[過去ログ]
ヴァイオリン レイトの会 48巻目 (1002レス)
ヴァイオリン レイトの会 48巻目 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しの笛の踊り [] 2020/05/24(日) 01:48:26 ID:Zo+qIwj6 「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。 何歳からという厳密な定義はありませんが、 概ね12歳迄に良い先生に習ってまじめに練習した人達『以外』の事です。 大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。 ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。 アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。 前スレ ヴァイオリン レイトの会 47巻目 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552536512/ 過去スレ 第3〜41巻 search.(ウンカー・オルグ)/2ch?q=ヴァイオリン%20レイトの会 第1巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1170484026/ 第2巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1179926915/ 以下の論争はすでに終結しています。 1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題 ●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。 2.音律・ビブラートのしつこい論争 ●ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。 3.スズキメソッドの是非のしつこい論争 ●スズキであろうが、サンマであろが、使い方次第。 4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争 ●幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。 5.チューナーの是非のしつこい論争 ●チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。 うpロダー 必要 これ とても大事 http://twitsound.jp/musics http://fast-uploader.com http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/1
2: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 01:50:18 ID:Zo+qIwj6 前スレより せっかく貼られたので https://uploader.xzy.pw/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/2
3: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 01:52:00 ID:Zo+qIwj6 これもせっかくなので https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200523212854_6a7a704f6b496c37376c.mp3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/3
4: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 01:52:03 ID:vHd+xK7q >>1 乙 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/4
5: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 03:27:34 ID:q5POzCGl >>994 >細かな事はおいておいて半音ずつ全て高く押さえてるね無意識だろうけど 前スレのこの人 一体どういう壊滅的な耳をしているんだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/5
6: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 06:30:33 ID:gJI+IChP >>5 あの音程狂いがわからないとか恥晒しもいいとこでしょw 出だしはいいとして1分過ぎあたりからポツポツズレ始め 2分過ぎから悪化してほぼ全部おかしくなってる 特に3:20過ぎあたりから完全崩壊しピアノの同一音ともまるで合わなくなってる 一番確認しやすいの4:13 プロのお手本演奏聴けば? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/6
7: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 08:59:15 ID:q5POzCGl 半音ずつ ピアノはF dur ヴァイオリンはFis durに聞こえるらしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/7
8: 名無しの笛の踊り [] 2020/05/24(日) 10:02:27 ID:wl33lRgb ヴァイオリニストとフィドラーの違い 姿勢が「良い」と「悪い」 酔うのは「自分」と「酒」 楽譜は「ないと困る」と「あると困る」 ビブラートは「音程をごまかす」と「元々音程が狂っている」 ボーイングは「キチッと決まっている」と「毎回違う」 楽器は「いつもピカピカ」と「松脂で真っ白のまま」 楽器は「いちいちキチンとしまう」と「出しっぱなし」 楽器は「断然高い(3百万〜億?・・・」と「断然安い(数万から数十万)」 楽器は「親に買ってもらう」と「おじいちゃんからもらう」 腕前は「上手くいかないと楽器のせいにする」と「楽器のせいにするほどイイ楽器を持っていない」 運指は「正しい運指で演奏」と「無茶苦茶な運指で正しく演奏」 運指とポジション「無理やり小指と、ハイポジション」と「開放弦使いまくり!!」 楽屋では「練習している」と「遊んでいる」 場所は「室内だけで演奏する」と「夏の海辺でも、氷点下の路上でも演奏する」 曲は「先生に習う」と「自分で耳コピ」 アドリブは「楽譜になったアドリブを弾く」と「適当がアドリブになる」 プライドは「高い」と「プライドが無いのがプライド」 音楽家としては「演奏家」と「作曲家」 合奏は「綺麗にハモる」と「皆でユニゾン」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/8
9: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 13:13:18 ID:jMfxteyh >>6 前スレの999だけど、q5POzCGlの人は音程の狂いがわからないなんて一言も書いてない 部分的に音程が上ずっているが半音までずれているところはほとんどないし、正しく音程がとれているところもある。「全部が半音ずつ高い」は明らかに誇張、というか間違い 人の演奏を批評するのにそんな言い方するのはおかしい、て言いたいのだと思うよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/9
10: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 13:27:19 ID:VXzzmrrr 音程もまだまだだけど、 最後までまがりなりにもインテンポでいったのと 弓が震えたり緊張してる様子があまり無いのは レイトっぽくない。 どっちかというと子どもの演奏みたい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/10
11: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 14:36:52 ID:K17ni63C 大人の演奏と子供の演奏って具体的にどんな所が違うと思う? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/11
12: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/05/24(日) 14:40:10 ID:YWW/Ybst >>9 はげしく同意です。 明らかに最初から見下げた、バカにした言い方ですよね。 こんな人がいるからいつまでたってもレイト差別が無くならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/12
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 990 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.261s*