[過去ログ] ヴァイオリン レイトの会 48巻目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
610(11): 2020/12/01(火)17:30 ID:G2XA9V3t(1) AAS
音程が聴き分けられる能力と狙った音程を出せる(出力する)能力は別物だよね
絶対音感があるやつが全員歌うまいわけじゃないよね
普段からボイトレしていなければ仮に音感があっても
喉を自由に扱えないので外す時は外す
早い話が弾き込みが足りないだけ。練習不足
左手の練習を怠れば誰でも音痴になるでしょ
611(1): 2020/12/01(火)18:10 ID:KIUgi/Z6(1/5) AAS
>>610
明らかな間違い
「間違えた字」を書いていたら(自分が書いたのに気付いたら)直そうとするだろ
伝統芸術の一種だから(学校で)正しい筆順と正しい字を徹底的に叩き込まれた筈だ
外人は教育を受けていないから何とも思わない
画像リンク[jpg]:i.ytimg.com
「打込・止・跳・右払・左払」が無いよな
画像リンク[jpg]:images.gooschool.jp
時の画数が間違っている
楽器演奏も伝統芸術の一種だから(理屈では無く)徹底的に叩き込まれる
省11
612: 2020/12/01(火)18:36 ID:KIUgi/Z6(2/5) AAS
>時の画数が間違っている
これは漢字変換の間違いだな
「字」の画数が間違っている
日本語が解らない奴には解らない、それがレイトなのに変な理屈を捏ねている
間違った練習を何万回しても上手くなるワケが無い
石田朋也君には「音階の骨格(フレーム)」という概念が無い
613(1): 2020/12/01(火)19:39 ID:2WjQ0XtD(1) AAS
>>483
座布団クッションタイプどうすかね?
自分もまさに同じことで悩み、今は空気で膨らます座布団タイプにしてます。右腕や手首の滑らかさがありつつ、指揮者の方に顔を向けやすい姿勢にようやくなりました。
ただ台所スポンジみたいなタイプは厚すぎてダメでしたね。
614: 2020/12/01(火)22:20 ID:KIUgi/Z6(3/5) AAS
>>613
どんな肩当てもオンチだから無駄(先天的才能の問題)
動画リンク[YouTube]
60年弾いても基礎的ヴィブラートさえ習得出来なかった例
疑問が少しでも有るなら本人に問い合わせろ
615(2): 2020/12/01(火)22:33 ID:jMqcm9og(1/2) AAS
また
Pochi=chitose2231=大先生=labia1903かぁ
あんた
なにがしたいの?
616: 2020/12/01(火)22:51 ID:KIUgi/Z6(4/5) AAS
>>615
>なにがしたいの?
良い先生に就いて習え
基礎的な事が出来ない先生に習っても上手くなる可能性は無いから先生を選べ
選ぶ能力が無いのがレイトで騙される為に存在するのが日本のヴァイオリン界
社会に「基督教的愛」が無いからだ
「極悪非道」
動画リンク[YouTube]
留学経験が有るのだから知っている筈だ
「技術や知識は、他人に対して優位性を誇示する為に有るのでは無く、共有する喜びの為に有る」
省2
617(1): 2020/12/01(火)22:53 ID:ntdbBffe(1) AAS
>>611
おまえのような知的障害者のバカは物事の順序もわからんのか(笑)
>>610は「叩き込む前」の状態を説明してるだけだろ
618(2): 2020/12/01(火)23:13 ID:KIUgi/Z6(5/5) AAS
>>617
オマエが間違っている
楽器演奏は「自分の音を聴く」のが最初で、
「チューナーを見詰める」事では無い
当たり前の事が解らない奴にヴァイオリンが弾ける様に成る可能性は無い、皆無、アキラメロン
619(1): 2020/12/01(火)23:31 ID:TYnqcVnq(1) AAS
>>610
>音程が聴き分けられる能力と狙った音程を出せる(出力する)能力は別物だよね
>絶対音感があるやつが全員歌うまいわけじゃないよね
絶対音感の定義「ランダムに提示された音の名前、つまり音名がいえる能力。
あるいは音名を提示されたときにその高さで正確に歌える、楽器を奏でること
である」ニューグローブ音楽辞典。
「あるいは」となっているが、大抵は両立なんじゃないかな?
山本直純は(むかし)出力ができなかったらしいが。知らんけど。
620: 2020/12/01(火)23:54 ID:jMqcm9og(2/2) AAS
>>615
>「技術や知識は、他人に対して優位性を誇示する為に有るのでは無く、共有する喜びの為に有る」
そりゃあ違うな
「ネットの知識は、Pochi=chitose2231=大先生=labia1903が専門家と偽るために有る」だろ?WW
621(1): 2020/12/02(水)00:11 ID:JoWEHOrq(1/2) AAS
今回、大先生の新しい展開が来たな
>「基督教的愛」
>「技術や知識は、他人に対して優位性を誇示する為に有るのでは無く、共有する喜びの為に有る」
で、これを江藤俊哉や海野義雄は分からなかったと?
これまで江藤俊哉や海野義雄を日本人ヴァイオリニストの先駆者にして到達点の一つとして、大先生は賞賛しても批判はしていなかったが、こういう批判に来たか
つまりレッスン料が高額だった事への批判か?
622: 2020/12/02(水)00:18 ID:eMHLGG4b(1) AAS
アキラメロン >>618 ていうのも新しい展開だ。
623(1): 2020/12/02(水)00:19 ID:tbPGeLPH(1/7) AAS
>>618
610のどこにチューナーの話が書いてあるんだよ(笑)
さすがは知的障害者、まともに日本語も読めないのか(笑)
624(1): 2020/12/02(水)00:32 ID:tbPGeLPH(2/7) AAS
>>619
最近も配信アプリやらで
藝大の某さんとか某さんとか
いわゆる絶対音感持ってる若い子が演奏配信してるのを見てると
楽器ではもちろんバリバリ正確に弾いてるが
たまに歌ったりすると、正直下手糞ズコーとかしょっちゅうだわ
楽器での出力は訓練してきているが、
声での訓練はしてないから当たり前だわな
625: 2020/12/02(水)01:07 ID:U9V8g676(1/2) AAS
大先生が江藤俊哉、海野義雄のレッスン料に嫉妬w
626(1): 2020/12/02(水)01:16 ID:AA5NilvY(1/7) AAS
>>621
特に運野義雄は自分自身は非常に上手かったが弟子が下手だ
>>623
「音階にはフレームが有る」
と書いている
レイト向き方法論も事細かく書いている
ガキを教えるのに理屈は通じないし、ガキの学習法は、
「遊び半分・見様見真似・興味本意」
と決まっている
大人の学習は、
省11
627(1): 2020/12/02(水)01:34 ID:tbPGeLPH(3/7) AAS
>>626
話を逸らすなよ文盲知的障害者が
正確な音を出すための訓練は、体の筋肉のコントロールの訓練だ
その訓練をやる前だと、どれだけ音感がよかろうが
正確な音を出せない、というのが>>610の話だ
結果と過程をごちゃ混ぜにするなよ知的障害者
>>610のどこにチューナーの話があるんだよ、さっさと答えろカス
歌も同様だ
訓練していなければ、そもそも音の修正が「きかない」
だから音感よくても音痴になる
省1
628(3): 2020/12/02(水)02:34 ID:AA5NilvY(2/7) AAS
>>627
ヴァイオリンでは音程やリズムが狂うと強烈な不快感が有るから練習する
俺は親のドイツリートやイタリア歌曲で育って日本の歌謡曲は知らなかったし声楽の手解きは受けていた
子供の頃何気なく歌っていたら完璧な音感だったからヴァイオリンを習わせたらしい
ヴァイオリンのレッスンでは楽譜を歌わされるから作音楽器であるヴァイオリン弾きに音痴は居ない事に成っている所が他の器楽とは違う、という前提を知らないのがシッタカレイトがシッタカレイトである所以
残念だったな、出直せ
629(1): 2020/12/02(水)02:46 ID:U9V8g676(2/2) AAS
海野は名教師の1人だよ
弟子がへたってw
まあ中にはヘタもいるだろうが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 373 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s