来日オペラ 総合スレ 19 (981レス)
1-

350: 2018/06/23(土)20:18 ID:drpLFqi+(1) AAS
今夏のメト映画のアンコールでグレギーナ全盛期のトゥーランドットやるよ
351: 2018/06/23(土)20:21 ID:DPe4QB4g(1) AAS
トゥーランドット姫。
体型はともかく、あの衣装と髪形は何とかならなかったのか。
こっちが処刑場に引き出される罪人みたいだった。
ロウ・リン姫のイメージを投影させたいのはわかるが、無理だよ。
豪華な衣装と髪形にすれば、それなりに気品ある美しい王女になったろうに。

カラフの人、味わいのあるいい声だったね。
リューは儲け役だが、しっかり役目を果たしていたと思う。
あんぽんたんだかかんちーぽんだかのトリオが楽しそうだった。
352: 2018/06/23(土)20:32 ID:HLXpwnoB(2/2) AAS
>>347
>補作部分は全面カットしてリューの死で終わっちゃった
>>349
もう二度と見られない終わり方としてはレア

非情に好都合な前例が出てきた ”リューの死”。アルファーノ補筆版/(偶然性の理論 同然で出てくる可能性のある)ルチアーノ・ベリオ補筆版

補筆版なしのメリット(長所)→ACT.2(舞台転換後)トゥーランドット主役は、Act.2だけに集中することになるので 技巧的な詠い廻しを全力投球できる。
補筆版がある場合のデメリット→?筆版でも歌わなければならないものの、Act.3後半まで出番が実質ないので声を温めて居ないといけない。リュー以上の存在感の顕示が必要になる。
?補筆版では、書き上げた稿まで(”リューの死”)までとはどうしても作風が違うので、気持ちの入れ替えが必要になる。

好例:ルチアーノ・ベリオ補筆版(実質、国際的 世界初演)TDK発売分
・ガブリエーレ・シュナウト(題名役)の目・腰の動かし方に僅かながらに大きな気持ちの入れ替えを図っている”仕草”あり。 ヨハン・ボータは至って普通。
省4
353: 2018/06/24(日)00:09 ID:WMANCh9w(1) AAS
「うちの学校によく来るアルバイトの募集で、都内某所の画廊でBGMでピアノを弾いて
1日1万いくらっていう割のいいのがあるんですけど、女子限定で、応募するとなんと
『水着の全身写真を送れ』って連絡が来るらしいんですよ。ほとんどの子はビビって送らないけど
中には本当に送る子もいるみたい?(笑)で、募集主の画廊オーナーのおじいさんに
気に入られたら愛人になるみたいです(笑)お金のためならそれくらい、って子は実際いますからね」

「どっかの大地主さんが金にあかして東京の某有名オケを雇って、ホールを借り切って
10人程度のお客さんの前でブラ1を振ってライブ録音してCDを作ったらしいです(笑)
お兄さんがそのオケの団員て奴が言ってました。なお、いくらで押さえられたかは秘密だって」

「△△先生は20代の頃に歌謡曲の伴奏でピアノを弾いてたんです。でも、そのことは
先生の中では黒歴史らしくて、本人のいる所でそれを言うのはタブー中のタブー。
省7
354: 2018/06/24(日)07:13 ID:SQ5g+Fvr(1/2) AAS
オペラ というジャンルに通いだしたのは 大学1年生の 
1988年9月21日(水曜日)初日の ミラノスカラ座日本公演”トゥーランドット” 
ロリン・マゼール指揮 ゲーナ・ディミトローヴァ/二コラ・マルティヌッチ/ダニエラ・デッシー/ポール・プリシュカ 
NHKホール B券28,000円 2F L1列  少し中央よりの座席 L4列に 黒柳徹子がいた(普通ならS券で招待されてもおかしくない人がいた。)。

"イル・トロヴァトーレ”
<気に入っているCD> ★印の数は、全くの主観面
・トゥリオ・セラフィン/スカラ座o&cho(REC:1962/07) DGG盤 インポート  ★★★★★
・H・フォン=カラヤン/ウィーン・フィル(REC:1962/07/31LIVE ザルツブルグ) DGG盤(MONO) インポート ★★★★☆
・ジュゼッペ・シノポリ/バイエルン国立歌劇場(REC:1992/02/02LIVE ミュンヘン)Orfeo D'or盤 ★★★★▽
<本当にいいな――。と思った 実際に出かけたLIVE公演>
省13
355: 2018/06/24(日)10:32 ID:kjh8vxhX(1/2) AAS
もー いいよ
誰も読んで無いから
356
(1): 2018/06/24(日)11:02 ID:mFF3IQID(1) AAS
自分語りが多い人の中には、自分の話が役立つだろうと思って自分語りが多くなってしまう人もいるんです。

ふと「最近〜〜なんだよねぇ」なんて悩みを一言でもこぼすと、いつのまにか相手のターン!終わらない自分語り!
なんてことありませんか?

自分はあなたたちよりも優れているから、貴重な意見・体験談をプレゼントするね。
そう考えて自分語りを始める人も多いんです。

別に自分の欲求のために語っているわけではないけれど、ただ単純に自分がすごいと思い込み、その考えを押し付けがましく布教している、自覚がないタイプの人もいます。
まさにありがた迷惑!
357: 2018/06/24(日)14:30 ID:SQ5g+Fvr(2/2) AAS
また、再び持ってきて。。ベルリン・コミッシュオーパー

・スザン・アンドレイド/バリー・コスキ演出 ”魔笛” とにかく <<アニメの映像>>をまた観たい。
・シュテファン・ヘアハイム演出の ”青ひげ”
・セバスティアン・バウムガルテン演出 ”カルメン”
・バリー・コスキ演出  ”セメレ”  ”ペレアスとメリザンド” ”ラ・ボエーム”
・アンドレアス・ホモキ演出 ”3つのオレンジへの恋” ”ばらの騎士(PAを使うオーケストラ)”
・ダミアーノ・ミキエレット演出 ”サンドリヨン”

意表を突くものが観たい。
358: 2018/06/24(日)20:08 ID:kjh8vxhX(2/2) AAS
トゥーランドット
散々お世話になったアルファーノに罵声を持って報いる訳ではないけれど
こうやって純正部品だけで組み立てられたのを聴くと 取ってつけたような
大団円はヤッパリ不自然 イタオペに んなこたぁねぇだろう と言うのは
禁句なのは分かっているが・・・
最後は死に向かって物語が収束していく様はかえって新鮮さを感じたし
一回りもふた回りもシリアスでリアルな物に仕上がった
これがスタンダードで良いのかも
359
(1): 2018/06/24(日)20:27 ID:cjuqLlHR(1) AAS
バーリ、来週から関西公演だけどまた大揺れがきたらと心配。
360: 2018/06/25(月)02:29 ID:oPsiAO+z(1) AAS
>>356
まさにお前のことだろw
361: 2018/06/25(月)08:25 ID:42yCdjUr(1) AAS
>>359
震度3程度の揺れなら、仮に ホールの中の客席が揺れても演奏は続行するよ。
新国立劇場”さまよえるオランダ人”再演時 Act.3 揺れたよ。3F席の C券だから。
1F席より揺れていたはず。
舞台袖の人たちは戸惑ったそうだけど、継続したよ。
<<スレチ>>
今から、29年前かな?とにかく大学生の時。。S券6000円で A・シフの演奏が聴けた時代。
東京文化会館大ホールで、アンドラーシュ・シフ ピアノリサイタルがあった。
あの時は、震度4はあったと思う。
主催元に電話したの。「どうするの?電車きちんと動いてないけど。。やるの?きちんと動かないなら、行けないよ!」
省9
362: 2018/06/25(月)13:21 ID:GeFzruzY(1/2) AAS
スルー よろ
363
(1): 2018/06/25(月)13:32 ID:0xzAVb/u(1/2) AAS
スレチだったらごめんなさい。
初心です。

先日のトゥーランドットで、「誰も寝てはならぬ」が終わった時拍手したかったんですが、
曲が途切れず続いていてタイミングを失してしまいました。
(単発の拍手がわずかにあってすぐ消えた感じ)。
帰ってからユーチューブでほかの公演を見ると盛大に拍手のこともあるようです。
ああいうのは、拍手したかったらしちゃっても良いものなんですか?
なんか今回の演奏は、拍手で途切れさせるなよオーラが出ていた気もするのですが。
364: 2018/06/25(月)14:05 ID:EmKxaIbN(1) AAS
その部分はオケも歌手も途切れず演奏するので、途中での
拍手OKです。演奏は続くので、拍手も短時間で収まるのが普通。

拍手が盛大に盛り上がって演奏が中断するというのは、
イタリアの劇場でもまずないと思いますが、YouTubeには
上がっていましたか?
365: [363] 2018/06/25(月)16:43 ID:0xzAVb/u(2/2) AAS
レスありがとうございます。
単に演奏が続くだけではなく、すぐに次の歌(合唱?)も始まって拍手しにくかった記憶なのですが、
なにしろトゥーランドは初めての鑑賞なので記憶違いかもしれません。
ユーチューブで見た舞台は演奏にかぶせてかなり長く拍手が続いてい気がします。
いずれにしても、短時間であれば演奏にかぶせての拍手もOKなのですね。
366: 2018/06/25(月)20:46 ID:QOd6w2cv(1) AAS
>>363
オペラ歌手てす。
演奏が続いている場合は、基本拍手は無しです。
指揮者としてはしてもらいたくありません。
拍手を求めるのは昔は当たり前のようにやっていました。
NessunDormaの後奏で盛り上げて終わるのが慣例でした。
近年になって昔のようなオペラ歌手に拍手を求めるような演奏は止め、楽譜通りに演奏しようという風潮が主にムーティによってもたらされました。

個人的には普通に止めて拍手を求めるべきだと思います。
普通にオペラがエンターテイメントとして盛り上がりますからね。
ムーティは道化師の最初のバリトンアリアも楽譜通りにと最初の高音であるAsを出すのを禁止したり、ちょっと不勉強なバカとしか言いようがありません。
省2
367: 2018/06/25(月)21:30 ID:fIe27wUn(1/2) AAS
>ちょっと不勉強なバカとしか言いようがありません。

釣られてみようかなwww
368: 2018/06/25(月)21:30 ID:aEEHg5Oq(1) AAS
あんたはムーティより偉いってわけか。へー。
369: 2018/06/25(月)21:34 ID:fIe27wUn(2/2) AAS
ムーティよりか偉い奴はいるよ。
カラヤンだ。

しかしまぁ、自分がムーティやカラヤンよりも偉いと勘違いしてる奴の多いこと、多いことwww
1-
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s