[過去ログ] 山下和仁4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
233: (ワッチョイ bfe3-b3rt) 2020/09/22(火)02:29 ID:UZ7RRLq60(2/2) AAS
上の方に一杯いるみたいね
234
(1): (アウアウクー MMcb-dsGX) 2020/09/22(火)11:16 ID:zy3KusH1M(1) AAS
>>230

マジレスすると完璧なフォームストローク左指の脱力でどんなに練習しても120を突破できないのは
もはや才能の問題だから、
きっぱりとクラギを辞めた方がいい。
235: (ワッチョイ f774-qc2B) 2020/09/22(火)11:35 ID:ccHcYLmf0(1/2) AAS
まあ、確かに才能はないと自認するが
クラギがなくてもピアノ、チェロ、マンドリン、エレキを
弾けるので、あまり困らないが。
君の、その完璧でプレストのセゴビアスケールを
聴いてみたものだ。

考案者のセゴビアも、ギターアンドアイで披露しているが
遅いし、弾けていない。

youtubeでも、何十人も見たが、全滅。
236: (ブーイモ MMdb-b3rt) 2020/09/22(火)12:06 ID:CtiWn9S8M(1/2) AAS
テスト
237: (ブーイモ MMdb-b3rt) 2020/09/22(火)12:07 ID:CtiWn9S8M(2/2) AAS
才能は無くても人にケチは付けられるし生きては行けるな
238: (ワッチョイ 9f0b-b3rt) 2020/09/22(火)13:10 ID:FZe/r4In0(1/2) AAS
>>234
横から申し訳ないが、120で弾ければほとんどのギター曲が弾ける。
山下ですら、速く弾くことで曲を壊してる例もある。
ギターはギターらしく、きれいな音楽を目指してほしいものだ。
239
(1): (ワッチョイ f774-qc2B) 2020/09/22(火)14:43 ID:ccHcYLmf0(2/2) AAS
セゴビアスケールの難しさは、左手のポジション移動
同弦での移動は非常に難しく、ノンレガートになったり
意図しないアクセントがついたりで、単純なスケール練習には
むしろ向かないし、決して、合理的な運指とはいえない。

スケール練習には、貴神、アランフェス、30番、シャコンヌ
パカリーセ、パコのスケールのほうがとっつきやすい。
240: (ブーイモ MMdb-b3rt) 2020/09/22(火)15:24 ID:n2jVePzLM(1) AAS
???
241
(1): (ワッチョイ 9f0b-b3rt) 2020/09/22(火)17:14 ID:FZe/r4In0(2/2) AAS
>>239
言ってることはわかるけど、セゴビアの運指は指の練習とともに、音色を均一にする練習でもあると思う。
その意味で、すごく合理的だと思う。
242: (ワッチョイ 9f29-qc2B) 2020/09/22(火)18:57 ID:UxEgKAH70(1) AAS
あれ 全然 スレッドで いじめられへん 尾上君やのに 今ギター弾いたけど BPM160 ? 全然わからん Cコードも メジャースケールも わからん F も セブンスも ただ 練習内容決めて 10年間ぐらい 毎日練習してる 最初はクロスロード とキートゥハイウェイを 2曲 カバーすることからだったです エリッククラプトンと一緒に演奏するという クラプトンがまた 頑固者で 弟子にヘタと言われるところを見ると コンチクショーめ といわんばかりに クラプトン 2世にしたる と言っていたです 昔のシャンシャインオブユアラブ とか レイラ とかの時代は 激しかったんですよ クラプトンで レッドツェッペリンと知り合いだから なんで 2020年のお前が知ってるねんとかいわれても 英国オタやし また イシバシか セカンドストリート171 で エレキギター買おうかなあー ストラト
243: (ワッチョイ 6f74-8GNv) 2020/09/23(水)19:46 ID:LBwvtf4t0(1) AAS
>>241
まったく同意するよ。
ものすごく有益だもの。

前述の曲は、パコ以外は完全に暗譜しているの
いつでも弾けるが、仕事が忙しすぎて
弾く暇がないのが悩み。
244
(1): (ブーイモ MMe3-mHP9) 2020/09/23(水)20:41 ID:e5kegr3TM(1) AAS
スケールは音階
なんとかのスケールというのは音階をどのように弾くとある目的から
合理的かという一つの工夫

例えばアランフェスのスケール部分をセゴビア運指で弾いてもナンデモいい

一般的なスケールの運指として
スタート音を1の指として斜めに開く形で原則全部1・2・4又は1・3・4
で弾くというのがあり これが非常に有効

今月号の現代ギターで福田進一氏がこれを3連音的恩恵で弾くといい運指
としているが それはただの指癖
2音だろうが4音だろうが弾けないと駄目
省2
245: (ワッチョイ dee3-mHP9) 2020/09/24(木)12:06 ID:tDr4h1s50(1) AAS
スマン
福田さんじゃなくて
益田正洋さん
だった
246: (ワッチョイ 6f74-ozis) 2020/09/25(金)20:46 ID:Il1XUuDc0(1) AAS
まあ福田も益田もスケール
下手だな
247: (ワッチョイ d3ee-WJc/) 2020/09/25(金)22:15 ID:iJsHaH8t0(1) AAS
>244

現ギを読んでみたけど、益田氏が書いていることを端折り過ぎかと。

「ハ長調の音階を8分の6拍子の拍節感で弾くなら、各弦3音になる運指を益田氏なら選ぶ(あくまで一例)」

という事で、特におかしな事を言っているとは思わないな。
248: (ブーイモ MM0e-mHP9) 2020/09/27(日)16:48 ID:JsYmlOr4M(1/3) AAS
てすと
249
(1): (ブーイモ MM0e-mHP9) 2020/09/27(日)16:54 ID:JsYmlOr4M(2/3) AAS
いや
基本奏法の話だし
おかしなことと言っているということではなく
その運指に拍節感が影響するのは良くないと言っているだけです。
影響がないならそもそも拍節感による変更自体意味がない
ビテッティも同じで amiでは頭にアクセントが付く3拍感しか表現できない(しにくい)
というならそれは奏法自体がおかしいというだけです。
250: (アウアウウー Sa43-mHP9) 2020/09/27(日)17:31 ID:pbHbsCJEa(1/4) AAS
>>249
8分の6、3連符の拍節感は特定の指使いで問題ないと思うな。
3本の指を使うんだから。
均一な指使いの話とはまた別だと思うよ?
251: (アウアウウー Sa43-mHP9) 2020/09/27(日)17:52 ID:pbHbsCJEa(2/4) AAS
人間はロボットじゃないから、amiの指はそれぞれ違う音が出る。
それぞれの特徴を生かしながら曲作りをするのが当然のこと。
たとえばセゴビアの運指は、左右ともその点に特に気を使っている。
252
(1): (ブーイモ MM0e-mHP9) 2020/09/27(日)18:24 ID:JsYmlOr4M(3/3) AAS
3本指奏法というのはそれを実用上問題ないレベルで
3指で均等(にも)弾けるようにする奏法を言うんでいっているですが
まあ ここまでくると何を言っても無駄でしょうな
1-
あと 750 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s