[過去ログ] モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 24 (941レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310: 2019/09/24(火)19:53 ID:ZqDLLcmG(2/2) AAS
AA省
311: 2019/09/24(火)19:55 ID:4iGdbbji(1/2) AAS
マーラーに挑戦だ
312(1): 2019/09/24(火)20:35 ID:X6QQj/bR(4/5) AAS
AA省
313(1): 2019/09/24(火)20:37 ID:lZ2/zb/h(2/3) AAS
>>312
勝手につかわないでくれるかな?
著作権侵害なんだけど
314: 2019/09/24(火)21:12 ID:X6QQj/bR(5/5) AAS
AA省
315(1): 2019/09/24(火)21:22 ID:4iGdbbji(2/2) AAS
みんな ほんとにモーツァルト聴いてるのかい?
316: 2019/09/24(火)22:39 ID:lZ2/zb/h(3/3) AAS
>>315
お前はモーツアルト総合スレに行け。
モーツアルト好きならそっちじゃね?
317: 2019/09/24(火)23:00 ID:oGsq9fS3(1/2) AAS
AA省
318: 2019/09/24(火)23:00 ID:oGsq9fS3(2/2) AAS
AA省
319: 2019/09/24(火)23:40 ID:PoU3yD/Y(1) AAS
ハーゲンSQとエドゥアルト・ブルンナーが組んだモーツァルトのクラリネット五重奏曲は稀にみる名演だと思う
ただこの楽団名が気にいらない、俺にとってはどうしても許せない
320: 2019/09/25(水)00:28 ID:R3w5xLzH(1) AAS
こんな過疎スレで釣れますか?
321: 2019/09/25(水)01:26 ID:Qi1hXfFu(1/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い
バッハは まやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できなくて、パッハと言う人が多い。かつchの部分は強い有気音だから、ハッ!と発音するからヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン
シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的で なく、ベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。
構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省10
322: 2019/09/25(水)01:26 ID:Qi1hXfFu(2/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い
バッハは まやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できなくて、パッハと言う人が多い。かつchの部分は強い有気音だから、ハッ!と発音するからヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン
シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的で なく、ベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。
構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省10
323: 2019/09/25(水)15:50 ID:jmJB5OCR(1) AAS
ハーゲン四重奏団みたいなアプローチだよね
昔風じゃなくて今風というだけじゃない?
324: 2019/09/25(水)17:14 ID:zFgvtbrk(1/3) AAS
AA省
325: 2019/09/25(水)17:15 ID:zFgvtbrk(2/3) AAS
AA省
326: 2019/09/25(水)17:16 ID:zFgvtbrk(3/3) AAS
AA省
327: 2019/09/25(水)21:23 ID:Qi1hXfFu(3/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくく大した演奏効果も無い
バッハは まやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。かつchの部分は強い有気音で、ハッ!と発音する。ヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を真に理解できていないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン
シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的で なく、ベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省10
328: 2019/09/25(水)23:11 ID:NMbjo56i(1) AAS
比較して分類するって生きていくうえで基本だと思う
なのでこのスレにも意味があります
ツールが悪いのではなくて使う人間の質なんでしょう
329: 2019/09/26(木)00:41 ID:NTBmBCCN(1/2) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくく大した演奏効果も無い
バッハは まやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。かつchの部分は強い有気音で、ハッ!と発音する。ヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を真に理解できていないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン
シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的で なく、ベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.194s*