[過去ログ] モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 24 (941レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2019/09/06(金)22:30:14.64 ID:aV4pun7z(4/5) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ
たくさん非人間工学的設計な箇所がある
弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い
モーツァルトのピアノソナタ
どうしても非人間工学的設計な箇所がある
ベートーヴェンのピアノソナタ
どうしても非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ
いずれも人間工学的に熟慮された設計
よってハイドンの辛勝
省10
19: 2019/09/07(土)07:17:55.64 ID:J/MTUzPQ(1/5) AAS
>>18
つまんないよ
ヘタクソ
20: 2019/09/07(土)10:13:21.64 ID:2uTfS1+p(1/5) AAS
AA省
89: 2019/09/11(水)04:05:40.64 ID:zNF1njSm(1) AAS
このスレの主旨
建前
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?
本音
モーツァルトとベートーヴェンについて、雑談をしましょう。
139: 2019/09/14(土)23:18:52.64 ID:a5Qck770(3/3) AAS
甘ったるい曲のあとはちょっとしょっぱい漬物のような曲がいい
167: 2019/09/16(月)07:07:04.64 ID:ylU7XK4h(10/18) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い
モーツァルトのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある
ベートーヴェンのピアノソナタ。どうしても非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。いずれも人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン
ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省10
248: 2019/09/20(金)06:45:50.64 ID:F/dH34yo(2/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン
シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的で なく、ベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。
構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
ブラームスは真理を心の中心に求めた シューマンは真理を宇宙の果てにまで及ぶ ロマンで表現しようとした
省11
322: 2019/09/25(水)01:26:39.64 ID:Qi1hXfFu(2/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い
バッハは まやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できなくて、パッハと言う人が多い。かつchの部分は強い有気音だから、ハッ!と発音するからヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン
シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的で なく、ベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。
構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省10
400: 2019/09/29(日)20:25:24.64 ID:iQlbpdbn(3/3) AAS
>>399
まさに自分じゃないか
みっともない。
423: 2019/10/01(火)08:05:53.64 ID:F/Pa/Ta7(1/2) AAS
気に入らないスレは埋めるという正義感だね あおり運転と同類w
参加しなきゃいいのにね
466: 2019/10/05(土)22:32:04.64 ID:4Qe+6uBs(1) AAS
モーツァルトのグラスハーモニカ協奏曲を聴いたが、短調の部分は短くてあとは長調になるのやめてくれ。
モーツァルトって、こういうところが残念すぎる。
最晩年の作品にしては平易というか、進歩がないし。
モーツァルトが長生きしたらどんな傑作が生まれていたかと思っていたが、どうもネタ切れっぽいな。
創作力のピークに死んでよかったかも知れない。
俺はモーツァルトが一番好きな作曲家だが、アンチが多いのも頷ける。
金管楽器は打楽器的だし、他にも同じ音の羅列が多いし、和音もドミソを平気でやる。
モーツァルトファンと阪神ファンのヤキモキ感は似てるかもしれないな。
492: 2019/10/07(月)22:28:39.64 ID:+wE38+mu(2/3) AAS
>>489
強迫性障害(強迫症)│こころの病気
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい
バッハはまやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を真に理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトを好んで聞く人は他の音楽に対して排他的になる
モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計され不滅の存在である
省10
934: 2019/11/01(金)07:24:17.64 ID:UjG5oUpc(1/5) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい
バッハはまやかしのプロ。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある。ベートーヴェンは音楽家を覚醒させた音楽家である
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計されている。モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。
シューベルトは素朴でメロディーアン。ピアノ曲はベートーヴェン的で構築されている。構成はベートーヴェンに劣るが、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s