[過去ログ] モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 24 (941レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 2019/09/12(木)21:46 ID:PYh2GmjV(1) AAS
りーべらーめー
どーみねー
120: 2019/09/12(木)22:07 ID:rdFQ+l+Q(2/2) AAS
>>118
単純な疑問なんだけど、
あんた大人なんだよなぁ?
その年で?
121: 2019/09/12(木)23:23 ID:N//ZrNX7(1/3) AAS
AA省
122: 2019/09/12(木)23:23 ID:N//ZrNX7(2/3) AAS
AA省
123: 2019/09/12(木)23:23 ID:N//ZrNX7(3/3) AAS
AA省
124: 2019/09/13(金)06:27 ID:3zn+92wv(1/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
125: 2019/09/13(金)06:28 ID:3zn+92wv(2/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
126: 2019/09/13(金)06:28 ID:3zn+92wv(3/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
127: 2019/09/13(金)07:08 ID:uh7BT/pc(1) AAS
CMみたいで面白いなw
128: 2019/09/13(金)10:15 ID:uqMBZhMP(1) AAS
無人島に持っていく曲を三つ選べと言われたら、ベートーヴェンは簡単に選べる

1、交響曲第七番
2、ピアノ・ソナタ第32番
3、弦楽四重奏曲第15番

しかし、モーツァルトの場合はどうしても四つになってしまう

1、ピアノ協奏曲第22番
2、交響曲第40番
3、レクイエム
4、魔笛
129: 2019/09/13(金)19:30 ID:ztcmmPGQ(1/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
130: 2019/09/13(金)19:31 ID:ztcmmPGQ(2/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
131: 2019/09/13(金)19:31 ID:ztcmmPGQ(3/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
132: 2019/09/13(金)21:03 ID:5vbC8blM(1/2) AAS
秋は何聴いても感動してしまうな
133
(1): 2019/09/13(金)22:22 ID:5vbC8blM(2/2) AAS
やっぱモーツァルトは別格だよ
134: 2019/09/13(金)22:34 ID:nmB/yxmd(1) AAS
>>133
やっぱモルダウは格別だよね
135: 2019/09/14(土)08:47 ID:a5Qck770(1/3) AAS
標題音楽はちょっと苦手
136: 2019/09/14(土)09:31 ID:xTO/n1nv(1) AAS
運命
137: 2019/09/14(土)17:58 ID:cktrmRkQ(1) AAS
AA省
138: 2019/09/14(土)22:03 ID:a5Qck770(2/3) AAS
ラフマニノフもいいな
1-
あと 803 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s