係ないAIなんて全然俺は詳しくないけど
多分演奏家たちもAIやコンピュータに関しては俺と同じような認識だとおもうよ
そんな人達がこの抽選は私がサイコロでやりますというのと、コンピュータでやります、AIでやりますと聞いた時とでどちらが納得すると思う?
完全な公平というのは無理なわけだけど、勝負の公平ってやっぱり選手たちが全力を尽くせる環境のために必要なんだよ
それが引いては業界全体の強化に繋がるものであるしね
だから大会側は公平の完全実現はできなくてもその大会理念の実現のために最善尽くす義務があると思うんだ
省1
953(1): 2018/01/01(月)23:02 ID:hFSzhuF5(2/2) AAS
そうか君は一から十言ってもわからなかったね
一から百言わないとだから補足すると
勝負が本人たちがいれた点数できまるサッカーと審査員が点数を決めるコンクールを一緒にされても困るということね
そもそもサッカーもサイコロで決めてないで、FIFAランキングに基づくグループ&クジ引きだしね
あとセミファイナルにおける演奏順は受験者の人数からみても、時間による不公平を少しでも改善するというところからみても、事前の通知はマスト
そこを考えた時、サイコロとコンピュータの本質的な差異はその情報を持つ人間を減らしてその情報の漏洩可能性や漏洩経路をできる限り限定出来るということ
何度も言うけどランダム性だけの問題じゃないと言うのはちゃんと人のレスを読もうね
君は安価をつけて話題に割り込んできた立場なんだからそれを弁えない限りちゃんとレス読めと馬鹿にされ続けるだけだよ
AIの話がしたいならAIのスレに行のがオススメ
山下も東京国際でギターの大きさが体に合ってないとかそんな理由で三位で論争になったこというのは有名な話だけど、その頃から審査システムが改善されてないのが驚きだ
954(1): 2018/01/02(火)07:33 ID:mih70Qlt(1) AAS
>>949
最初からお前の方がフルボッコにされてるように見えるけど、気分はどう?
955(1): 2018/01/02(火)08:23 ID:djPJnSeJ(1/2) AAS
多分938の言うようにかなりの部分AIで代替可能だろうな。逆に言えばそれだけ今の音楽コンクールのレベルが低くとりまく音楽環境が間違った方向に行ってる気がする。
956: 2018/01/02(火)08:33 ID:GzISJne4(1) AAS
逆にレベルが上がって頭打ちになって上位が拮抗してるからこそのAIでしょ
それが間違いかは使い方次第であって
間違ったら改善していけば良い
ただ東京国際の改善する気がない体質は確かに不安だ
957(2): 2018/01/02(火)11:17 ID:djPJnSeJ(2/2) AAS
いやいやありえんw
AIができるのは就職試験みたいな型にはまってるかどうかの審査まで。表現はある意味その逆
をみるもので現時点も将来も人間にしか無理
だと思う。
958(1): 2018/01/02(火)11:49 ID:yCTbRK8q(1/26) AAS
>>950
> 演奏される音楽そのものに対する審査。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
どこが違う?
コンクール前提なんだから、演奏音楽が対象物なのは自明の理だろバカ
それとも 「 演奏だろうとDTPだろうと、音楽そのものが対象物 」 って
禅問答に話を逸らす気か?
> ちなみに君のレス自体、(「 クラシック 」 ) 以下、(集合Aに関わる問題)、までは論理が繋がってないよ。
何ゆえにそう言えるのか?
具体的な指摘をしないまま逃げる、禅問答バカ( 嘲笑 )
959: 2018/01/02(火)11:53 ID:yCTbRK8q(2/26) AAS
>>952
> サイコロの優位性を主張されても困るので
ぼんくら脳を沸騰させて誤読するバカ
俺は「サイコロが優位だ」なんざ一言も言ってねーだろ
>>944を百億回写経しろ
> そんな人達がこの抽選は私がサイコロでやりますというのと、
> コンピュータでやります、
> AIでやりますと聞いた時とでどちらが納得すると思う?
ますます的外れになってますぜ、
演奏評価でなく、たかが演奏順位の抽選をAIでやるのか??
省1
960: 2018/01/02(火)12:04 ID:yCTbRK8q(3/26) AAS
>>953
> サイコロとコンピュータの本質的な差異はその情報を持つ人間を減らしてその情報の漏洩可能性や漏洩経路をできる限り限定出来るということ
1から10まで読んでも全く理解できてない馬鹿はお前。
所詮コンピュータも簡単に不正可能なのは、
>>944 で簡潔明瞭に書いてんだろバカ!
だからサイコロも乱数コマンド randam も差異はねーよ
あとよ!
> サイコロで決めてないで、FIFAランキングに基づくグループ&クジ引きだしね
バーーーーーーーーーーーーーーーカ!
そのクジに相当すんのかサイコロだろ
省12
961: 2018/01/02(火)12:05 ID:yCTbRK8q(4/26) AAS
>>954
ここにもいましたね、
具体的な指摘がない付和雷同のバカが
気分?
負け犬の遠吠えが心地いいーw wwwww
962(1): 2018/01/02(火)12:19 ID:yCTbRK8q(5/26) AAS
>>957
せっかく
本論 「なぜAIはクラシック音楽コンテスト審査が不可能なのか?」 の回答に近づいたのに、
>>955がもったいない。
ポピュラーソングのカラオケ採点を代替するのがせいぜい。
それをクラシック音楽のコンテストに当てはめて
「 かなりの部分AIで代替可能 」 とは、言わないw
しかし
> 表現はある意味その逆をみるもの
は、AIの弱点についていい点をついてる。
省7
963(2): 2018/01/02(火)14:28 ID:yLuvx5jH(1/2) AAS
>>962
>>926を百億回読みましょう
それが話の始まりであり、本論なので
どこにAIの音楽審査が可能かなんて趣旨が書いてあるんでしょうか?
AIはその次のそれに対する一意見でしかないですよ?
文脈からしても今現在の話でなくて、AI可能性の話でしかないんですが・・・
>>926が趣旨なので、サイコロとか言われてもねえ
本論を変えたいならご自分で安価つけずに話を始めたらいいんじゃないですかね
私とその関連のレスに安価つけるなら本論から逸れてることは容赦なく修正してこれまで通りフルボッコにさせてもらいますので
>>957
省5
964(2): 2018/01/02(火)16:15 ID:npOPNHU2(1/12) AAS
>>958
君は>>949にこう書いている。
>「 クラシック 」 ( ←あえて強調 ) 音楽の演奏技術評価手法の集合Aよか、
>客観性が担保される手法の集合Bの方が当たり前だが大きく、
なぜ、「集合A」が「集合B」に含まれると思うんだ?
「演奏技術」の客観性が担保されると思う理由はなんだ?
譜面どおりに弾くことが演奏技術だと思ってるからか?
例えば譜面どおりに弾くとしたら、速さはどうするんだ?
アレグロの指定があったとして、120でも156でも、どちらも満点なのか?
「客観性が担保される手法の集合B」とはなんのことだ?
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.156s*