[過去ログ] モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 24 (941レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182: 2019/09/16(月)12:49:29.32 ID:uOBbNBSR(1) AAS
札幌ひばりが丘病院 麻薬の虚偽報告で立入検査を受ける。
265: 2019/09/21(土)21:09:07.32 ID:Xeya9EXe(2/3) AAS
最近、遅めの演奏もいいなって
347: 2019/09/26(木)22:51:52.32 ID:wos67xuP(3/3) AAS
>>346
あんた、うまいよね
481(3): 2019/10/07(月)06:07:04.32 ID:ibCve+Ae(1/3) AAS
>>479
認知症
657: 2019/10/19(土)08:05:20.32 ID:topQCM1y(1/6) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい
バッハはまやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を真に理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトを好んで聞く人は他の音楽に対して排他的になる
モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計され不滅の存在である
シューベルトは素朴でメロディーアン。ピアノ曲はベートーヴェン的で構築されている。構成はベートーヴェンに劣るが、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省9
785: 2019/10/24(木)21:06:20.32 ID:INsWJDFl(1/3) AAS
シベリウスってラフマニノフみたいなロマンチックさがあるな
845: 2019/10/27(日)20:50:35.32 ID:SIJdf7Ve(3/5) AAS
ベートーヴェン以降はファンからの忖度が不可欠になったというか
無駄に作曲者の地位を高くしてしまったというか
良くないものを良くないと言ってはいけない雰囲気というか
同調しないと潰される勢いていうか
867: 2019/10/29(火)01:30:05.32 ID:hjyjufTs(5/6) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい
バッハはまやかしのプロ。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある。ベートーヴェンは音楽家を覚醒させた音楽家である
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計されている。モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。
シューベルトは素朴でメロディーアン。ピアノ曲はベートーヴェン的で構築されている。構成はベートーヴェンに劣るが、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s