[過去ログ]
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】 (1002レス)
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
499: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/26(土) 03:29:19 ID:QUyJGjZQ >>493 それを書いているのは2000個のIDを駆使している基地外ブクラー https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=1114764205 この人、同一人物別ID https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/1114764205 https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/1045729406 自称日立製作所戸塚勤務 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10150155075 「動画ダビングサービス愛知」も同一人物 人物特定は出来ていて、昨年女子高生が脅され、訴訟に持ち込もうとした http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/499
500: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/26(土) 05:34:16 ID:ty62tIly 以下の症状の方が現れているようですね。 https://i.imgur.com/L7a2RrU.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/500
501: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/26(土) 06:30:39 ID:hFxaCWYQ まんま大先生アンチのことですね(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/501
502: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/26(土) 07:04:04 ID:kkgsn5St >>500 多かれ少なかれ ほとんどの人がそうですね 分類することで自己正当化しているんですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/502
503: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/26(土) 10:56:55 ID:QUyJGjZQ >>502 ここ迄下手だと何をしても自己正当化は出来ない https://youtu.be/LNm2yC9G24s http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/503
504: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/27(日) 12:02:04 ID:mw5R6M1V ジャン=マリー・ルクレールの「2台のヴァイオリンのためのソナタ Op.3-1」、これは凄い名曲! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/504
505: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/27(日) 23:36:57 ID:jW+m1mmb > モーツァルト未来永劫判らん証拠! > ↓ > > > 391 > > > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。 > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。 > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。 > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。 > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。 > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、 > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。 > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > > > > > 過大評価だよ。 > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw > > > > > メロディは所詮飽きる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/505
506: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/27(日) 23:59:50 ID:DQewZl/5 漏れもモーツァルトは苦手。 躁うつ病患者の「躁」状態がずっと続くかんじが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/506
507: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/28(月) 00:15:56 ID:FLxbpHzB >>506 わたしも昔そう感じてたな でも今は少しちがうかも うまく言えないけど そんなことどうでもよくなったって言うか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/507
508: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/28(月) 00:36:39 ID:pZzpaolC モーツワルトはいいよ トルコ行進曲の1楽章なんて 涙ちょちょぎれるよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/508
509: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/28(月) 19:16:50 ID:LGh5CbuN 本当はベートーベンより モーツァルトのが良く思える 知性レベルでありたい人生でしたねー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/509
510: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/28(月) 23:21:04 ID:ff6jm3SV もしもタイムスリップして生音を聴きに行けるなら誰の音を聴きたい? わしは幼い頃のモーツァルトなんじゃが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/510
511: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/28(月) 23:49:19 ID:amLvAf8O まだ自分で作曲した24のカプリースを弾けなかったころのパガニーニかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/511
512: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/29(火) 00:18:24 ID:Lqv9pzX2 耳が聞こえたころの佐村碁打ちさん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/512
513: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/29(火) 20:55:22 ID:ZMdXJy7i >>374 なぜか客の入らなさそーなやっすい店舗3つオープンさせたみたいだナ 倒産間際の会社が銀行から融資受けるためにわざと新店舗オープンさせるのはよくある話ダナ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/513
514: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/29(火) 20:56:13 ID:pkb0t4NF > モーツァルト未来永劫判らん証拠! > ↓ > > > 391 > > > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。 > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。 > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。 > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。 > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。 > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、 > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。 > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > > > > > 過大評価だよ。 > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw > > > > > メロディは所詮飽きる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/514
515: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/29(火) 22:08:36 ID:Fbn4Dw0W あの人、古い楽器で割れの裏側に貼ってあるパッチを削り取って、 かわりに紙を貼って「これでいいのだ」とか言ってたな 卉 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/515
516: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 01:14:04 ID:Gc7Lw0aw >>515 バカボンのパパ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/516
517: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 10:05:13 ID:Y2VsH5Ml > モーツァルト批判もしきれて無い部分、予防線を張って言いきらない、この誇りの無さからこいつの知性レベルも伝わったくる、ワントンキン、アウアウカー、アウアウウー、ドロクロ、ササクッテロ、ワンミングク、スップ、こいつらも、こいつと同じく掲示板で自分の負ける話題で必死なってる大勢の阿呆の内の1匹にしかすぎない。 > > ↓ > > > > 391 > > > > > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。 > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。 > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。 > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。 > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。 > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、 > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。 > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > > > > > > 過大評価だよ。 > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw > > > > > > メロディは所詮飽きる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/517
518: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/30(水) 12:08:26 ID:QRJH8BMq >>515 「昔、頼まれて、中国材を使った白木完成品をバラバラにし、音響的に修正のため、削ったことがありましたが、その中国材に関して言えば最悪でした。もちろん表板も最悪でした。 そういう材料は見るのも抵抗があります。 中国がどうのこうのではなく、その気候と木材のDNAの違いから、強度バランスが悪いのだと思います。」 とある元店員のブログ モラッシー材(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/518
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 484 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s