[過去ログ] 山下和仁4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501(1): (アウアウエー Saaa-OxJ8) 2021/02/13(土)14:29 ID:ueNfDkSxa(1/8) AAS
せっかく高尚な話題になってるんだから、ふたりとももう少し具体的に書いてくれると楽しいんだけどな。
502(1): (ワッチョイ a79d-0KC/) 2021/02/13(土)14:33 ID:UtPP9utO0(3/11) AAS
さすがにシューベルトだけの話題はスレ違でした、ごめんなさい
そもそも楽理が音楽の正体とかいうくせに、譜面も見たことない曲を失敗作とかいうアホに付き合ってもなんの学びもないですね
結局、親和性も倚音も具体的な話一切できないみたいですし、時間の無駄でした残念です
503(2): (ワッチョイ a79d-0KC/) 2021/02/13(土)14:40 ID:UtPP9utO0(4/11) AAS
>>501
何度も言ってますが、こちらは完全に素人
人の解説見て倚音がどうとか親和性がどうとかいうのは簡単ですが
自分でシューベルトを解析したことはないので、もう一人は譜面見なくても自分の耳で調判定してシューベルトの倚音の特徴が表れててそれが失敗してるとかわかるレベルみたいなので
そちらに聞いてください
504(1): (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)14:43 ID:X2nH0NEMM(1/20) AAS
>>490
> まぁシューベルトは交響曲とピアノソナタくらいしか真面目に聴いたことない。 譜面もないし
>>502
> 譜面も見たことない曲を
舌の根も乾かねーうちに巨大ブーメランを炸裂させるバカ音痴(爆笑)
> 結局、親和性も倚音も具体的な話一切できないみたいですし、
こいつ、俺が>>498でちょっとほのめかした程度で具体的に触れた途端、涙目遁走すんのな(嘲笑)
バカ音痴の負け犬だっさ
505(2): (アウアウエー Saaa-OxJ8) 2021/02/13(土)14:46 ID:ueNfDkSxa(2/8) AAS
>>503
レスありがとう。
素人なら素人として、あなたもずいぶん語ってるんだから、具体的に語ってもいいんじゃない?
ただオマージュというだけでは、どこがどうオマージュなのかわからない。
506: (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)14:46 ID:X2nH0NEMM(2/20) AAS
>>495
> シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い
>>503
> 自分でシューベルトを解析したことはないので
ここでも巨大ブーメラン炸裂w
こいつって書き込め書き込む程てめーのバカをどんどん掘り下げるのな(嘲笑)
楽理以前に思考回路からして音痴丸出し(爆笑)
507(3): (アウアウエー Saaa-OxJ8) 2021/02/13(土)14:48 ID:ueNfDkSxa(3/8) AAS
>>504
あなたが楽理にも詳しそうなことはわかったんだけど、たとえば親和性というのがどこがどう親和的に聴こえるのか教えてくれると楽しいな。
508: (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)14:49 ID:X2nH0NEMM(3/20) AAS
>>505
> 、あなたもずいぶん語ってるんだから、具体的に語ってもいいんじゃない?
それな!
バカ音痴君は他人(俺)が別視点の指摘をすると血相変えて更なる無意味無駄な長文駄文で食ってかかくるくせに、
なーんも具体的、つまり楽理的には語らない
509: (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)14:56 ID:X2nH0NEMM(4/20) AAS
>>507
>>498で指摘した。
ベートーベンソナタとの「親和性」と「進化」について、もっと具体的にスコア上で音符レベルで指摘する準備も整えてる。
内声の重たさ(跳躍)についても。
ただアウアウウー Sac3-KKskみてーなふざけた上等野郎がいる手前、ワッチョイa79d-0KC/の出方次第ですねw
それまではアウアウウー Sac3-KKsk・ワッチョイa79d-0KC/とあえて同じ土俵に降り立って存分遊ぶつもりw
510: (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)15:01 ID:X2nH0NEMM(5/20) AAS
この頓珍漢な落書きからしてこいつはバカ音痴そのものだと1発で見透かされるw
481 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 979d-LJK1) sage 2021/02/11(木) 21:32:54.92 ID:MIZkTu9Q0
>>474
青い花ってシューベルトの書法だったんだ
シューベルトのオマージュとは書いてあったけども
シューベルトと一口に言ったって、交響曲、歌曲、室内楽それぞれで書法は違ってるように思うけど
青い花は具体的にシューベルトのどの曲の書法をオマージュしたんだろ?
このバカ音痴の「言いっぱなしの遠吠え」の具体的な解析をまず聞きてえwww
495 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a79d-0KC/) sage 2021/02/13(土) 01:16:58.57 ID:UtPP9utO0
> シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い
511(3): (ワッチョイ a79d-0KC/) 2021/02/13(土)15:36 ID:UtPP9utO0(5/11) AAS
>>505
それが私もわからないんですよね
本当にただの素人なので
藤家自身はオマージュとしか名言してないし、一口にオマージュ言っても、色々ありますから
アウアウクー MM07-UuC9先生は書法と言っているけど
ただこの先生、楽理が正体とかいいつつ、クローズボイッシングが窮屈だから失敗とか言ってる人だからあまり当てにはならなそう
いや、まさに楽理に従ったから、わざわざギターに合わないクローズボイッシング選んだんだろってツッコミ待ちなのかしら
512(1): (アウアウエー Saaa-OxJ8) 2021/02/13(土)15:40 ID:ueNfDkSxa(4/8) AAS
>>511
自分でわからないのに、オマージュって書いちゃったの?
さすがにそれはまずいんじゃないの?
513: (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)16:25 ID:X2nH0NEMM(6/20) AAS
>>511
> それが私もわからないんですよね
バカ音痴ならではの負け犬の口上w
> いや、まさに楽理に従ったから、わざわざギターに合わないクローズボイッシング選んだんだろ
ええええ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クローズの対形態のオープンボイシングももちん楽理に従ってる
つまり楽理云々とは関係なく、クラギに合うかそぐわないか?なのに相変わらず頓珍漢でバカすぎる(爆笑)
514: (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)16:32 ID:X2nH0NEMM(7/20) AAS
>>511
> 一口にオマージュ言っても、色々ありますから
> アウアウクー MM07-UuC9先生は書法と言っているけど
このバカ音痴って青い花がソナタなのすら分かってないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみに交響曲とは編成の違いをいうのであってもちろんソナタ形式の曲もある。
てーかソナタが実に多い。
なのにそーいった前提をぶっ飛ばして言うこいつの「オマージュ」って、有り体に言えば旋律のパクリってことになる(爆笑)
へーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつ藤家がシューベルトの旋律を「パクった」って言ってたんだ(苦笑)
さすがに藤家は名誉毀損でこいつをうったえた方がいいんじゃね?
515(2): (ワッチョイ a79d-0KC/) 2021/02/13(土)18:38 ID:UtPP9utO0(6/11) AAS
>>512
うーん、この
まずシューベルトへのオマージュは藤家さん自身がそう言ってることです
で、シューベルトのソナタの書法で書かれているといってるのがこのスレの先生です
私は先生は13番を例に出されたので、もしオマージュしてるなら後期のものだろうと指摘しただけです
ただ私はシューベルトのソナタの書法で書いているというのは懐疑的です
まずシューベルトのピアノソナタと青い花を聴き比べたらわかると思うのですが
1〜21番どれとも似ても似つかないですよ、こんなのw
そもそもあまりに曲全体の構成が違いすぎる
青い花の構成はアレグロ-グラーベ-スケルツォ-モデラートですよ?
516(1): (アウアウエー Saaa-OxJ8) 2021/02/13(土)20:17 ID:ueNfDkSxa(5/8) AAS
>>515
では、あなたはシューベルトへのオマージュだと思っていないということだね?
自分の意見と他人(作曲者)の意見は、きちんと分けたほうがいいんじゃないかな?
2人のやり取りはまず、そこの誤解から始まってるみたいだから。
ところであなた自身は、「青い花」をソナタだからギターにとっての可能性はあるけど、このままではただ退屈だという印象を持っただけなのかな?
517(3): (ワッチョイ a79d-0KC/) 2021/02/13(土)21:30 ID:UtPP9utO0(7/11) AAS
>>516
もっと書いてあることを素直に受け取ってもらっていいですか?
作者本人が言っているので、シューベルトへのオマージュであることは揺るぎないですよ
どこをどう読んだら、そういう質問になるのかよくわからないです
先生と私がレスバになってしまうのは、楽理だなんだいいながら、結局、譜面すらみたこともない曲を成功だ失敗だと言い合ってるからですよ
譜面がないので人はどうするかというと、自分を大きく見せるため、自分が如何に音楽に精通しているかで説得しようと、解説や分析の本やサイトを読んでそれっぽい単語を並べたりするわけですが
そんな無意味なことは避けて私は青い花の話がしたいので素人だと白状しているんです
逆効果で先生は発狂されてしまいましたがw
退屈ってのはそうですね、でも曲の構成からしても私が退屈と感じた単調さや変化の無さにこそ狙いがあるんだろうとも思ってます
でも、シューベルトのピアノソナタと聴き比べて思うのは、単調だの冗長だの退屈だの言われるシューベルトですら、もっとテンポもリズムも誇張してるというのに、この青い花のなんと大人しいことか
省3
518: (アウアウエー Saaa-OxJ8) 2021/02/13(土)22:01 ID:ueNfDkSxa(6/8) AAS
>>517
ああ、そうなの?
それでは、どこがシューベルトへのオマージュだと感じたの?
作曲者が言ってるんだから、そうなんだ、ということ?
それから詳しそうな人には自分は素人、を強調しながら、相手が変わると居丈高になるのはなぜ?
519: (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)22:08 ID:X2nH0NEMM(8/20) AAS
ワッチョイ a79d-0KC/
こいつ唖然呆然愕然とするぐらいバカ音痴丸出し過ぎてて改めて爆笑!
こかも因果関係や時系列、表層と深部といった関係性をgdgdにさせる、思考能力からして音痴丸出しなのをまーた露呈しまくってる!大爆笑w
しかもバカ音痴ならではの勝手気儘な解釈によると、オマージュを「旋律のパクリ」と捉えてたことすら判明!www
>>515
> まずシューベルトへのオマージュは藤家さん自身がそう言ってることです
> で、シューベルトのソナタの書法で書かれているといってるのがこのスレの先生です
肝心の「青い花」がソナタなのをすっとばすバカ(嘲笑)
これが最も揺るぎない事実だろ
省5
520: (アウアウクー MM07-UuC9) 2021/02/13(土)22:12 ID:X2nH0NEMM(9/20) AAS
>>517
> スケルツォもスケルツォというかメヌエットだから、ほんと曲全体として抑揚がない
あれ?
ソナタの話してんのに何で第1楽章でなく曲全体の話してんだ?
こいつソナタすら知らないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
支離滅裂すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もしかしたら全曲あわせて初めてソナタ、なのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s