[過去ログ]
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】 (1002レス)
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
515: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/29(火) 22:08:36 ID:Fbn4Dw0W あの人、古い楽器で割れの裏側に貼ってあるパッチを削り取って、 かわりに紙を貼って「これでいいのだ」とか言ってたな 卉 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/515
516: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 01:14:04 ID:Gc7Lw0aw >>515 バカボンのパパ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/516
517: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 10:05:13 ID:Y2VsH5Ml > モーツァルト批判もしきれて無い部分、予防線を張って言いきらない、この誇りの無さからこいつの知性レベルも伝わったくる、ワントンキン、アウアウカー、アウアウウー、ドロクロ、ササクッテロ、ワンミングク、スップ、こいつらも、こいつと同じく掲示板で自分の負ける話題で必死なってる大勢の阿呆の内の1匹にしかすぎない。 > > ↓ > > > > 391 > > > > > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。 > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。 > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。 > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。 > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。 > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、 > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。 > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > > > > > > 過大評価だよ。 > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw > > > > > > メロディは所詮飽きる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/517
518: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/30(水) 12:08:26 ID:QRJH8BMq >>515 「昔、頼まれて、中国材を使った白木完成品をバラバラにし、音響的に修正のため、削ったことがありましたが、その中国材に関して言えば最悪でした。もちろん表板も最悪でした。 そういう材料は見るのも抵抗があります。 中国がどうのこうのではなく、その気候と木材のDNAの違いから、強度バランスが悪いのだと思います。」 とある元店員のブログ モラッシー材(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/518
519: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/30(水) 12:11:33 ID:QRJH8BMq 新作シャ◯ンヌ買った人金返せレベルだろうな。法律に触れない詐欺だろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/519
520: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 15:10:06 ID:Y2VsH5Ml この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。 > > ↓ > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。 > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。 > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。 > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。 > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。 > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、 > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。 > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > > > > > > 過大評価だよ。 > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw > > > > > > メロディは所詮飽きる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/520
521: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 17:35:44 ID:9w/O0zbs >>498 グリュミオウもAスチールかもしれんね。 なぜならば、彼の時代、ナイロン弦や新素材弦は無かったはず。 ガットのエンドは結び目だから、アジャスターに馴染みにくそう (細工すればつけられなくはないだろうが)。 アジャスターに馴染むボールエンドのAはスチールしか無かったと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/521
522: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 18:26:37 ID:if76I+ZA ソリストとかコンマスは音が埋れてはいけないのでA線がスチールは合理的 カルテットとかトッティには向かないだろうが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/522
523: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 20:43:04 ID:Gc7Lw0aw >>521 ピラストロのガット弦のA線はボールエンド http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/523
524: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/30(水) 21:05:59 ID:tlBSdEON 玉終 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/524
525: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 21:28:43 ID:if76I+ZA ガットはめちゃくちゃ伸びるのでファインチューナーなんか使い物にならないよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/525
526: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 22:29:14 ID:Oki68s72 >>523 グリュミオウの時代にあったか? >>525 ガットと言っても生ガットではなくアルミ巻き。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/526
527: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 22:55:56 ID:Oki68s72 皆さん、ありがとう。 >>370 の人の「コンマスで…多いのはなぜなんだろう」に乗っかっていろいろ書いたが、 >>522 の人の 「音が埋れてはいけないので〜」でようやく腑に落ちた。 アジャスターが重大な問題なのではなくて、先にA線スチールの必要性があり、 当然のなりゆきとしてアジャスターが要求されたわけだな。 >>371 大先生の「調弦が不得意な人が居るからだろ」はおちょくりかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/527
528: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 23:00:01 ID:Gc7Lw0aw >>526 グリュミオーの時代でもオイドクサは有ったから愛用者だった筈 https://i-love-strings.com/?pid=13723735 ガット芯弦、金属巻 弦はコンサートホールで調弦が上がる事はまず無いが、上がれば引っ張れば下がる ホールの照明で暑くなって下がってくるから楽章間で調弦し直すのは普通だった 管は熱で上がり気味、弦は熱で下がり気味だから、最初のチューニングは微妙だけど、 オーボエ≦コンマス で行うものだった ミーハーアニメの調弦 https://youtu.be/gGQuZ8BodXU?t=772 オーボエ≧コンミス になっているから強い違和感ですぐに気が付いた オレはずっとコンマスだったから、1Hzの1/4位、1cent程度オーボエ依り高く取っていた心算 これは剰りにも酷いだろう https://youtu.be/qMRlX0E0QZg?t=884 ピアニカ<<オーボエ に成っている 1Hz(4cent)程度違う様に聴こえる 音楽の素養が全く無い元水槽蕚部員が音楽監督をすると細かい所で間違いが出てくる 恥晒しは「佐野弘明」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%BC%98%E6%98%8E 有り得ない間違いが剰りにも多過ぎる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/528
529: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/09/30(水) 23:12:17 ID:s7zi2dlC 370です 曲の途中で微調整ってのはないのかなと オケで開放弦はあまり使わないので微調整くらいの音程の調整は弾きながらできるでしょう 最初のチューニングに手間取らないの説も なんかしっくりこない どんな人でも2分も3分もA線のペグをグリグリやることはないから スチール弦を使ってA線の音を際立たせるってのも うーん、そうかなって思う コンマスもオケの一員だから音はまわりに馴染ませようとするでしょう 音質で目立とうとはしないはず ソリストが少し音を高めに合わせることはあるけど どの説もガッテンいかない… 誰かTwitterとかでプロオケのコンマスに凸ってみてくれないかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/529
530: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/30(水) 23:37:36 ID:Gc7Lw0aw >>529 ガット弦の時代の人は少々調弦が狂っても弾ける事に成っていた >どんな人でも2分も3分もA線のペグをグリグリ 結構時間を掛けて調弦していた(ガットではなく人工素材弦のドミナント) https://youtu.be/bh8pKgwapSA >音質で目立とうとはしないはず 弦楽器全員がコンマスに合わせて微妙に高めに取っていた >誰かTwitterとかでプロオケのコンマス 現代のガッキンチョ・コンマスは当時の事を知らない人の方が多いだろう 当時は照明がアーク灯、舞台上は白熱電灯で煙が出る位熱かった それ以前は楽譜の照明が蠟燭でホールに火事が付物だったらしいが、その次代は知らない >私もベト8番好きです >モツなら35番だな どちらとも難易度の高い曲で中堅音大なら軽く通れる実力が無いと弾けない バレリーナ、ダンサー、歌手やソリストが演奏が終わった後は、化粧(ドーラン)が崩れて汚かった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/530
531: 名無しの笛の踊り [] 2020/10/01(木) 00:12:35 ID:z1lvjq+4 >>528 >グリュミオーの時代でもオイドクサは有ったから愛用者だった筈 オイドクサはあったがADG線ボールエンドは無かったのでは。 私がオイドクサを使っていた1970年代前半でも登場していなかった。はず。 大先生そんなに若いの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/531
532: 名無しの笛の踊り [] 2020/10/01(木) 00:23:46 ID:+Wc/Lqro 古いヴァイオリンにペグ側が青色のオイドクサついてるんだけど昔のオイドクサってペグ側が今のように色分けしてなくてみんな青かったの? ペグ側は今と同じ白地に青の縞 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/532
533: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/10/01(木) 00:24:22 ID:eh5+BTBG 玉終のイ、ニ、ト線は無かった たしかに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/533
534: 名無しの笛の踊り [] 2020/10/01(木) 00:28:33 ID:+Wc/Lqro ペグ側じゃなくてテールピース側だった 青の縞 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/534
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 468 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.145s*